fc2ブログ
大好きなものがあるということは、本当にすばらしいこと!!
s-DSCF2847.jpg
                                                                                                                                                                先日の夜のテレビ「知っとこスペシャル」を見ただろうか?
                                           
何組かの子供が登場し、その子供達の希望をかなえてあげるという趣旨の特番

その中で、小さいときから鉄道が大好きな子供が3人選ばれ
鉄道少年団を作って、3人で行きたいところのプランを練りに練って

結局、北海道の何箇所かを、見たい列車や乗りたい列車で行くというわけだが

大好きな列車や、夢にまで出てきた列車を目の前にして
目を輝かせ、興奮しはしゃぎまわる、そのこ達を見ていて

なんて大好きなものがあるということは、素敵なことなんだろうと

見ているこちらも、本当に興奮しながら、そして爽やかな心温まる
なんともいえない気持ちにさせてくれた

小学校低学年の3人組みだが
こんなに鉄道に詳しいのなら、わたしでも是非一度彼らと
いろいろ知らないことを、教えてもらいながら
どこかに、いっしょに行ってみたいと思った
                        
そして今の気持ちを、いつまでも持ち続けて欲しいなぁと思った
                         
いや絶対きっと彼らは、立派な鉄道マンになることだろう
                                         
                                             
わたし事になるのだが、弟の息子が2,3歳のころから
なぜか車のタイヤが大好きになった
                                    
タイヤといっても、タイヤそのものというより
溝のパターンが、彼の心に響いたようなのだ
                                 
車を見ると、もぐってパターンを観察すろといった感じで
最後は車を見ただけで、どこのメーカーのなんというタイヤがついているかが
聞くと瞬時に、教えてくれるようになった
                                  
そんな彼も、この春大好きだったタイヤから車そのものに
興味は移ったようだが、その車に関わる仕事をしたいと言い出し
                                  
念願の、整備を教える高校に合格し
夢に向かって突き進んでいる
                                       
                              
昨年帰省した時、この彼に「タイヤや車以外に、何か興味があることが
ないのか」と聞いたら、わたしが親父達に送っている
                                        
バンドの演奏DVDを見たらしく、ギターをひいてみたいと言った
これをいわれたら、おじさんとしてはプレゼントせざるおえない
                                     
しかし、高校に無事合格をしたらという条件をつけたら
2月、メールで『合格通知証』の画像がとどいた
                               
おじさんは、ちょっと奮発して大事にしていたやつを贈ったとさ

                                                                                                                                                                                     広島ブログ                                                            
スポンサーサイト



菅 健風
私の、思い   6 0

人を想う、 幸せ!
s-DSCF3074.jpg
                                                                                                                                                               
テレビを見ていたら、ある女性タレントさんがこんなことを言っていた
「わたしはいつも寝る前に、いろんな人の顔を
思い浮かべ、その人たちの幸せを祈ってから休むんです」と
                                         
まだ若い人なのに、毎晩こんな素敵なことを自然にできるとはと
すごい人だと感心したしだいだ
                                    
                                        
想っていてくれた、気にかけてくれた
心をかけてくれた、された相手のひとはもちろん
とてもうれしいことだ
                               
しかしもっと幸せなのは、想いをかけてあげた人なのだ
 
                                                                                                                                                                                       広島ブログ                                 
菅 健風
イベント   5 0

まだまだ、あんたの力はそんなもんじゃない!
s-DSCF3090.jpg
人間の持っている能力は、計り知れない
                               
そうあんたの力も、まだまだそんなものではないはずだ
                                  
もっともっと、アクセル全開までふかしてみたらどうですか
                                    
きっと自分のフルパワーに、あんた自身が驚く結果になるはず
                                     
いつまでも出し惜しみ、しんさんな!期待しとるけぇね!

                                                                                                                         広島ブログ
菅 健風
作品   6 0

ノリノリ、ベンチャーズナイト!!
s-DSCF3037.jpg
s-DSCF3046.jpg
s-DSCF3053.jpgs-DSCF3052.jpg
                                                                                                           久しぶりの、ノリノリエレキギターライブに行った
                                             
