fc2ブログ
フェイスブック



フェイスブック。世界で9億人、2008年から日本語版が始まり

2012年現在、約900万人が利用してると言われる


私は本格的に利用を初めて約1年になる



最初は、ツイッターと同様、何が楽しいのかという思いしかなかったが

慣れてくるに従い、良さが少しづつわかってきた


疎遠になっていた古い友人から、連絡をもらったり

遠方のまだ会ったことのない方と、ビジネスのコラボレーションが生まれたり

リアルに会うことで、またつながりが出来たりと

いろいろ展開が面白くなってきた


個人ページはフェイスブックに登録しないと見ることができないが

フェイスブックページという、一種のフェイスブック上のホームページは

何個でも作れて、検索にも乗るので誰でも見れる



私の4個のフェイスブック・ページ

Show and Tell ・Tube(見せて、話して、動画で伝える)http://www.facebook.com/Show.and.Tell.Tube

菅 健風・『言葉は心のビタミン堂』http://www.facebook.com/suga.kennfuu.kokorono.bitamindou

You Tubeでこんなの発見しちゃった!!http://www.facebook.com/pages/You-Tube%E3%81%A7%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%97%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A3%E3%81%9F/283220775047144

ビジネス情報をシェアしましょう会http://www.facebook.com/pages/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E4%BC%9A/313001378729278
菅 健風
ちょっといい話   2 0

降りてゆく生き方


フェイスブック友人の方のブログから、この映画の存在を知った


最近、なんか世の中がおかしい

自殺者が3万人を超え、身近にもうつ病らしき人が急に増えだしたように思う

一日の内で一番長くかかわる仕事でも、家族のため、子供のためにやめるに辞められない

人たちがどれほどいるのだろうか

そして、頂点をめざして突き進む人たちもまた、そのために多くの犠牲をはらっている

何かを得るためには、何かが犠牲になって当然だ・・・・・はたしてそうなのだろうか?



