fc2ブログ
コスカレード広島でチャリティの似顔絵屋さん
s-2010_1017柿いろいろ0007

s-2010_1017柿いろいろ0008

コスプレ、コスカレード広島というイベント

アニメーションからはじまったと思われる、日本独自の文化コスプレを

広島からも発信しようと開催されて3回目を数えるそうだ



開催の5,6日前に、急に思い立って、東日本大震災のチャリティで参加させてほしいと

たまたま主催をしている人が知り合いだったので


無理を言って、友人と参加させていただいた




s-2010_1017柿いろいろ0028

s-2010_1017柿いろいろ0021

s-2010_1017柿いろいろ0033


目の前には、最近のアニメの登場人物に自前の衣装とメイクでで変身する人たちで溢れだした

大半が20代と思われる女の子たちで、始まる少し前から


着替えをするテントは、長蛇の列になり

そこからぞくぞくと、なり切りキャラクター達が出てくる



最近のアニメには、さっぱり疎いおじさんたちには

みんなマニアックなものにしか見えなかった


s-2010_1017柿いろいろ0031


そんな中、おじさんも知っている「かおなし」に扮装した二人は

見ているとどうも一番人気のようで、いろんな人から撮影を頼まれていた

身長からみても、きっと女の子二人組なのだと思うが

動きがなかなかユニークで、撮影が終わるとポケットから飴玉を

出してひょうきんに配るのである



4時間ほどの、イベントで見てるだけでも楽しく


肝心のチャリティの売り上げは、もうひとつに終わってしまったが

それでも、協力してくれた皆様には感謝したい





facebook-slideshare.png 心を癒す・菅 健風・書画公式ファンページ『言葉は心のビタミン堂』
hdr_twitterlogo.gif kenkhan56
広島ブログ
     
菅 健風がお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
私の、思い   0 0

想いの強さ
s-2010_1008柿いろいろ0003


すべてのことにつながると言っていいほど、大切なこの「想いの強さ」ということ


芸術家の作品も、想いを込めたものがないとなかなか見る側に伝わらない

人に何かを頼むとき、好きな相手に想いを告白するとき

夢を実現させようと起業したり、ビジネスで大きな目標を持ったとき


やはり実現できる人、できない人の差は

この「想いの強さ」の差に出てくるのだと思う



昨年の暮れに、おじさん3人で九州阿蘇まで行った

体外離脱セミナーも、中にはわれわれのような興味本位95パーセントではなく

本当に大事な人を亡くし、死んでもなをその身を案じて

会えるのもなら体外離脱してでも、その魂に会ってあの世のでの安否を確かめたい

という本当に強い想いでセミナーを受けに来る方もおられるそうだ


われわれとは、スタートの時点で想いがはるかにちがうのである



なかなか離脱できない人は、ヘミシンクCDを何度か聞いていれば

そのうち離脱するんじゃないの・・・・みたいな想いでは

なかなか想いは遠いということなのだろう




世にごまんと出ている成功するための本では、必ず成功した自分をイメージするような

いろんな写真などを、部屋に貼ったり、常に目に付く手帳などにも

張って、持ち歩きなさいというようなことが書いてある


そんなことぐらいなら、誰でもできるとばかりやってみるが


実はここでも、その人の思いはそんなに強くないから

どうしても成功しなければならないほど、窮地にたっていないから

3日ともたずに尻切れになってしまうのだ



それほど「思いの強さ」というものは結果を


大きく左右するとことを、われわれは普段から頭に入れておいたほうがいいとおもうのだ


想いを込める、気を入れる

日々の生活でも、人間関係でも意識するに値することではないだろうか




s-2010_1008柿いろいろ0012


心を癒す・菅 健風・書画公式ファンページ『言葉は心のビタミン堂』facebook-slideshare.png


hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
菅 健風がお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

 more...

