fc2ブログ
コレクションと言う趣味
先日、あるところでコレクターと言う方にお会いした

というか、たまたまあるギャラリーに私がいたら

その方も来られて、そこでいろいろお話を聞かせていただいたというわけだ



世の中には、いろんなものを集めておられる方がたくさんいる

大きなものは車から、小さなものは切手など

種類も集め方もその人の興味しだいで、ほんとうにさまざまだ


本当に価値のある高額のものから、その人にしか価値を見出せない

ガラクタみたいなものまで何でもありのコレクション




コレクションと言う趣味は、とてもすばらしい趣味だということに気がついた

それは、人を積極的にさせ、行動的にさせ、人間関係を広めてくれる

人をそんな風に変えてくれる、コレクターという趣味に驚く





今回もあるコレクターの方から始まったお話である


「佐野繁次郎」という洋画家がおられ、その人は1900年生まれで

存命中は、広く日本の文壇の方々の著作の本の装丁をされていた


そして、その「佐野繁次郎」の装丁につかわれた絵と文字に興味を持たれた

東京のある会社員の方が、その佐野の装丁本を集めだし

長きに渡った収集で集まった書籍と雑誌が、約800点という数になった



その収集を何とか1冊の本にしたいと、考えたとき

それを知った、同じく「佐野繁次郎」の絵と文字に興味を持たれていた

広島の会社員の方が、協力を申し出て本は完成しめでたく出版となった


そして、その本「佐野繁次郎装丁集成」発刊から5年後の


今年3月9日~4月7日まで

広島市立中央図書館2階展示ホールで

そのコレクションの大半が一般の方にも見ていただけることになった


下の動画は、本の出版に協力し自らも「佐野繁次郎」の大ファンという

広島の会社員で、3月からの企画展の代表である礒根一晴さんに

お聞きした、企画展のこと「佐野繁次郎」のことである







スポンサーサイト



菅 健風
私の、思い   0 0

新年スタート
皆様2013年、明けましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いいたします



今年から、12年目に入る古民家暮らしですが

毎年、同じように季節が移り変わるだけですが

何度同じ草花を見ても、いいところに移ってきたと

毎年感謝で

四季をすべて感じられる

環境は本当に素晴らしいと思うばかりです




菅 健風
私の、思い   2 0

人の心が快適じゃなくなってきた世の中、心が心を壊す!!
s-2011_1109柿いろいろ0018

快適さ、便利さ、スピード、安いなどなど

いろんなキーワードのもと、様々なビジネスが生み出され



この世の中は、確かに次から次と面白いように便利なもの

快適なもの、驚くほど安いもので溢れている


それは人類がここまで成長してきた証でもあり

これからも、それを追求していくことは色々な面での進化、成長につながるのは間違いないだろう



問題は、それを動かしていく人間の心がどんどん壊れていっていることだ



先日も、日本は15人に1人りはうつ病という話を聞いた

それが正しいのかどうかは分からないが、ここ1,2年、自分の周りでも

うつ病になる人が、本当に増えているんだなぁという実感がある


王手企業は、うつの診断書が出されると1ヶ月その人を休ませなければならないそうで

150人の会社で、10人がうつ状態の社員ということだと

これはまた大変なことで、業務にも影響がでることになる



どうしてこのような状況が、生まれたのかと考えると

それはどんな優良な企業でも、どんな素晴らしいシステム、仕組みを持った企業でも

人間の介在なくして成り立たないということを忘れてきたからではないだろうか!!



特に今は、就職難、働きたい人間はいくらでもいるから

景気が悪くなれば、人を減らせばなんとかなる

良くなれば、また人を増やせばいいだろう


企業はそんな感覚で、人を機械やモノノ用に扱ってきた結果が

今の現状のような気がする


会社を経営する人の心が、社員の心を壊し、同じ社員が他の社員の心を壊す原因を作る


心が心を壊す・・・・・・・なんとなくやりきれない思いがする世の中だ


しかし、やりよう、考えようで心が心を作るということだっていくらでも


出来るはずなんだが



こんなみんなが嬉々として働く企業だってあるのだから

そんなザッポスという会社とても魅力的です









 



