fc2ブログ
原爆市長
book.jpg




『原爆市長』は著者浜井信三が1947(昭和22)年初代公選市長となり

通算4期16年間、原爆により焦土と化した広島の復興に死力を尽くした苦闘の軌跡の回想録である。


2011年3月11日、誰もが経験した事がない東日本大震災が起こった。


特に福島では原子力発電所が大きな被害を受け、放射能漏れという大事故となり

近隣への被害は甚大なものになっている。




これらのニュース映像を見る度に、広島が経験した原爆による惨状に酷似したものがあり

廃虚からよみがえった広島の復興の軌跡を今一度見つめ直すことは

東日本大震災で被災された方々の回生への希望につながるのでは…。


こうした声を受け、「原爆市長」復刻版の刊行が実現した。




原著の記述はそのままに当時の状況等がつかみ易いよう

関連する写真や資料約110点を盛り込んで編集。


巻末には広島復興の経緯もわかりやすく掲載している。













facebook-slideshare.png 菅 健風・書画公式フェイスブック・ページ『言葉は心のビタミン堂』

hdr_twitterlogo.gif kenkhan56
広島ブログ
     
菅 健風がお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
スポンサーサイト



菅 健風
お薦めの本   2 0

世界一わかりやすい、潜在意識の授業
s-2010_1225柿いろいろ0008


これまで、何度か潜在意識のことについての本を読んできたし

このブログでも、書いた覚えがある



しかし今回の、「世界一わかりやすい、潜在意識の授業」はその中でも

本当に解りやすいので紹介したい


顕在意識が自分の体、肉体を守るために存在しているなら

潜在意識は、自分の命を守るために存在している




五感を駆使して、様々な危険を察知する顕在意識に対して

その大半を、自律神経が占めているといわれ、医学的には別名「生命維持装置」とも

呼ばれ自分の命を守るために存在するという潜在意識である



○ 潜在意識は自分の命を守っている

○ 行動のパターン化

○ 思いのイメージ(映像化

○ 以心伝心

○ 思いは物質にも大きな影響を与える

○ 集合的無意識の実証

○ 鋼鉄のように硬くなった腕

○ 腹式呼吸+完了形の言葉の力

○ 感謝の言葉の力

○ バランスのよい形の力



などの実験検証も書かれてある



そして、夢をかなえるメカニズムは

夢を明確に大断定して紙に書き、感謝の言葉を後に加える

そして、呼吸法により潜在意識と顕在意識の境目をなくした状態で

その夢を毎日言葉を発し、イメージするのだという











facebook-slideshare.png 菅 健風・書画公式フェイスブック・ページ『言葉は心のビタミン堂』

hdr_twitterlogo.gif kenkhan56
広島ブログ
     
菅 健風がお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
お薦めの本   4 0

ノストラダムスの予言
s-2010_0922柿いろいろ0134


フランスの占星術師ノストラダムスの予言は

いろんな人たちが解読して、それぞれ予想していたが

どれもその予想をはずしていたようで、予定していた年月が過ぎ

それと同時に、大半の予想者は撤退したのかまったく話題にもならなくなった



その中で日本でただ一人、ノストラダムスの解読を使命と感じて

大方の予想であった1999年9月にベスビオ火山が噴火する予言が外れた

2000年以降も、独自の解釈本を刊行している人がいる



その人は池田邦吉氏と言って、ノストラダムスブームのときも

『テレビタックル』などに出演していたので、覚えているかもしれない

東京工業大学工学部建築学科卒業後、一級建築士事務所を設立し

ツーバイフォー建築の、パイオニア的存在の方である


その池田氏が、その設計事務所をやめてノストラダムスの研究に没頭するのである


しかしながら、その池田氏の予想もことごとくはずしている



ノストラダムスは確かに未来を見たと言い

肉体ごと未来と言う空間へ入り、時空を超えてそこへ行くことが

出来たに違いないと言う


はたして恐怖の大王とよばれる

イタリア、ナポリにあるベスビオ火山の爆発はあるのか


2004年に刊行された、船井幸雄・池田邦吉氏の共著『あしたの世界』は

ほぼ池田氏のレポートをまとめたものだがとても興味深い


池田氏は、このたびの東日本大震災はどうとらえているのだろうか






hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
お薦めの本   2 0

芸術起業
s-2010_0709柿いろいろ0004