菅 健風
私の、思い   0 0

自分がよくわかる、もしも自分が~だったら?
s-2010_0919柿いろいろ0003


先日のこと、毎朝わたしが起きて玄関から

台所のある土間へ行くと、待ちかねたように犬たちは

駆けずり回り、わたしに飛びついてくる

いつものことながら、うるさいやつらとばかりわたしはあまり相手にしない


歯を磨いたり、顔を洗っているときも

ほとんどない尻尾を、千切れんばかりに振って、体当たりしてくる

足で払っても、払っても振り返るとまだうれしさを表現しながら待っている


その顔を見たとき、わたしはふと思った



自分がもし、このマツ・タケだったらこんな飼い主を、どう思うのだろうと


せっかくこんなに大好きを体いっぱい使ってアピールしているのに

そんな邪険な扱いはないだろ?



一日中、2匹で待っているのに

帰ったときぐらい、もう少しかまってくれてもいいんじゃないの?


などなど、犬になってわたしを見ると

自分の至らない点が、どんどん見えてくる




人間同士でも、きっと同じだと思う




妻の立場の人は、夫の立場から妻の自分を見たらどうだろうか、またその逆も


自分が母親だったら、子供の立場から見た母親の自分はどうだろうか、またその逆も



このように、夫婦、親子、社員と上司など、それぞれの関係を

反対の立場から見た自分を考えると、自分のよい所、悪いところが

とても良くわかるように思うのだ



ここで一つ大事なことは、犬達の場合は、よほどのことが

あっても、まず反旗をひるがえすことはないが



人間同士は、関係のチェックを怠ると

どんなに親しい間柄でも、修復が不可能になることがあるので

気を付けなければならないことだ


そのためにも、相手の気持ちで自分をチェックすることは

なかなかいいアイデアだと思う



s-2010_0919柿いろいろ0019



hdr_twitterlogo.gif kenkhan56



広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
私の、思い   2 0

一人の力と、みんなの力
s-2010_0820柿いろいろ0017


誰か一人の人が、ちょっとしたイベントを考えた

またある人が、考えに考えたことで起業しようと思い立った


その、誰かや、ある人がもしあなただったら

あなたは、どのように動きはじめるだろうか



もちろん、一人でどんどんなんでも進めていくことも

ぜんぜんかまわない


しかしこの一人の力と言うのは、乗っているときはいいのだが

長くモチベーションを維持させるということでは、なかなかむずかしい


そこで誰かもう一人、賛同者を見つけて

二人で動き出すと、どちらかがテンションが下がってきても

もう一方が引っ張るということになり


一人だと、途中で諦めていたかもしれないことでも

やり遂げる確率がかなり上がってくる



またこの度の、東日本大震災時にいろんな団体の

誰か一人が声をあげ、賛同者をよりたくさん求めると

爆発的な力になり、一人、二人では考えられないような

大きな結果を生むことになる




ここ最近、世界で起きている

民主化、打倒独裁という現場でも

始めは、強い信念を持った一人が口火を切って

行動を開始し、賛同者をどんどん集めて

国を変えていったのだと思う


やはり、スタートさせる一人の力は

誰にでも出来ることだが、強い信念と勇気が必要になり

実際に動き出せる人は少ないだろう


一人から始まる小さな力があるから、多くの人に広まる

大きな力に変わることを、心に留めておきたいものだ


s-2010_0820柿いろいろ0012



hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
私の、思い   0 0

日本人
s-2010_0823柿いろいろ0007



水がない、食量がない、衣類毛布、トイレットペーパーがない

ないものだらけの被災地の人たちは、悲しみと絶望感の中でも

じっと耐えて、なかなか届かない物資の援助を待っているようだ




かと思えば、電気の停止でいろんなものに影響がでるという

うわさに振り回されて、いま取り立てて必要でないものまでも

買いあさる人たちがいる



海外メディアは、このような状況でも略奪行為を犯さない

日本人をとても高く評価しているそうだ

アメリカの株価などでも、感情で左右されることなどないといわれる

株価が、日本人の道徳性,国民性からみても必ず復興するだろう

という感情が入った株価になっていると言っていた人がいた




ネット上では、いろんな根拠のない情報、いたずらに不安をかき立てる情報が

飛び交っているようだ


わたしのところにも2通ほど、みんなに知らせてあげてほしいと

いうメールが来た、本人も信じたのか使命感にかられたのかわからないが

少し落ち着いて考えることが、大切だと思う


あわてて送ったことが、不安の増長に手を貸すことにならないように



日本人は、どんな困難や、絶望的な状況からでも

勤勉さと、自分よりは他人のためを思い

力の強い人は、進んで弱きを助ける

受けた恩義には、感謝の心を忘れないというすばらしい国民性で

何度も立ち上がってきた、誇り高い国なのだ


そんな日本人は、必ずこのたびの震災からも立ち直っていくはずだ


ある、生存被災者の方が言っていた言葉がとてもたくましく感じられた


「生きていれば、なんとでもなるから」!!






hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
私の、思い   0 0

命のはかなさ
PN2011031201000376_-_-_CI0003.jpg


自分が生まれて、小さなころから生活をし、仕事をして

いくつもの思い出が詰まった、いつも見慣れている町並みが

見ている目の前で、津波が洗い去るがごとく

壊し、流してしまう現実



どんな気持ちで見ていたのだろう



自然の力は、今までも幾度となく

人々それぞれが、いろんな思いで築いてきたもの

心血を注いでつくりあげてきた、財産といえるものなど

おかまいなしに、根こそぎゼロに戻してしまうことがある


このような災害が起きるたびに、どのように捉えたらいいのか

困惑するばかりだ



単に運が悪いで済ませることなのか・・・・・?



そればかりでなく、このたびも多くの人が命を失っている




今回の地震や津波で命を落とす人がおられれば

また他方では自国の独裁者の、攻撃で命を奪われる人もおられる



人の命とはなんなんだろう


命のはかなさを、思わずにはいられない



しかし、人間がすばらしいのは

どんな状況からでも、立ち直るちからを出せると言うことだ


住む家を失っても、食料など必要なものを買うためのお金を

一切なくしても、働いていた職場がなくなっても


人は、多くの人に助けられ、協力しあって

まったくゼロからでも、立ち上がり復興へと向かうことができるのだ



原爆の投下で、焼け野原から復興した広島

阪神・淡路大震災から、神戸の街も見事に復興した


そして普段では、外交上いろいろ問題を抱える国々も

救いの手、支援の手をいち早く表明してくれるということも



思惑がどうのこうのと、思わず素直に世界も

まだまだ捨てたものじゃないと思いたいものだ



このような、災害などでどこかの国や地域が、ゼロからスタートしなければ

ならなくなったときに、世界が一つになるような気がする


この気持ちを、全世界が持ち続けていければ

世界平和は進んでいくのだが





hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
私の、思い   2 0

積極果敢な、日本の女性たち
s-2010_0729柿いろいろ0041


最近、テレビを見ていて思うことがある


海外で活躍するさまざまなジャンルで、必ずといっていいほど

日本女性の存在が、報道されている

ファッション、映画、スゥイーツ、IT、建築などにはじまり

先日は、世界の最果ての地特集でも

そこにも、日本の女性が暮らしていた


もはや、恐るべしと言わざるをえないくらいの、積極果敢さだ



先日、大学時代の先輩と電話で話す機会があった


娘さんが専門通訳の勉強で、フィリピンに5年ほど行っているので

奥さんと会いに行ってきたという話しだったが


男でも怖いような国で、生活する娘にたくましさを感じたといっていた


フィリピンで見つけた男性と、IT起業をめざしてがんばっているそうだ




若い女性たちは、もはや日本国内という狭い考えから、飛びぬけているのだろうか


今ニュースで、連日報道されているニュージーランドの地震事故で

被害にあった日本人たちの多くも、語学留学という

積極的な、目的を持った女性たちであった


もちろん、若い男性陣もチャレンジしている人は

多くいるのかもしれないが、わたしの周りには今のところ

積極果敢なのは、どうも女性陣だけのようだ


まけるな、若い男どもよ




s-2010_0729柿いろいろ0043





hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
私の、思い   0 0

アドバイス、してもらうこと、してあげること
s-2010_0626柿いろいろ0009

人間とは、まぁなんと自分のことがわからない生き物なんだろうか


そして、自分のことはわからないくせに

人のことは、本当によくわかる生き物でもあるといえるだろう



ある人は、自分の生き方がわからなくなり、自分探しの旅に出てみたくなる


またある人は、商売に行き詰まり、打開策がわからないと言う

サラリーマンも仕事に行き詰まるし、主婦も子育てに行き詰まる


そんな人でも、人には意外に的確にアドバイスをしていたりする



たとえば同じ会社の、Aさんのことは自分も含め周りの人は

かなり的確に、様々なことを見抜いているし、わかっっている


