fc2ブログ
口を開けば「楽しんできます」
s-P1010002_20070830181802.jpg
                
世界陸上大阪大会が、佳境に入ってきているが
日本選手団の活躍は、今一つ
                     
もっぱら、世界トップクラスの選手に注目は、集まるばかり
どおした日本選手
                               
近代スポーツ、近代オリンピックといわれてずいぶん
時間も経つはず
世界の国々や日本も、練習方法や、トレーニング環境にそんなに
違いはないはず、特に日本はむしろ恵まれているのではと思う
                             
それなのに、なぜ勝てないのか
                         
5,6年前、いやもっと前からだったかもしれない
ある時期からスポーツ選手達が急に、口をそろえたように
                           
ある言葉をさかんに言い始めた、それは
「楽しんできます」
                              
それは今まさに、オリンピック出場のため飛行機に乗る
直前の選手に、代表としての決意をを求められても「楽しんできます」
                           
ワールドカップの難関を勝ち取った、サッカーの選手も「ワールドカップを
楽しんできます」
                           
その後ありとあらゆる、スポーツの選手たちが、口を開くと
「楽しんできます」を連発していた
                              
意味するところは、わからなくもないが
私には、死ぬほど練習して、難関に次ぐ難関を勝ち残り
                          
やっと手に入れた代表の切符、そしてそのコメントが「楽しんできます」
じゃぁ情けない気がして、仕方ない
                           
この感想はわたしだけだろうか
                               
最近はスポーツばかりでなく、さまざまな分野でもこの「楽しむ」
ということを言う人は多い
肩肘張らず、そのままを受け止めるとか、むずかしいこと、よくわからないことでも、とりあえずその中に身をおいてしまう
そんな時に使う「楽しんできます」というのはわかる
                              
しかし、これから決戦に向かう選手が言うべき言葉は
他にあるように思う
                          
ある人が、それは選手がリラックスしていることが、自分の
力を最大に発揮できるから、自己暗示の意味でみんな
言うのだろうと言ったが、はたしてその考えはあっているのだろうか
                              
人間は、ここぞという時、とことん自分を追い詰め
持っているもの、鍛えてきたもの爆発させて力に変えるのだと思う
                             
そこには、リラックスや楽しむなどという要素はそれほど
必要なのだろうか
                             
「楽しんで来ます」にもの申したい本日の私であった

スポンサーサイト



菅 健風
つれずれ   0 0

ザ・ローガンズ
s-P1010003_20070828235940.jpg
                  
ザ・ローガンズ、漢字で書くと(ザ・老眼ズ)
あっ、けしてパンクやヘビめなバンドではないですよ
                            
あんまり、そんなバンドに老眼の人、いませんよね
                        
60歳を最年長に、50代が4人の・・・・・といえば
もうお分かりですよね、そう昭和ポップスバンド
                         
譜面を出来るだけ大きく拡大し、ステージ照明も明るくして
尚且つ、老眼めがね
                           
覚えたさきから、忘れていく数少ない、レパートリーを
間違えながら、拍手より笑いを取る
最近、流行のおじさんバンド
                                
いつも明るく、楽しますより
自らが楽しむの精神で、10年以上のキャリアを誇る
                          
来るもの拒まず、去るものおわずで、これまでたくさんの人たちが
参加してきて、たくさんの人たちが辞めていった
                         
そんなこのバンドを見て、「こんなんでいいんなら、わしも演ってみようかのぉ」                   「わしのほうが、あれよりは大分、上手いで」などと
                               
新規参入を触発させる、魅力も兼ね備えているのである
                           
本人達はそんなことは、知ってか知らずか
今日も「2番終わったら、次は間奏に入るんかいね」
「4/4拍子に、ちゃんと合わせんさいよ」などと
初歩的な打ち合わせに、余念がないのである

