fc2ブログ
黒柿という素材
竹ごんべいの中島さん宅へ久々にお邪魔してきた

最近は黒柿という素材を手に入れて、それでさまざまなアクセサリーを

制作しているそうだ


樹齢年数がかなり経つ、柿の木は独特の黒い染み込んだ模様を作り出す

その模様が珍重され、黒柿と呼ばれる


切り株の固まりでも、かなり高額だが

切って見ないと、中の黒い柄がどのように入っているかわからないそうだ

その黒い部分と白い部分をどのように使うかが、腕の見せ所というわけだ








Show and Tell ・Tube(見せて、話して、動画で伝える)

Facebookページも宣伝



●「遠くで汽笛が聞こえる」の本棚

  おすすめ本の紹介です!!
本をクリックするとレビューや、アマゾンで購入もできます。


スポンサーサイト



菅 健風
友人の工房から   2 0

ちょこっと東広島福富町へ
あの夏はどうしたのか、というほど過ごしやすい季節を迎え

ここの所、抑えられていた出歩き心が爆発しそうになったので

昼前ごろから、とりあえず家を出た


s-2010_0313柿いろいろ0020

s-2010_0313柿いろいろ0021

道中は、どこも稲刈り時期をむかえて刈り入れの最中だった


s-2010_0313柿いろいろ0017

昼ごはんをと、いつもの甘露子(ちょろぎ)さんで蕎麦定食をいただく


s-2010_0313柿いろいろ0019

s-2010_0313柿いろいろ0022

s-2010_0313柿いろいろ0026


1年ぶりで
木の家具『MINKA』さんに寄って見る

新しい道路が近くに出来て、お客さんがずいぶん増えたそうだ

今月中には、新しい展示スペースもオープンするそうだ


s-2010_0313柿いろいろ0028

s-2010_0313柿いろいろ0030

なんといっても築150年以上の古民家を改造した、ギャラリーと工房がすごい!!


s-2009_02150022.jpg


最後にANASAZI工房の井手原君のところへ足をのばす

s-2010_0313柿いろいろ0038

今月16日からの個展の、最後の追い込みで焼き上げの最中だった


s-2010_0313柿いろいろ0033

s-2010_0313柿いろいろ0039

みんな秋に向けて、頑張っておられた

さぁ、芸術の秋が来る!!



