fc2ブログ
こんな絵手紙もあるんだって、おしえてくれた作品
s-2007_11262007の撮影0001
s-2007_11242007の撮影0013
s-2007_11242007の撮影0003
s-2007_11242007の撮影0010
                                              
                                                      
絵手紙という言葉を聞くようになって、もう10年以上は経つだろう
                                     
そのころ、本屋に行くたびに何冊か並んでいる絵手紙本の
筆文字や、絵の感じにひかれて、毎回手にとってみるのだけれど
一見おもしろそうに見える絵や、文字もよく見ると
                                  
みんな同じ描きかたで、つまらない
描く題材まで、みなほとんど同じ
なんでこうなんだろうなぁ、と不思議に思っていた
                                     
今回のこの個展の作者の方に、お会いしたのは
ちょうどそんな頃だったと思う
                                     
広島県には、日本でも有数の筆の産地である熊野町というところがある
その熊野町筆の里という、絵手紙をされている方にとって聖地のようなところが
主催したパラソルギャラリーというイベントがあった
もう10年ぐらい前のことである
                                        
私も友人と相田みつお氏にあこがれて始めた、へたくそな言葉を
展示していた
                                      
同じように、この作者の原さんも参加されていた
                                       
そして、なにげなく見た原さんの作品に大きな衝撃を受けた
                                 
それは、本屋で見た絵手紙本とはまったくちがう世界だった
                                
描かれている題材も、変わっているものばかり
                                   
古い昔のラジオであったり、火鉢であったり、ガラスの傘のはだか電球だったり
言葉も、思ったことがそのまま素直に書かれていて
「へぇー、こんな絵手紙もあるんだ」 と動けなくなるくらい感動したのを
今でも、はっきりと覚えている
                                    
どうにもおさまらなかった私は、感動のフアンレターをお出しした
それに、個展の依頼もお願いした
                                            
そして、返ってきたその返信の手紙が・・・・・・なんと
私が今までいただいた手紙で、外観をみただけで
こんなに中を見るのが楽しみな、手紙はかってなかったという
くらいの本当にすてきなものだった
                                  
それから、お付き合いが始まり他県でのアートイベントにご一緒したり
お互いの個展を訪問しながらとても刺激をいただいていた
                                  
そして、今回で7回目を数える個展を久しぶりに
見させていただいた
相変わらず、力のぬけた素直な言葉と大胆で力強い絵が印象的だった
                                          
原さんの持つ人間的魅力も手伝って、会場は今回もいっぱいだった
そして、傍にはいつもやさしいご主人がにこやかに見守っていた
                                    
ご主人は、私に、夏に3泊4日で行かれたらしい蕎麦打ち修行
のことを、熱く語ってくれた
ますます楽しみなご夫妻である
                                    
                                           

                                     

スポンサーサイト



菅 健風
つれずれ   2 0

:伝えたいこと - :ブログ


| HOME |