2,3ヶ月前から、いっしょに動画を制作させていただいている永田 豊さんという人がいる

永田さんは、29歳のときに自らに発症したパニック障害を克服するにあたり

人の想いが、生きる仕組みをつかさどる脳幹に大きな影響を与えると言われている

人は自分が、ここちいい、気持ちがいいと感じる生活をすることが大切であり

そういう想いが脳幹に伝わり、体の機能力もアップし病気も治っていくのだという



そして人の脳幹には、楽しく生きる、進化向上する、人とつながるという3つの

基本的な生きる仕組みが、そなわってうまれてくるそうだ

それに沿った生き方は、自然と幸せな生き方につながるともいえるのだろう



「降りてゆく生き方」というのも、きっとそのような

こころの奥底からの自分の命に対する、本質的な理解からうまれてくるのではないかと思う



なぜ、自分はこの世に生れ落ちたのかということを、考えたくなる作品のような気がする











菅 健風
ちょっといい話   0 1

クリエーター創出の裏技!!
自分の子供や孫を将来クリエーターにしたい

クリエイティブな職業に就かせたいと考えているなら

小さいうちから使う裏技がある



出来るだけ早い段階で、同一化、均質化のスパイラルから抜け出させる


そのために自分の好きなこと、得意なジャンルで

人に負けない強みを創らせることだ


親や、教える側も能力の平均化よりも、ずば抜けた資質を見つけ

気づかせ、焦点をしぼり伸ばしてやる方向に重点を置くことだ



理論、知識は後回しで本人がやりたいと思うことをたくさんやらせることだ

現場体験をさせて、時には悔しさにまみれさせることだ

できない自分に気づかせてやることだ


困難を克服し、課題を成功させたら

今度は褒めてやりアドバイスをする



オール3を取るより、何かが5だったらそれ以外オール1を認めてやることだ

あえて偏りを容認するのだ

そしてなにより、見捨てないこと、諦めないこと



クリエーターに必要なことは横並びではなく、尖ることだ、突き抜けることだ


「出過ぎた杭は打たれない」

出る杭を伸ばす教育が、ずっと埋もれていて、周りや本人も気づいていなかった

能力を見つけ出し、個性や才能を開花させるのだ


型にはめず、尖らせることを目指すのだ






菅 健風
ちょっといい話   0 0

脳が喜ぶと、奇跡が起きる
先日、フェイスブックを通して知り合った方の

ミニセミナーに参加した




若い頃に、突然襲われた原因不明の病気

今では、パニック障害という病名がついているが

当時は、自律神経失調症や、心臓神経症という診断をされたそうだ


時々襲ってくる、動悸と押しつぶされそうになる不安感をじっと我慢する

しかなく、死の恐怖と、発作の苦しみも半端なものではなかったそうだ


あらゆる治療を試し、拝みやや、新興宗教にもすがったりもしたそうだが

まったく改善がみられなかったそうだ


そこで自ら、病気というものを勉強して自分で治すという考えに到達した




以来30年整体院をしながら、人の健康に携わり「自然の法則を

意識しながら生きること」が健康の秘訣だと確信したそうだ



人間はさまざまな生きる仕組みである脳幹の働きで

毎日元気で生きているわけだが、この脳幹の働きを悪くし病気を

引き寄せる大きな要素としてあげられる6つのことがある


1、体内に有害なものが入ってくる(細菌、ウイルス、化学物質)
2、体に必要な栄養素欠乏
3、ストレス
4、運動不足
5、体への負荷のかけ過ぎ
6、悪い想い、悪い言葉、悪い行い

特に、6番目の逆。良い想い、良い言葉、良い行いで毎日暮らし

脳が喜ぶ生活をしていると、自分自身の自然治癒力もアップして

諦めかけていた、原因不明のような病にでも奇跡は起きるというわけだ



その本人が出ておられるユーストリーム番組





菅 健風
ちょっといい話   1 1

「ずっと君のターン」
フェイスブックからどなたかのシェアをメモしておきました

「ずっと君のターン」




これはあなたの人生だ。
好きなことをやれ、好きなだけ。
何か嫌いなことがあるなら、変えろ。
仕事が嫌いなら、辞めろ。
時間が足りなければ、テレビを観るな。
人生かけて愛するものを見つけたければ、立ち止まれ、
あなたが好きなことを始めようとしているときも彼らは待っていてくれる。
考えすぎるな、人生は単純だ。
あらゆる感情は美しい。
食べるときは、しっかり味わえ、人噛みごとに。
心を、両手を、感情を開け、初めての物事と人々に、
私たちはその違いによって一つになれる。
隣にいる人が情熱を注ぐものを尋ね、
そして閃いた夢を彼らと共有しろ。
旅をしろ、何度でも。道に迷うたび新しい自分が見つかるだろう。
一度きりしか来ないチャンスもある、必ず掴め。
およそ人生とは、あなたが会った人、そして彼らと作り上げたもののことだ。
だから外に出て、何かを作り始めよう。
人生は短い。
夢に生き、いつも情熱を忘れるな



420702_328326330552051_310469445671073_1057237_1306851908_n.jpg
菅 健風
ちょっといい話   4 0