hdr_twitterlogo.gif kenkhan56

あなたの為の、儲かる情報ブログ

広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
友人の工房から   0 0

好天に誘われて、福富町まで
昼前頃になると、朝方曇っていた空が急に晴れ上がった

そこで久しぶりで,東広島市福富町まで車を飛ばした


途中にある甘露子(ちょろぎ)という蕎麦屋さんで昼ごはん



s-2009_0809柿いろいろ0001

s-2009_0809柿いろいろ0007

こんな絶景ポイントや、春めいた景色をも見ながら


s-2009_0809柿いろいろ0006

s-2009_0809柿いろいろ0008


まずは、「きこりや」さんに寄って、切り株3個買い

s-2009_0809柿いろいろ0009 s-2009_0809柿いろいろ0010

次は「カントリー・グレイン」、で山葡萄のパンを2つ購入


s-2009_0809柿いろいろ0011 s-2009_0809柿いろいろ0012


そしていつもの、「井手原敬一『ANASAZI』造型工房へ


s-2009_0809柿いろいろ0027 s-2009_0809柿いろいろ0016


s-2009_0809柿いろいろ0028 s-2009_0809柿いろいろ0030


s-2009_0809柿いろいろ0017 s-2009_0809柿いろいろ0020


いつもながら、異様な雰囲気をかもしだす新作が無造作に置かれてある

今年になってからは、4月納品のたくさんのパーツから組み立てる墓石となる

作品の成型があと少しで完成となるところだった


http://anasazi2009.blog100.fc2.com/s-2009_0809柿いろいろ0026


手前の2つがそのパーツの1部となるそうだ

なんとも不思議なオブジェのような墓石となるようだ





広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
友人の工房から   2 0

不思議な振り子時計たち(塩飽ガラス工房)
s-2009_0323フリマ0062

s-2009_0323フリマ0061


連休二日目、本日も秋晴れの好天

庄原市総領町の、『塩飽ガラス工房ポレポレ』を訪ねた

5月以降、本日3回目の訪問だが過去2回とも留守でふられている
3回目の本日は、やっとご在宅

不思議な空間のダイニング・キッチンでコーヒーをご馳走に
なりながら世間話や、月3万円で暮らしている話

そして土日とか、わたしが来てもいなかったときは映画館に行っていた
というところから、映画の話などとりとめがない話が楽しい


映画と旅行が大好きで、なにより自分の思うように生きる生き方が
始めの画像の「ポレポレ」と言う言葉にあらわしているそうだ

本職はガラス作家だが、元は鉄鋼職人だったそうで
ガラス細工の様々な道具は、すべて手作りでそれがどれも驚くほど美しい


そしてアイデアのかたまりのような人で、工房も住まいも見ているだけでも
本当に楽しい

そして今回どうしても見せてもらいたかったのが

自作の錆びた鉄や缶、などと古い柱時計の振り子システムを
使ったオリジナルの不思議な時計たち


s-2009_0323フリマ0016

s-2009_0323フリマ0017

s-2009_0323フリマ0020
s-2009_0323フリマ0021


s-2009_0323フリマ0042

s-2009_0323フリマ0032


とこんな感じだ、これがすべて動いている
時より横についている缶をポコポコたたいて時を知らせるのである


s-2009_0323フリマ0025

またこんな座椅子もある、このまま座るのではなく
座りにくそうなところをパカッとあけると


s-2009_0323フリマ0024

のような背もたれが出てくる


s-2009_0323フリマ0066

s-2009_0323フリマ0069

s-2009_0323フリマ0070

そしてこちらが本職のガラスたち
肉厚で少し歪んだグラスには、カラヤン、バッハ、ビートルズなどの
文字が入っている

作品もたしかにユニークである

価格も1000円から2800円ぐらいまででとてもお安い



広島ブログ
     この9,10月、結婚される方への贈り物に!
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ


菅 健風
友人の工房から   4 0

何屋さん?と時々たずねられるらしい!花屋さん
s-2009_0305フリマ0015

移転オープンして1年が過ぎるのに、いまだに何屋さんですかと
恐る恐る、来られる人がいるらしい友人夫妻がやっている花屋さん

BABA atelier fleur

お店の正面も花がおいていないのでなおさら!!!

s-2009_0305フリマ0026

s-2009_0305フリマ0018


いつも店内のディスプレイがとても面白く

そして置いてある花達も、見たことのないような
珍しい色、種類のものが数多く見ているだけでも楽しい
s-2009_0305フリマ0021


s-2009_0305フリマ0017

s-2009_0305フリマ0022

s-2009_0305フリマ0023


外来種の珍しい白い紫陽花がありました。

s-2009_0305フリマ0016

アレンジメントの生徒さんも募集しているそうです。

s-2009_0305フリマ0027




これは別なところで見つけた白い彼岸花


s-2009_0305フリマ0013


広島ブログ
     この9,10月、結婚される方への贈り物に!
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ




菅 健風
友人の工房から   2 0

モノを生き返らせる達人・・・『竹ごんべい』さん
s-2009_01160024.jpg
s-2009_01160022.jpg
s-2009_01160025.jpg


今年も電気屋さんで、アクセサリー、煤竹作家の竹ごんべいさんのところを訪ねた
                                                    
昨年もちょうど同じ頃に伺い、おもしろい話を聞いて帰ったはずだ
                                              
今年も時間が過ぎるのも忘れ、いろんな作品の話をうかがった
                                           

じつは竹ごんべいさん、こんなことがお得意だ
古伊万里などの古い磁器陶片を加工してこんなものに作り変える
                                                      
s-2009_01160012.jpg
s-2009_01160013.jpg
s-2009_01160014.jpg
s-2009_01160015.jpg
                                                                   古い陶器の図柄の味と、ぐるりに巻かれた煤竹の渋みがいい感じになる
                                                         