先日、アーチスト村上隆氏が書いた「芸術起業論」なる著作を読んだ

芸術家もこれからは、単に自分の作品作ればいいという時代ではなく

自分の作品を売っていく、一起業家として

様々な戦略・マーケティングをもって自分を売り・そして作品を買わせるか

ということをも考えていかなければならない、ということが述べられていた


s-2010_0709柿いろいろ0005




これまでのアーチストたちは、作家は作品作りにすべてをかける

それが当たり前、もちろん今でもそういう考えは主流だろうが


本人が亡くなってやっと、一部の作家が作品の独自性や希少価値で

評価されるのはなんとも、もどかしい世界だ


そう思うのは、わたしだけではないと思う


s-2010_0709柿いろいろ0010




村上氏も海外に出て、はじめてアートの世界のことを知ったそうだ

ニューヨークや西洋のアート市場を知って

作家は単に、作品作りに没頭するばかりではだめだということがわかったそうだ


自ら、画商やコレクターそういう人らの情報を集め

戦略を持った作品作り、プロモーション活動をして

話題を作り、果敢にアピールをするぐらいのことを当たり前のように

展開していく、そういうことが必要なのだという


彼は、海外で作品を発表するとき

自分の作品の説明文を、翻訳してもらう人の

日本語の力量までにも、神経を使うそうだ




いまアーチストの方や、若手のアーチストで

世界に出て行こうとしている人には、是非、読んで貰いたい1冊だ









素敵な出会いをつくる仲人堂

hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
お薦めの本   2 0

人生、即、芸術!
s-2009_1213柿いろいろ0007



岡本太郎語録


音感がいいとか悪いとか、そんなことはどうでもいい

大体、画才があるやつにロクな絵描きはいないんだから

センスなんかに頼るからだめなんだ




芸術は何をやってもかまわない

あらゆる表現がゆるされているのだ



芸術は本質的に、けして教わることはできない

弟子になろうなんてやつは

それだけで芸術家失格だ



芸術は創造、それのみ




『壁を破る言葉』と題した岡本太郎のほとばしる言葉たち

自由、芸術、人間をテーマに出口を探している、すべての人への魂の言葉



なにか読んでいるうちに、つまらないこだわり、小さな自分の世界をぶっこわして

くれるような気がした









hdr_twitterlogo.gif kenkhan56
パレード 検索欄にkenkhan56と入れてみてください。私のタイムラインの人たちのパレードが始まります。もしかしたらあなたのアイコンのプラカードがパレードしているかも!!


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
お薦めの本   2 0

ほとんどすべての人のための<神様学>入門
s-2009_0519柿いろいろ0001


神様はお好きですか?、神様を信じていますか?
神様に対する基礎知識はお持ちですか?

そして神様に興味はありますか?


先日の霊魂についで、今度は神様かとお思いの方も多いと思うが

本日は神様である


これまた霊魂以上に、見た人は少ない・・・いやもしかして誰も見たことがないのでは


この本は、●神界のしくみとサービス●神様的思考法●世の中が悪いのは神の責任か?
●神様の根本原理、の4章からなっている

神様にインタビュー形式で書かれているのでとても読みやすく
比喩(たとえ)がとてもユニークなのでわかりやすい

よく腑に落ちるということがあるが、まさしく腑に落ちる内容である



Q 神様としては宗教についてどのようにお考えでしょう

A 正直なところ、神を感じ、神を知り、神の恩恵を受けるのに、今日では宗教は必要でないのだ

  神は太陽のようなものである。その恩恵によって、地球も人も生物も生きている

  太陽は『太陽を信じない』という人がいても、その人に輝くことをやめないし

  感謝を捧げる人がいても、その人にだけサービスで余計に輝くわけでもない


  神の恩恵は、誰には輝いて、誰には輝かないというケチなものではない



  ただ、気持ちのいい日向を向いていても、
  自分は暗闇の中にいる人間もいる。自分で作り出した暗闇である

  そういう人に「もしもし、今日は良いお天気ではありませんか」といってやることは

  意味のないことではない


  もし、今日でも宗教に意味があるとしたら、そのくらいのものだ  (以下本文から抜粋)




  ほとんどすべての人のための・神様学・入門 (村松恒平)洋泉社 1999,5


   ※現在絶版のため、古本で探すしかない(しかし話題が再燃しつつあるようで再販の可能性あり)