動画であなたのビジネスを熱く語ろう
Show and Tell・Tubeでは

見せて・話して・動画で伝え、Webで広める

と言う考えで、今は小さいけれど

自分の会社は、お店は、作品は、アイデアは、商品は、企画はいつか大きく花が咲く


と頑張っておられる方々の、お手伝いをしたいと言う思いで始めました



音楽と、あなたが熱い思いを語る姿、そしてとっておきの

ものを撮す動画は、たとえ短くてもどんな素敵な文章や写真よりも

観る人に、強烈なインパクトと安心感を与えることでしょう



そして価格はとてもリーズナブルです




菅 健風
ちょっといい話   0 0

フェイス・ブックで懐かしい再開
最近、フェイス・ブックにはまっている

色々と、友達リクエストを送り承認をもらっては喜んでいる



先日も、たまたま見つけたミュージシャンの桑名正博氏

その桑名氏の、友達リストに懐かしい人の名前を見つけた


名前を増田俊郎という、今から30年ぐらい前にレコードレンタル業をしていたときに

LPレコード買い求めよく聞いていたシンガーの名前が飛び込んできた


当時、流行っていたたサザンロックというか、スローなサーフロックというか

ジャンル分けはよくわからないが、好きでよく聞いていた

声が若いのに、しゃがれて渋かった

その増田俊郎氏が、音楽活動を続けておられた


さっそく友達申請を送ったら、すぐにOKをしていただき

私のコメントにも、返事をいただいた






もう一方、やはり10年ぐらい前に、自転車レースをしていたときに

いろいろ協力をしていただいていた、その当時自転車店を経営されていた方


その方も、偶然に別の方の友達リストで見つけた


先日、なつかしくなり友人と二人で訪ねると

連絡いただいて本当に嬉しかったと言っていただき

長いこと、仕事や、夢などを話し合った


お互いなにか出来ることがあれば、協力し合いましょうと言って

別れたが、なにか進展しそうな予感がする




こんなわけで、長く交流が途切れていた人から

今までの感覚では、絶対交流など始まることがなかった人まで

フェイス・ブックは可能にしてくれる

なかなかすごいサイトだと実感してきた



もう一つ、すごいなぁと思うのは

皆さん、実にいろんなことを考えて実践されているということ

ここでもまた特に、女性陣の活躍がすごいと思う今日このごろだ







facebook-slideshare.png 菅 健風・書画公式フェイスブック・ページ『言葉は心のビタミン堂』

hdr_twitterlogo.gif kenkhan56
広島ブログ
     
菅 健風がお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
ちょっといい話   0 0

書くことは、すばらしい!!
s-2010_1023柿いろいろ0107


昔から、書くことの重要性は何度も聞いたことがあったし

覚えることには、書く行為がかなり有効だということも実感してきた


最近は、毎日書くだけで、なりたい自分になれたり夢が実現する

という本やセミナーがかなりあることを知った




なりたい自分のライフスタイルや、夢の具体的な写真などを

部屋に張ったり、手帳に張って持ち歩く

また、毎日それらのなりたい事柄をノートに書く

これだけをすることによって、欲しい物や夢が実現するというのだが


にわかに信じがたいし、あまり納得する説明を

聞かされたり、読んだこともなかったのでどうも信用していなかった





それが先日、近くの本屋で「ずっとやりたかったことを、やりなさい」という本と

『3分間日記」というタイトルのふたつの本を見つけた


また例のパターンの本かとスルーしそうになったが

とりあえず目次だけでもと、中を開くと

知りたかった、なぜの部分が、目次を見ただけでわかり

とりあえず「3分間日記」を買って半分読んだ



もう1冊は、まだ買っていないが、どちらも今日から

短い日記を書きなさいというのだ




日記を書くことによって


自分のことや、ほんとうの叶えたい夢がみえだしてくるようになる

想いが強くなり、夢への焦点がだんだん合ってきて

関係の情報やアイデアに敏感になって、夢への近道が見えてくる


などなど、具体的なことが書いてあり、かなり納得できる内容だった

日記を書くだけで、すべてが上手くいくそうだ



朝1分、夜2分間、5つの項目を短くかくだけで

2週間めぐらいから、何らかの変化を感じられるようになるそうだ


やってみる価値はありそうだと思った




s-2010_1023柿いろいろ0067


画像は惣領町「塩飽ガラス工房ポレポレ」さんの作品からお借りしています。
http://porepore60.dtiblog.com/



  




