fc2ブログ
あーあしんど、世界遺産安芸の宮島、弥山登山
s-DSCF2642.jpg
s-DSCF2652.jpg
s-DSCF2649.jpg
s-DSCF2661.jpg
s-DSCF2671.jpg
s-DSCF2692.jpg
s-DSCF2698.jpg
s-DSCF2708.jpg
s-DSCF2701.jpg
s-DSCF2711.jpg
                                                                                                                                                                                                                                                                    ゴールデンウィークの好天の29日
日ごろの運動不足も忘れて、50もつれ、足ももつれる
おじさんたち3人は、無謀な宮島弥山(みせん)登山にアタックした

しばしフェリーに、ゆられて
ちょっとクルージング気分
わたしは半年ぶりだが、友人は15,6年振りだと言っていた
地元にいても、なにか機会がなければ
なかなか渡らないのも、この宮島
                                            
                                         
商店街をぬけて、大鳥居まで歩くとすでに
汗ばむ天候、干潮時で鳥居の足元近くまで、潮は引いていた
                                        
鹿と外国人観光客にもまれながら、なんとかもみじ谷公園につく
ここらあたりから、やっと登山道の様相にかわってくる
                                           
おじさんたちは、20メートルいっちゃぁ休みと驚くほどのスローペース
                                       
小学生や、60代の年配ご夫婦にも、ばんばん抜かれ
1キロも行かないうちから、すでにへろへろ状態
                                  
そのうち10歩、歩いちゃぁ休憩とどんどん、間隔が短くなる
こんなところに来ても、またちょっとの休憩でも
仕事の話と、下ネタはわすれない
                                      
頂上付近まで着いて、そこからてっぺんまでが以外と長い
                                    
標高は500何メートルぐらいらしい弥山は
スタスタのぼれば、1時間ぐらいで登れる感じだ
全長でも2キロちょっとぐらいだろう

巨大な岩で出来ている頂上は、さすがに眺めはいいが
残念なことに、本日は視界が白く霞んであまりよくなかった
                                  
                                 
充分休憩をとった後、反対側のモンキーセンターへまた歩く
ここまで来て、おじさんたちの気力も根性も尽き果て
帰りは、迷うことなくロープウェイでの下山となった
                                
フェリー乗り場へ着いたら、5時をまわっていた
あーあしんど、でも木々の緑がきらきら輝く中を一日中歩き
汗と疲労が、なかなか心地いい                     
                                      
                                            
もう何年ぶりの登山だろう
10年まえなら、マウンテンバイクをかついで登っていただろうに
今は、500mlの水をリュックに入れても重たい

きっと明日は、体のあちこちが痛くなるだろう
 
                                                                                                                           広島ブログ                                  
                                         
                                            

スポンサーサイト



菅 健風
つれずれ   6 0

| HOME |