菅 健風
つれずれ   1 0

いつも周りばかりを、当てにしてた
24時間テレビで、欽ちゃんが頑張った
感動と勇気をもらった、欽ちゃんありがとう
                          
テレビ、新聞では見ず知らずの人ではあるが、
色々な方面で、頑張っている人が紹介されていて
我々は、その人達からも心をくすぐられるようないい刺激をいただく
                              
何年ぶりかで会った友人からも、昔のあいつからは
考えられない、今の活躍を聞かされ、自分も負けては
いられないと、大いに発奮させられた
                               
気付くと、いつも周りから刺激をもらうばかりの自分がいた
ひどい時は、「なんで自分の周りには刺激を与えるやつがいないんだ」
と嘆いたりしていた
                                   
20070821184027.jpg

菅 健風
つれずれ   1 0

さぁ、今度の日曜日はどこに行こうか!!
20070820120123.jpg
                            
来週は、ぜったいあそこへいくぞ、と決めていても
前日や、当日の朝になつて、急に取りやめてしまった
経験はないだろうか
                     
天気が悪そうだから、いまいち、気が乗らなくなったから
今日はなんか、嫌な予感がするから、もっと寝ていたい気分
なんて、あげたらキリがないくらい理由はいっぱい出てくる
                          
でも行く気まんまんの友達、に無理やり引っ張られて
しょうがなしに行ったのが、以外に面白いところを発見したり
偶然になつかしい友達と出くわしたり、たまたま寄った
お店のランチがすごく、美味しかったりなどなど
                        