菅 健風
私の、思い   0 1

:独り言 - :ブログ


予定がないとすぐ過ぎる黄金週間
予定つくりの下手なわたしは、長い休みでも

気が付くともう終わるの!!みたいなことが多い


今年もなんだかそんな感じである


スタート2日間が天気もまぁまぁだったが、よっしゃぁどこかへ

と思うと本日から雨模様


まぁ無理せずのんびりしておきます





菅 健風
私の、思い   0 0

今年も1年、ありがとうございます!!
s-2011_0529柿いろいろ0005

こちらの年末、最後の日は晴れました

しかし昨日同様、、かなり冷え込んでおり

寒い年末、年始になりそうです


今年も1年、訪問コメントをいただいた方々には感謝いたします

また来年からも、ぼちぼちと更新をしていきますので

よろしくお願い致します。

どうぞ、良い年をお迎えください



s-2011_0529柿いろいろ0013

s-2011_0529柿いろいろ0014

菅 健風
私の、思い   4 0

俄然、利用者が増えてきたフェイスブック
179375_490137979023_365989369023_5992440_6140284_n.jpg


今や、世界最大のSNSと言われる「Facebook」


もともとは北米の大学生向けコミュニケーションサイトとして2004年にスタートした

その後は高校生や一般社会人へ段階的にサービスを開放。



世界展開も進めた結果、その利用者数は8億人に達したという。



 Facebookの日本語版は2008年5月に提供を開始。



先行する国内最大手SNS「mixi」と比較され

機能進化の方向性、翻訳の精度、実名制などが理由で浸透まで少し時間が掛かったようだ。



しかし2011年初頭、北アフリカ各国の民主化革命の原動力になったと報道されたり


なんといっても、大きかったのが、Facebook創業期を描いた映画の公開だった




2011年の9月現在で、日本のフェイスブック人口は1000万人を超えてるそうだ



私の周りでも、次第に利用者は増えているようで


勉強会、研究会なるものも、盛んに行われている




確かに、個人としての人間関係構築や

ビジネスのためのツールとしての利用など、とても魅力あるSNSだと思う


わたしは、こんな人間です、私の会社はこんなことをしています

などを写真、動画、日々の短いフィードコメントなどを見てもらって

より詳しく理解してもらえるのだ


そして実名、顔写真が付いているので


その内容がよりリアルに伝えることができる


そういう意味からも、特にビジネスで自分、自社をアピールするには

最適と思われる




Show and Tell ・Tube(見せて、話して、動画で伝える)

Facebookページも宣伝



●「遠くで汽笛が聞こえる」の本棚

  おすすめ本の紹介です!!
本をクリックするとレビューや、アマゾンで購入もできます。


菅 健風
私の、思い   0 0

広島のシンガー・ソングライター
実は私の憧れの職業である、シンガー・ソングライター


先日、動画のビジネスプロジェクトをやっている相方が

10年も前から、ずっと応援しているシンガー・ソングライターがいる

その彼の動画をとろうということになり、中区立町の「ライブ楽座」へ行ってきた



わたしも、何度か会って歌も聞いていたが

改めて、あんなに日常のことを曲にできたらと

羨ましいばかりだった

そして人に覚えてもらい、人に口ずさんでもらえるような曲が

一つでも、二つでもあれば、もう本当に幸せな気持ちでいっぱいになると思うのだ






菅 健風
私の、思い   0 0

花が伝える心
昔、花屋さんに務めていた友人が

時々、私の部屋に花を差し入れしてくれたことがあった


それまで、花に対する思い入れなどあまりなかった人間だったので

時より、飾られる花がとても新鮮だった


部屋に花がある生活というのも、なかなかいいもんだと

そのとき、始めて思った



それから、山野草や、現在の住まいの道端に咲く

季節の草花などを、写真に撮りだしたのも


あの時の、花の差し入れがあったからかもしれない



そんな花の差し入れをしてくれた、友人の花屋さん









Show and Tell ・Tube(見せて、話して、動画で伝える)

Facebookページも宣伝



●「遠くで汽笛が聞こえる」の本棚


菅 健風
私の、思い   2 0

IT企業の戦略に踊らされて
s-2011_0315柿いろいろ0112



少し気取って、流行のIT製品を使い出すと

驚くほど巧みな、IT企業の商品戦略、スピード、お得、便利をうたい

たたみかけるように近ついてくる、サービス戦略に

知らず知らずに、乗せられていることに気がつきハッとする



携帯電話を見ても、少しづつ機能を追加させ

形状も大きくなったり、小さくなったり

厚くなったり、薄くなったり


3Gに満足していたら、今度はポケットWi-Fi

まぁよくも、後からあとから絶妙なタイミングで

手を出したくなるようなサービスを出してくるものだと感心する



しかし全部に付き合うと、費用もばかにならない

それに2年契約が多いので、中途で解約すると違約金が発生する仕組みまである



1,2年様子を見ながら付き合うと、不要な機能やサービスに付き合わなくて済むような気がする


これからどれほど、進化してゆくのかわからない分野ではあるが


各メーカーの戦略に踊らされずに、取り入れて行きたいものだ



それにしても、ソフトバンクの白戸家のコマーシャルには舌を巻く





s-2011_0315柿いろいろ0111








BABA atelier fleur

[BABA atelier fleur の、グっとカジュアルなフランス語教室]