それから考えると、自分のことも周りの人たちは

とてもよく、理解していることだろう


わからないのは、まさに自分だけなのだ



人からのアドバイスは、ぜひとも素直にきくべきだろう

そして、困っていたり、悩んでいる同僚には

周りの代表で、大いにアドバイスしてやることをすすめたい


s-2010_0626柿いろいろ0010



人は不思議なもので、長く同じ組織、業界にいると

良くも、悪くもそれに、染まってくる


頭の中も、しだいにその業界のなんだか良くわからない

セオリーを元に考えだしたりするようになるから、要注意だ



ここでも有効なのは、他業界、他業種にアドバイスするときだ

まったく知らない業界には、囚われていない頭から

斬新な、アイデア、意見がポンポンと出てくる


この辺のところを、踏まえているとアドバイスを

もらったり、してあげるときに誰に行くかがわかってくるはずだ



先日読んだ本によると、幸せの青い鳥じゃないが

幸せと同じで、本当の自分というものも

いろいろと探し歩かなくても、自分の心の中にちゃんとあるのだと書いてあった



常、日ごろから、時々はまったく異なる業界の人と交流をしたりして

違う立場の人の、意見などを聞く機会をもつことも必要だろう



また、生きがい、本当はこの人生で何をすべきかは

今の立ち位置から、あれこれ考えるよりも


自分が死ぬときに、どのような生き方をしてきたら

納得して、笑顔で最後を迎えれるかという


遠くから、今を見つめてみるという考えに、ヒントがあるような気がする


そんなアドバイスを、私から贈りたい!!




素敵な出会いをつくる仲人堂

hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
私の、思い   2 0

飛ばし読み
s-2010_0722柿いろいろ0046


1,2年前から、本屋に行くと 『速読』という

タイトルが付いた本が、目立つようになってきている




いわゆる1冊の本を、早く読む、読み方のようだ


実は、まだこの手の本を読んだことがないのだが

何冊か目次だけ、読んだことがある


斜めに読んだり、ページを画像のごとく見るなどと

書いてあるものもあり、なんか私には・・・無理と思い

手を出していない


しかし、この速読を使うと1冊10分とか30分で

読めてしまうらしい、本当か??と思わず言ってしまうスピードだ



すべてのジャンルに向くかといえば、小説系には向かないように思う

ビジネスや情報系、次々と出てくる新しいものをチェックするのには

便利かもしれない



速読が出来ない私が、考えた読み方が『飛ばし読み』だ

ビジネス、情報、自己啓発、ノウハウ物は


本題は一つか、二つくらいだから

目次などから判断して、一番、肝心なところから読んでいく


知りたい・読みたいのは本題なのだから

本題がつまらなければ、他の目次タイトルも

それほどの内容ではないと、判断することにした



この飛ばし読みでも、1時間ぐらいで

1冊の本のいいたいことがつかめる




時間をかけて、ゆっくり内容を吟味しながら読んでも

読む端から、忘れていくのだから


わたしには、飛ばし読みぐらいが丁度いいのだ


s-2010_0722柿いろいろ0049



素敵な出会いをつくる仲人堂

hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
私の、思い   0 0

こんな風景画が大好きだ
s-2010_0604柿いろいろ0057

昨年末、熊本阿蘇に行ったとき寄った、熊本市内にある熊本現代美術館

船越桂氏の彫刻展が目的だったが、奥の壁にかかっていた3点のこの油絵の

風景画が、一番印象に残った


s-2010_0604柿いろいろ0055


s-2010_0604柿いろいろ0056

作家名も何も、ひかえてこなかったのでどなたの作品か

もうわからないのだがおそらく地元出身の

少し古い方のようだったと思う

100号近いかなりの大作だった



s-2010_0604柿いろいろ0051

s-2010_0604柿いろいろ0050

熊本現代美術館は、ファッションビルの3階にある

今までの美術館では、見たことがない場所にあった


素敵な出会いをつくる仲人堂

hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
私の、思い   2 0

PREV | HOME | NEXT