地元で活躍するバンド、廿日市ベンチャーズ 
我々が、6月14日に出る「ちろりんむらライブ」
にも常連のM君がドラムを叩いているバンドでもある
                                   
2ステージとも、あのなつかしのテヶテヶサウンド炸裂という感じ
ドラムのM君は、時折あるドラムソロで
持ち前の迫力あるドラミングで、喝采をあびていた
                               
 おじさんたちには、こたえられない夜だった
                                   
ちなみにここのライブハウスは、『アップル・ジャム』といって
広島発のビートルズバンドとして、コンテストで優勝して
一躍有名になったバンド『ファブリック』が毎週土曜日に
出演するライブハウスでもある
                                 
                                                                                                        http://applejamjam.web.fc2.com/                                                                                                                                       広島ブログ
菅 健風
イベント   0 0

お待ちかねの、「はんこ」が届いた!!
s-DSCF3033.jpg
                                                                                                    待ちに待った、「はんこ」が昨日届いた
                              
これは、5月11日の「おのみち手しごと市」に
出店されていた、『版画holic』のはんこ屋さん
にお願いしていた、わたしの顔のはんこである
                               
実は、4,5日ぐらいで届くのではと思っていたので
1週間が、過ぎたあたりから住所を知らせる名刺を
もしかして、紛失されたんじゃないだろうかとか
                                  
デジカメで撮った写真と、名刺の住所が照合できなくなったのではとか
色々考えていらぬ心配していたころに、無事届いたという訳だ
                                  
出来上がりはいかがだろうか
といっても、実物はほんの一部の人しか知らない訳で
これは、コメントのしようがない
                             
本人は、とても気に入ってます
なんかちょっと若くなっていたりして
                             
                                    
もくもくと彫る彼女の後ろから、見学させてもらったのだが
                                  
これを彫るのに、彫刻刃はいっさい使わず
小さいカッターナイフの、刃だけがついたナイフのようなもので
全部、彫っていくのである
それで細い線がきれいにでるのだ
                            
亡くなられた、ナンシー関さんの「消しゴム似顔絵」が
好きだったので、彼女のはんこ屋さんを見つけたとき
どうしても、作ってもらおうと思ったわけだ
                             
顔ばかりでなく、お店のロゴ版、落款、住所版となんでも
作ってくれるらしい、注文したい方はこちらをどうぞ
                                     

http://hangaholic.exblog.jp/

s-DSCF2883.jpg
広島ブログ
菅 健風
つれずれ   15 0

下蒲刈島 『蘭島閣美術館』
s-DSCF2981.jpg
                                       s-DSCF2988.jpg
                                       s-DSCF2979.jpg
http://www.hiroshima-cdas.or.jp/syunran/institution/museum.html                                                                                                                                  以前の仕事で、何度かこの島を訪れそのたびに気になっていた
この『蘭島閣美術館』に先日、やっと行くことができた
                                       
総檜の本格的な日本建築の建物は、日本近代絵画を代表する作家や
郷土ゆかりの作家などの作品を、多数所有しているらしい
                                       
このたびは、中川一政、熊谷守一、林武、梅原龍三郎、小林和作、
佐野繁次郎などが目を引いた
                                   
s-DSCF2983.jpgs-DSCF2984.jpg
                                                                                                                                                       ここは町のもので、平成3年に50億円以上かかって出来たと
近所のコンビニのおじさんが教えてくれた
                                            
確かに、あれだけの建物と、著名作家の作品を相当所有していると
なると、かかるのも無理ない金額かもしれない
                                     
関連施設が松濤園と三ノ瀬御本陣芸術文化会館というのがあり
どちらも見ごたえがある
                                 
特に松濤園の中の、陶磁器館はおすすめである
s-DSCF2993.jpg

s-DSCF2990.jpg
                                       s-DSCF3000.jpg
                                       s-DSCF3006.jpg
                                       s-DSCF3007.jpg
                                       s-DSCF3005.jpg
                                       s-DSCF3010.jpg
                                                                                                                                                                                                                                       そしてこの島は、みかんで有名なところで
島のあちこちで、みかん山から収穫をする時につかうリフトのレールが見られる
                                     
それとこれも、たくさんある無人の柑橘系販売所
レモン、八朔、甘夏など100円か200円で売られているのもうれしい

                                                               広島ブログ
菅 健風
美術館   2 0

『生日足日』(いくひのたるひ)
s-DSCF3028.jpg

机の中をかたづけていたら、はがき大のこんな印刷物が出てきた
                                          
なつかしく読み返すと、なかなかいいことが書いてある
                                     
                                       
建物を建てる前、途中、出来上がった後等
神社さんに来ていただき、神事を経験されたことのある
方々もたくさんおられると思う
                                   
そのときに神官がおこなう、式の次第の中で必ず
「祝詞奏上」(のりとそうじょう)という次第が中ほどにでてくる

その祝詞(のりと)中に出てくる言葉が
この『生日足日』(いくひのたるひ)である
                                
意味はこの八幡通信にあるように
生日とは、希望を持って生き生きと過ごすこと
足日とは、不平や不満を言わない満ち足りた日のこと
こうして暮らしていけることが、幸福だというのである
                              