s-s-CIMG2924.jpg

s-s-CIMG0742.jpg

s-s-DSCF3610.jpg




私の友人で、広島市内で花屋をしているBABA atelier fleurが

10月から、カフェでお茶をしながらの感覚でフランス語教室

超フランス通で、1年半フランス在住経験もあり

その後も何ども、渡航経験がある画像の

奥様が、グっとカジュアルなフランス語教室を開始します。


第1,2,3の毎週火曜日の19時から90分ぐらいで、月3回で 4000円

場所は、花屋の2F


●広島市東区愛宕町9-14
TEL 082-262-6632
営業時間 9時ー19時
定休日 日曜日



興味のある方は、082-262-6632まで連絡を

BABA atelier fleur




facebook-slideshare.png 菅 健風・書画公式フェイスブック・ページ『言葉は心のビタミン堂』

hdr_twitterlogo.gif kenkhan56
広島ブログ
     
菅 健風がお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
私の、思い   0 0

苦難・困難・試練は、人生の花
s-2011_0223柿いろいろ0033


先日、仕事の帰りにあるお寺の前を通ったら

本日のタイトルの言葉が、掲示板に張られてあった



苦難・困難・試練は、人生の花


読んですぐには、ピンとこなかった


取り敢えずなんの解説も補足の言葉もなかったので




どうゆうことだろう???



普通であれば、困難・苦難・試練は、人生の中でも不調の時期であり、

我慢の時期と捉えるところであるはず


しかし、そこでふと、ひらめいた


お金の苦難、人間関係の苦労・失恋・仕事の失敗など様々な

試練の中に立たされると、人は苦しみながらも

なんとか乗り越えようと、命を燃やして立ち向かって行くしかなくなる

そして、一つ乗り越え、二つ乗り越えしている時

人はもがきながらも、大きく成長していくことになる



反対に、人生の絶頂期と呼ばれる時期は

何もしなくても、すべてが上手くいくわけだ


お金もどんどん入るし、人間関係も仕事も全て好調だから

自分は流れるだけで、命を燃やして立ち向かう必要もない

ある意味その間は、全く人間としての成長も魂の成長もない時期といえるのかもしれない



このように考えると、通常我々の中での絶頂期は

人間的になんの、進歩も成長もない停滞期といってもおかしくない


むしろ、苦難・困難・試練の時期が確かに命を燃やして

成長する人生の中で、光輝く花の時期ととらえることは

なるほど素晴らしい解釈と言えるのではないだろうか!!




そしてなんと神様は、我々多くの人間たちに


一見、絶頂期に見える、停滞期より

はるかに多い、苦難・困難・試練と呼ばれる


人生の花の時期を、各場面でこれでもかと言うくらい用意してくれている



そう考えたら、人生ってなかなかいいぞと、思えてくるのは私だけだろうか!!






BABA atelier fleur

[BABA atelier fleur の、グっとカジュアルなフランス語教室]


s-s-CIMG2924.jpg

s-s-CIMG0742.jpg

s-s-DSCF3610.jpg




私の友人で、広島市内で花屋をしているBABA atelier fleurが

10月から、カフェでお茶をしながらの感覚でフランス語教室

超フランス通で、1年半フランス在住経験もあり

その後も何ども、渡航経験がある画像の

奥様が、グっとカジュアルなフランス語教室を開始します。


第1,2,3の毎週火曜日の19時から90分ぐらいで、月3回で 4000円

場所は、花屋の2F


●広島市東区愛宕町9-14
TEL 082-262-6632
営業時間 9時ー19時
定休日 日曜日



興味のある方は、082-262-6632まで連絡を

BABA atelier fleur




facebook-slideshare.png 菅 健風・書画公式フェイスブック・ページ『言葉は心のビタミン堂』

hdr_twitterlogo.gif kenkhan56
広島ブログ
     
菅 健風がお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
私の、思い   3 0

PREV | HOME |