また、お気に入りの高級品をうっかり落としてわってしまった・・・・・・・・
s-2009_01160027.jpg
                                                            
画像の絵柄がかわいい中国の湯のみ、6個セットのお宝だそうだが
1個わってしまったらしい、それを柄の部分だけきれいにカットして
桜の木とあわせて、小さなおきものに変身
                                          
                                            
竹ゴンベイさんは、このように長年使っていたけど
つい、うっかりで壊してしまったり柄がいいのにもったいないなど、なんとかならないを
メールやファックスで知らせてくれたら、様々なアイデアで、また違うものとして生き返らせてくれる
                                                                                                                        
一番初めの画像のたくさんの額縁は、3年前の大型台風で
倒れたポプラの木を再加工して作ったものだそうだ
                                     
もう使えないと思っていたものが、また命をもらって生き返る
とても素敵な仕事ですね
                                                           
そのほか、いろんな素材をアイデアで生まれ変わらせる達人ですので
興味のあるかたは、どんどん問い合わせてみて欲しい


『竹ごんべい』こちらをクリック                                                                                広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売
                                                    
菅 健風
友人の工房から   4 0

『BABA・atelier fleur』 新しくなって移転OPEN!!
s-DSCF3615.jpg
                                                                                                                                                                半年以上、移転先をさがしていた友人の花屋さんが
このたび、とてもいい物件とめぐり合い、先日念願のオープンとなった
                                         
夫婦二人のお店だが、二人とも花屋経験は長く
アレンジメントを得意としている
                             
私も、以前から時々おじゃまするののだが
あまり見たことのないような、花達があるので楽しみなところだった
                                      
s-DSCF3576.jpg
 s-DSCF3585.jpg
s-DSCF3583.jpg
s-DSCF3625.jpgs-DSCF3626.jpgs-DSCF3624.jpg
 
s-DSCF3613.jpg

s-DSCF3605.jpg
                                                                                                                                                                                                                                                                                       〒732-0054
広島市東区愛宕町9-14
TEL&FAX 082-262-6632
                                    
花束は2000円ぐらいから、アレンジメントは3000円ぐらいから出来るそうです
                                                      

                                                    
 ★ フラワーアレンジメント教室 ★
                                                
忙しい日々の生活の中に気持ちの余裕や
心にちょっぴり、潤いや豊かさを持たせてあげませんか
                                            
                                       
ただ今8月からスタートする 「フラワーアレンジメント教室」 
の生徒さんを募集しています
                                 
*月2回のレッスン10000円(花材込み)
*教室はお店の2階となっております 

                                           
s-DSCF3610.jpg
                                                                                                    講師の馬場美和です  
                                                                広島ブログ                                                                             
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          
菅 健風
友人の工房から   15 0

工房 『ANASAZI』で新作を見てきた
s-DSCF3182.jpg
                                       
s-DSCF3176.jpg s-DSCF3181.jpg
s-DSCF3174.jpg
s-DSCF3178.jpgs-DSCF3180.jpgs-DSCF3183.jpgs-DSCF3170.jpg
                                                                                                                                                
相変わらずのユニークさを誇る、日本でも珍しい作家さんじゃないかと
わたしは、思っている
今回見せいただいた、画像の2,3,4、の作品は成型して
乾燥段階で、これから素焼きに入る前の状態の作品である
                                        
下の、サムネイルでのせている画像は、この前に訪ねたときに
成型をしていたものが、このようなかたちで完成していた
                                       
少し前の、デパートでの展示に持って行った
作品たちのようだ
画像で見るより本物は、なんともいえぬ迫力がある作品だ
                                    

                                      
http://ken1953.22.dtiblog.com/blog-category-5.html                                                                                                                                                                                                                      広島ブログ
菅 健風
友人の工房から   6 0

| HOME |