足るを知ることが、とても大切なんだとも言いたいのだと思う
                                         
                                       
この『八幡通信』の正体はというと、小さく見えるが
広島市佐伯区にある、五日市八幡神社の宮司が毎月
発行しているミニコミレターなのである
                               
ここの宮司さんは、神事があるときはこのミニコミ紙を
ふところに忍ばせて来て、式が終わって参列者が
帰るときに、すかさず1枚ずつ手渡しするのである
                                     
しかし式にも大小様々で、とても配れる雰囲気じゃないときもあり
「今日は、だめだった」などと、悔しがる光景も何度か見かけた
                                  
そんな時はわたしから、催促していただくようにしていた
あのときの、うれしそうにされた顔が思い出され、なつかしかった
                                    
平成12年で31号だから、続いておられれば100号は
とっくに過ぎているはずだが

                            

広島ブログ
菅 健風
つれずれ   6 0

田に、水が張られると
s-DSCF2929.jpg
s-DSCF2927.jpg
                                                                                                                                          今年は少し、遅いような気がする田の水張りもだいぶ進んできた
                                           
朝夕は、かえるの声も一段とにぎやかになってきた

田に水が引かれると、周りの景色が、ぐっとその季節感を強めてくれる
それにつれて、散歩する道端に咲く、花たちもめまぐるしく咲き変わる
                                     
                                    
s-DSCF2837.jpg
                                                                                                    s-DSCF2842.jpg
                                                                                                  s-DSCF2840.jpgs-DSCF2941.jpgs-DSCF2940.jpg
                                                                                
それにしても、5月も後半になろうとしているのに
けっこう寒いような気がして仕方がない
全国的にはどうなんだろう
                          
半そでのものを、なかなか着る気になれない今日、この頃だが
                                  
そういっているうちに、すぐ汗だくの日が来るのかもしれない
                                              
s-DSCF2948.jpgs-DSCF2949.jpgs-DSCF2950.jpg
                                                                                                                                              
広島ブログ
菅 健風
地元の話   6 0

確立9割以上の、晴れ男!
s-DSCF2477.jpg
s-DSCF2626.jpg
                                                                                                                                          自分で言うのも、なんですが、ずばり晴れ男です
                                      
その確率、なんと90%を超えているという認識
                                    
                                 
自分の記憶の中で、ひどい目にあったのは1度だけ
                                  
それはもう7,8年前のこと
マウンテン・バイクのレース主催を、友人達としていた頃
                                       
忘れもしない、12月1日、広島でこの時期にこんなに降るか
という積雪があり、山陽道が通行止めになりました
                                
レースは3時間耐久レースでしたが、遅れてくる選手や、帰りが心配で
早く帰りたい選手が続出、それよりも寒くて3時間もレース困難ということで
結局1時間で終了となったのです
                                       
あとにも先にも、悪天候にやられたのは
この一度だけ、すごいと思いませんか(じゃけ・・どうなんて言わずに・・・お願いします)
                                             
自分が参加する行事や、主催したイベントは
雨などで中止になったことがないし、ザーザー降りもないんです
                                       
朝は、小雨でも開始前になると晴れてくるのです
最悪でも、曇りまで
                              
先日の、尾道、手しごと市も土日の開催で
土曜日は一日雨ふりです(土曜参加の方々、ごめんなさい)
                                      
しかし私の参加は、日曜日だけの参加で、朝方は曇りでしたが
開始時間の10時近くから、晴れ間が出てきてしまいました
                                         
                                      
普段のおこないですか、いやー・・・・・・ほどほどですかね?!!
                                     
                                     
こんな、 『晴れ男』 一人いかがですか!
                             
イベントなどに私を、呼ぶと天気はまず安心ですよ

何かと重宝しまっせ!あははははっ
                                   
(ただ都合のいいことしか、覚えていない調子いいじゃぁないんかのぉ)
えぇー・・・・・・そんなぁ!