広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
お薦めの本   0 0

『目からうろこが落ちる、スピリチュアルな話!』
s-2009_0507柿いろいろ0036



今から15,6年前ぐらいだったろうか

タワーレコードに行くとニューエイジコーナーと言うジャンルが出来ていた

本屋に行くと、ニューエイジとかスピリチュアルと言うコーナーが出来
ヒーリング、癒し、精神世界、霊魂などについて書かれた本が山積みされていて驚いた

そして丹波哲郎氏が『死んだらどうなる』という本を書かれたのも
このころじゃなかったかと思う


その霊の話に興味を持ったわたしは、なにかわかり易いものは
ないかと探していたとき見つけたのが画像の

スピリチュアルな話『宮沢賢治とでくのぼうの生き方』という本だった


あの『雨ニモマケズ・・・』の中にながれる非利己性や無類の謙虚さにある
『でくのぼう』という生き方

『銀河鉄道の夜』に込めた死後の世界など


作者は、宮沢賢治という人は 「見えない世界を見たごく少数の人」 と捉えている

事実、賢治は、詩においても童話においても 「わたしが書いたものは
わたしが見たとおりの、ものを書いたんだ」 と言っているそうだ




人は死後も生き続け、永遠に進歩向上するという霊の本質など

生き方について、死についての考え方について目からうろこがポロポロと
落ちる思いで読んだ記憶が、鮮明にあった


そしてそれから、13,4年は過ぎた先日のこと
古い引越し荷物の中から、またこの本が出てきた


久しぶりに読むとどう感じるのかと読んでみると
今回もあのときと同じ、いやそれ以上にまた目からうろこが落ちた


本当に生き方や死に対して、肩の力が抜ける想いがした


見えないものは、信用できないと言う方も一度は読むことを
お薦めしたい

宗教を超えた霊の世界、人間の本質を知って生きるのも損はないと思う!




でくのぼう出版 桑原啓善  スピリチュアルな話『宮沢賢治とでくのぼうの生き方』


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
お薦めの本   6 0

星守る犬
s-2009_0213フリマ0007

最近ちょっと、巷で話題になっているというのを聞いて
探していた本

ちょうど1年前ごろ、漫画アクションという男性向けコミック誌に
何回かに分けて連載していたらしい

いわゆる、泣ける本ということで先日も
女性タレントたちが、もうすごく泣けましたなどと
力説していたが、そこまでのことはないと思うが・・・・・まぁ泣ける内容だ

犬を飼っている人たちには、とてもよくわかる
犬のストレートな気持ちがまた泣かせる訳だ

たまたま少し前から公開中のリチャード・ギア出演の映画、『はち』ともだぶるような気がする

大事に育てると犬は、ほんとうにストレートに気持ちを
飼い主に向けてくれるんだということを教えてくれた

我が家のやつらも、もう少し大事にしてやろう!


s-2009_0213フリマ0009

s-2009_0213フリマ0008


『星守る犬 』 村上たかし  双葉社  \762+税



5/15~6/4(広島フジグラン緑井)での個展作品限定で
ホームページより販売させていただきます。
作品販売のページから、作品をご覧ください。

作品販売

     この6、7月、結婚される方への贈り物に!
広島ブログblogram投票ボタン
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ


菅 健風
お薦めの本   2 0

『学校の勉強だけでは、メシは食えない!』
s-2008_12240005.jpg
                                                                                                                        
『もっとはみ出して、人がやらないことをしよう』
                                
『安定か不安定かで仕事を選ぶより、まずは自分が本当にやりたいことを見つけるんだ』
                                                
『自分の人生を自分が生きないで誰が生きてくれる』
                                        
前書きから、わたしの大好きな言葉たちがどんどん出てくる
                                            
ペンタゴンやNASAからも注目される世界一の職人
昭和8年生まれの75歳のおやじ、岡野雅行氏が現代の若者に向けて
書いたQ&A方式の、世渡り、仕事、成功のためのハウツー本である

                                           
●『人間関係のからくり』がわからないきみたちへ
                                      
●『自分の夢のかなえ方』がわからないきみたちへ
                                         
●『どんな仕事についたらいいか』がわからないきみたちへ
                                           
●『成功するためのプラスα』がわからないきみたちへ
                                          
●『アイデアの出し方』がわからないきみたちへ
                                          
●『人生の壁の乗り越え方』がわからないきみたちへ
                                            
の6章にそれぞれQ&Aがある
                                     
大人の我々が読んでも、気付かされる事の多い内容だと思う
                                           
30代のころ、バイトに来ていた大学生達に一生懸命力説していたことと
同じようなことがたくさん書かれてあり、心の中で何度も拍手を送った
                                              
是非、若い方達や二十歳前後の子供をお持ちの親達にも読んでもらいたい

              広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売 
菅 健風
お薦めの本   0 0

| HOME |