facebook-slideshare.png 菅 健風・書画公式フェイスブック・ページ『言葉は心のビタミン堂』

hdr_twitterlogo.gif kenkhan56
広島ブログ
     
菅 健風がお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
ちょっといい話   2 0

天への貯金
s-2010_1008柿いろいろ0014


世の中には、すべてが順調にいく人がいる反面

すこしも報われない人がいる

そういう人は自分のしていることの意義をなかなか見つけにくい



でも、どんなことであれ、誠実に努力していることは

目に見えない貯金となって天に蓄積されているのだ



それは自分には戻ってこないかもしれないが

自分の子供や孫、あるいは社会のだれかの役に立つ



だから真摯で誠実な努力をけして、欠かしてはならない


自分のすることを一代かぎりで考えてはいけないのだ



世の中には、自分が成し得たと思うことでも

土台の部分で、先人・先輩が築いた天の貯金のおかげということは

とても多いと思う




先日の『人間の能力』と同じ村上和雄氏の・・・「人生の暗号」より


s-2010_1008柿いろいろ0004







facebook-slideshare.png 菅 健風・書画公式フェイスブック・ページ『言葉は心のビタミン堂』

hdr_twitterlogo.gif kenkhan56
広島ブログ
     
菅 健風がお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
ちょっといい話   2 0

人間の能力
s-2010_1006柿いろいろ0024

先日本を読んでいたらこんなことが書いてあった

人間の能力は、遺伝子で見る限り

だれも似たようなものだと



今まで天才と凡才の間には、才能や能力で天地の開きがあると考えられていたが

人の持つ遺伝子の基本部分はそれほど差がなく、世界一流の学者と

知的障害者の基本遺伝子の差は、1パーセント以内であることもわかっているそうだ


本当かと思うが、どうやらまちがいでないそうだ



何が違うのかというと、それは遺伝子の目覚め方の差だという



人間が持っている非常に多くの可能性を開くカギが潜在意識で

その能力は、限界が容易に見極められないくらい大きいのだという



実は潜在意識に働きかけるとは、遺伝子に働きかけることであり

心をコントロールすることにより眠れる遺伝子を起こす

あるいは、起きている困った遺伝子を眠らせることができるのだという



願望を着実に実現させる人は

このよい遺伝子を目覚めさすのがうまいということだ


一つの願望を持って、常に考え、目的に近づく行動をよく起こすこと

思考も行動も、遺伝子を目覚めさす大きな要素だ



「物事に熱中できる」ということ、寝ても覚めてもそのことを思い続ける持続性のある人

常識にとらわれない闊達さもつことなどが

よい遺伝子を目覚めさせる、最適な人となるようだ


いかがだろうか?


自分も上記の3つが、備わっている思われる方は

近く願望が実現することまちがいなし、という太鼓判が

押されているようなものということになる



我々は大人になるにつれ、さまざまな知識を身につけるが


そのほとんどが常識と呼ばれる範囲のもので、それでは遺伝子は目覚めないのだそうだ



人間の可能性を阻害する要因として6つのことがある


①いたずらに安定を求める気持ち

②つらいことを避けようとする態度

③現状維持の気持ち

④勇気の欠如

⑤本能的欲求の抑制

⑥成長への意欲の欠如

以上の6つは遺伝子ONを阻害する条件と考えて差し支えないらしい


もちろん人間はだれもが、この6つの要素を持っているわけだが

自分の仕事への姿勢、あるいは人生に処する態度が6項目に偏るようではどうもまずいようで


少なくとも創造性を発揮したい、人に抜きん出た業績を上げたいなど

人生に積極的に取り組んでいる人の取る、ライフスタイルではないということである



「熱中できる」『持続性がある」「自由闊達さを失わない」のプラス思考が


よい遺伝子をONにしてくれるのであり、どんな場合でもプラス思考を


心がけることが、遺伝子を通じて自分の潜在能力を発揮させる最良の方法だといえるようだ


s-2010_1006柿いろいろ0021







facebook-slideshare.png 心を癒す・菅 健風・書画公式ファンページ『言葉は心のビタミン堂』
hdr_twitterlogo.gif kenkhan56
広島ブログ
     
菅 健風がお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
ちょっといい話   0 0

PREV | HOME | NEXT