                                                                                                                         広島ブログ
     
                                       
                                  

菅 健風
私の、思い   8 0

笑顔と言葉で
s-DSCF2901.jpg
                                                                                                    目と目があったら、ニコッとする人がいる
これはなかなか、気持ちのいいもので、瞬間和まされる
                              
すれちがった時、一声かけてくれる人がいる
爽やかな気持ちにさせられる
それが、ちょっとした褒め言葉なら、もっといい
                                
                               
こんなことが、日々の生活で
思った以上に効力を発揮することを
みんな本当は、知っているはず
                                 
笑顔と、元気のいい一言のある毎日を送りたい
                                                                                                                                                   広島ブログ                                                                                                   
菅 健風
作品   4 0

ちろりんむら 『こんなとこでライブ』まであと1ヶ月
s-DSCF2898.jpg
                                                                                                                                                                もう10年以上続く、ちろりんむら 『こんなとこでライブ』が
6月14日(土)に、今年も開催される
                               
我々おじさんたちのローガンズさんも、もちろんエントリーしているわけだが
先日1度ミーティングと称して集まったが、まだ何も決まっていない
                                     
記憶回路をとばしてしまった、おじさんばかりで
新しいものにトライすることが、だんだん困難になりつつある
昨日の約束を覚えていなかったり、メンバー紹介でメンバーの名前が
出てこなかったりとかなり、怪しくなっている
そんなおじさんたちは、暗譜などめっそうもなく
                                 
かといって、譜面が読めるのかといえば
けして読めないのだが、あると安心といった感じで訳がわからない
いずれにしても、かなり怪しいバンドなのは、まちがいない
                                  
今回も、吉田卓郎オンパレードになることだろう
オンパレードといっても3,4曲ですが!!

                                                                                                                                                                                     広島ブログ
                                         
                                               
                                                

                               

http://ken1953.22.dtiblog.com/blog-category-15.html
菅 健風
地元の話   4 0

おのみち手しごと市(宝土寺)
s-DSCF2893.jpg
s-DSCF2863.jpg
s-DSCF2864.jpg
s-DSCF2866.jpgs-DSCF2872.jpgs-DSCF2875.jpgs-DSCF2877.jpg
                                                                                         若干の曇り空の中を、『おのみち手しごと市 』に
出店するため、朝7時に家を出た
                                     
山陽道で約1時間半で、尾道駅につく
会場の宝土寺は、歩いても10分ぐらいのところ
しかし、とはいえ尾道は、ご存じ坂の街である 
道路際にある寺だけど、やはり何段もの急階段をのぼらなければならない 
                                        
10時スタートのこのイベントは、9時ぐらいの時点で 
もうオープンOKの状態になった感じで、出展者や観客達でいっぱいになった 
                                           
尾道は、2号線とJRの線路をはさんで海側と山側にわかれる
                                
海側には、アーケード街がJRと平行して走る
その奥はもうすぐ、瀬戸内の海が100メートルも行かないところにある
                                              
アーケード街と海の間に、古い民家を利用したおしゃれスポットが
点在し、街を探索する楽しみのひとつ
それともうひとつ、尾道ラーメンのお店を探すのもこの海側にたくさんある
                                          
                                           
そして山手側のメインは、お寺の散策コースである
坂の街である尾道を満喫するには、やはりこちらは外せないところ
                                         
映画のシーンに登場したところなども、数多く
そんなシーンを思い出しながら、のんびり、ゆっくり
所々にある、カフェにも寄りながら歩くことをおすすめしたい
                                      
                                          
宝土寺はそんなお寺めぐりルートの3番目のお寺になるらしい
その境内は、一日驚くほどの人たちで盛り上がった
                                 
私と友人夫婦の、ミニショップもその中で
大いに楽しませていただいた
えっ、売り上げですか・・・・・・うーん、とんとんというところですかね!

                                       
s-DSCF2876.jpgs-DSCF2880.jpgs-DSCF2883.jpgs-DSCF2892.jpg
                                                                                                                                                                                                   s-DSCF2887.jpg
s-DSCF2890.jpg
                                                                                                                                         広島ブログ

                                       
                                                     
菅 健風
イベント   8 0

『母の日』 の舞台裏
s-DSCF2825.jpg
s-DSCF2828.jpg
s-DSCF2831.jpg
                                                                                                                                                                               友人の花屋さんは今年も、ネットショップからの
『母の日』アレンジメント作りで、てんてこまいの状態
                                  