出発時の、テンションはどうなん、みたいに
                            
帰りの車で友達と、今日の収穫話で盛り上がったり
したことはないだろうか
                           
そうなんですねぇ、家を一歩出るといろんなことが
待っているということなんですねぇ
                        
もちろん、楽しいことばかりではなく、危険も
待っていますので、その辺はぬかりなく
                             
そして、私からの秘儀をひとつ
自宅を出て走り始めた車のなかで、あることをイメージする
                          
それは、一日楽しんで無事に帰り、「いやぁやっぱり行ってよかった
なぁ」と、その日のことを思い出しながら眠りに就く自分の姿

                            
出る前から、マイナスをイメージすると
良くないわけで、そんなマイナスを払拭する意味でも
上記の秘儀をよろしく
菅 健風
つれずれ   2 0

デジタル時代に物申す
20070817131615.jpg

デジタル、デジタルといわれて、早や12,3年に
なるのだろうか、世の中は完全にデジタル一色だ
                       
電話も手紙も、どんどんメールに取って変わられつつあり
テレビもデジタル化、出版もどんどん電子化され
買い物も、ネットで済む時代
                          
作家さんも、原稿用紙に向かわず、パソコンに向かう
デザイナーさんも、ペンや筆や、絵の具やケント紙に
向かわず、パソコンに向かう
                      
確かに、その労力たるやアナログ時代の5分の一、10分の一
で済むのかもしれない、まさに恐るべしだ
                           
今、現在もこれからも、あらゆる分野でパソコンの
存在は必要不可欠で、だれも否定できないだろう
                            
でもこんな時代に、なればなるほど人間の心が
求めたくなるのが、生のもの
                          
生の音楽、生の声、あなたの想いが込められた直筆の手紙、絵画
そして生きているあなた自身の生の姿、これは永久に不滅だと
言うことを忘れないで欲しい
                             
時には、なつかしい友に自分の文字で便りを出そう
                         
たまには、両親、友達などに電話で声を聞こう、聞かせよう
                       
そして大切な人には、会って自分の姿を見せよう


e_01.gif

菅 健風
つれずれ   0 0

旅の収穫をまた、一つ。
e_01.gif

s-DSCF0563.jpg

                                
東北岩手県、花巻市といえば宮沢賢治である。
                     
花巻の町に入り、とりあえず見つけた賢治記念館。
出口付近に、飾られていた7,8点の水彩画。
                           
絵の雰囲気に惹きつけられ、見入ってしまった
どの絵にも、賢治の詩の1節が書かれていた
                        
さっそく館の方に、作者の連絡先を聞くと
なんと、近くで散髪屋をされているご主人の作であると
そして、自宅にギャラリーもあると、教えてくれる
                        
翌日さっそく、訪ねてみると、なるほど確かに散髪屋さん
横に階段がありギャラリーの看板もあった
                           
一声掛けようと、お店をのぞくと、60台前後の大将と奥さんの二人で
やっている普通の散髪屋であった
                           
許可をもらって2階へあがると8畳間ぐらいの所へ、2,30点が
展示されていた。
やはり、みな賢治の1節が入っていた
                                
こちらは、賢治ゆかりの東北地方の山々を大将、自ら
訪れてスケッチし、彩色したものらしい
                        
どれも変化があり色使いも、とてもおもしろい
                          
しばらくすると、手が空いた大将が上がってきて
色々話す、そして実はここ以外にも、もう1軒ギャラリーがある
そこも是非、見てほしいと
                                
そこは、30分ぐらい離れた小高い林の中にあった
                             
小さめのウッディな小屋が4棟あり、その周りに
たくさん置かれている、賢治の「雨にもマケズ、、、」に
出てくるデクノボウ像だという
                           
写真がその、デクノボウたちである
菅 健風
つれずれ   0 0

動けば変わる!
20070811155752.jpg


人間はどおして、こうも行動することが苦手なのだろう
                            
判っていてもついつい、明日に、またあしたにと
どんどん、先延ばしにしてしまう
                          
かく言う私も、その典型みたいなもので
あれだけ前の日に、明日はやるぞと決めたことを
次の日は、いともかんたんに反故にする
                        
動くことを、まったく苦にしていない人がうらやましい限りだ
                             
しかしこの動くということは、とても素敵なことをもたらすわけで
                         
新しい出会いや、新しい発見があり、気が付いたら自分の
周りがどんどん新しくなっていく
                          
必要、最小減のことしかせずに生きる一生と比べたら
それは、驚くほどの充実感の違いが出てくるのではと思う
                       
まあそこまで、大げさに言わなくてもいいが
いつも新鮮な気持ちと、明日を迎える楽しみのためにも
                       
明日からでも、重いお尻を上げて立ち上がろう
無駄に過ごす時は、出来るだけ少なくしたいものだ

                        
小さな一歩が、大きな一歩に
              
動けば出会い、動けば変わる
菅 健風
つれずれ   1 0

人の言葉に助けられ、今度は私の言葉でだれか一人でも
20070810142730.jpg


言葉は、とても恐ろしい
ある意味、実態のない凶器にもなりうる
                   
何気なく使われた言葉で、人は心に強烈なダメージをうける
                        
それがもし、複数の人からだと、もう大変なことになる
                           
しかし、言葉はマイナスの部分ばかりではない
                          
そんな心にダメージを受けた人を救うのも、また言葉の力である
人を励ますのも、迷っている人に一歩踏み出すきっかけを
あたえるのも、みんな言葉の力である
                        
不思議な言葉のちから
                           
悩ますのも、悩みを取るのも、みんな不思議な言葉のちから
                       
出来ることなら、人を助けるような、勇気をもたらすような
元気が出るような、そんな一言を心がけたいものだ


菅 健風
つれずれ   0 0

そろそろ熊笹がのびてきたよー
s-P1010037.jpg

                                
2000年の春から、元の会社の同僚だったI氏と作り始めた山小屋
                            
2003年の初夏には、とりあえずの完成ということになり
初イベントは、私の個展をと自ら決めた
                          
梅雨時期の初めの6月中旬の2日間。
                     
とりあえず<寄木来処>(よっこらしょ)と名付けた
小屋の名前にあやかり、(山奥の木立の中ギャラリー寄木来処)
として作ったのがアップ画像である          
                          
おかげさまで個展は、本当に山奥にもかかわらず
大半は友人達でしたが、60名近くもお出でいただき
木立の中で1日、お弁当など食べながらゆっくりしていただいた
                          
その後、大きな台風が通過して
この看板は、跡形もなく飛ばされてしまった
                       
山小屋はその台風でも、びくともせず4年過ぎた今も
立派に建っている
                          
                        
大変なのが、年に何度かやらなければ、ならない草刈
といっても、ほとんどが熊笹
今年も2回目のその時期が来た


                           
http://members.fch.ne.jp/yamawarauiori/special.html
菅 健風
つれずれ   0 0

8月6日が今年も
s-P1010003.jpg

                                 
今年の原爆の日の、慰霊祭はいつになく曇り空の下
わりと、涼しい1日のようだ
                  
例年は、だいたいかんかん照りの、猛暑の日が多い
                          
広島はこの日の前後、3,4日は全国また外国からの参加者で
街はにぎわう、特に原爆ドーム、平和公園の周辺はすごい
人出になる
                          
しかし全国的に見ると、はたしてどれほどの人が
この日を意識して向かえるかというと、ほとんど皆無に
近いパーセントじゃないだろうか
                           
広島市民でさえ、新聞、テレビを見なければ
なにげなく、過ごしてしまう人も多いことだろう
                      
ほんとうは、広島の人間はもとより、日本人はもちろん世界中の人が
思い出さなければいけない、いや、けして忘れてはいけない
                           
8月6日と8月9日のはずだが
菅 健風
つれずれ   0 0

| HOME |