ついに、私にもヘルプ要請があった
                          
ヘルプといってもご安心を、私が作るのではなく
出来上がった2種類アレンジメントを、車でネットショップを運営している
お店まで届ける、手伝いである
                                  
ショップに、ダンボールに入れた状態で届けると
今度は、ショップスタッフの女性陣が
うわぁーと出てきて、店内に運び込み
用意していた、ケースに1個づつ詰め込むことになる
                                      
そして今度は、宅急便やさんが集荷にきて
全国の、お母さんの元へと届けるという流れになるのである
                                       
今週は、全国どこの花屋さんもたいへんな1週間なのだ
運送会社のターミナルも、この間は花のダンボールだらけになるらしい
                               
さて今回の出来上がりは、こちらをご覧くだされ


s-DSCF2855.jpg

                               
http://item.rakuten.co.jp/heelandtoe/c/0000000197/
                                                       
                                                       
広島ブログ
菅 健風
つれずれ   6 0

山賊「いろり」
s-DSCF2816.jpg
s-DSCF2811.jpg
s-DSCF2812.jpg
s-DSCF2808.jpg
                                                                                                                                                          G.W最後の日、朝から好天

久しぶりに岩国から柳井の白壁の町、そしてもう少し足を伸ばして
上関まで車で走ってみた
                                     
その帰りに、玖珂町から2号線を戻る途中
むかし懐かしい、山賊が相変わらずのにぎわいだった
                                     
山口、広島の40代以降の人なら知らない人はいないだろう
20代の頃に何度も、土曜の夜に車を飛ばして
友達と行った人も大勢いると思う
それほど有名な、お店だ
                                       
昭和46年創業とあったから、、もう36年すごい
                             
手羽先を炭火で焼いた、山賊焼きと大きな山賊むすびは、永遠のメニューだ
                                                    
s-DSCF2807.jpg
s-DSCF2798.jpg
s-DSCF2814.jpg
                                                                                                                                                                                                                                           
                                   
http://www.irori-sanzoku.co.jp/
s-DSCF2738.jpg
                    s-DSCF2751.jpg
こちらは、柳井市の白壁の町並み
醤油やさん、味噌やさんなど古い旧家が見れるようになっていた
                                      
s-DSCF2768.jpg
                                                                                                  s-DSCF2773.jpg
                                                                                                  s-DSCF2785.jpg
                                                                                                                                                               そしてこちらは、そうとう前にNHKの連続朝ドラ 「鳩子の海」のロケ地だったという
上関町の瀬戸の海
                                            
s-DSCF2792.jpg
                                                                                                   s-DSCF2787.jpg
                                     
s-DSCF2789.jpg

                                                             広島ブログ                                                           
菅 健風
つれずれ   10 0

自分の雰囲気
s-s-DSCF2712.jpg
                                                                                                                                                                                                                       
友人の仕事を手伝っていて思ったことがある
                                             
友人の仕事は、マンションなどのベランダにある非難器具の
改修工事である
                                           
事前に連絡をしておいて、玄関から部屋の中を通り
ベランダに、道具や器材を持ち込ませていただく訳だ
                                         
我々は、知らず知らずにどうしても家人の顔色を見てしまう
                                      
家人の対応、言葉使い、行動で仕事がやり易かったり
一刻も早く終わらせて、出たかったりと
すごく我々の気持ちが、左右されるのである
                                      
                                        
                                                 
虫の居所がわるかったりとか、意識的にこちらを緊張させる
態度を取る人もいるが、常日頃からこのひとは
こういう雰囲気なんだろうなぁ、という人もいる
                                    
                              
たしかに、周りを見ても
あの人が来ると、なんかみんなが明るくなったり
にぎやかになる、という人もいれば
                                
どうもあの人の、前では緊張して思うことの半分も
しゃべれなくなるという人もいる
                                
                                        
きっと人、それぞれがもっている雰囲気がそうさせているのだろう
                                    
                                      
                                    
さて自分の雰囲気は、周りの人はどのように感じているのだろう
周りを緊張させたり、気を使わせる雰囲気ではなかろうかと考えてしまう
                                       
                                      
笑顔や、ジョーク・・・・・・いや、ダジャレでもいいか
場を和ます、そんな雰囲気が理想なのだが
 
                                   
                                
                           
 広島ブログ                                       
                                           
                                         
                                         
菅 健風
つれずれ   4 0

たまには、ボォーっとする1日も
s-DSCF2729.jpg
                                      
                                                           
                                                                                                                        
何かを一生懸命する1日と、何もしないで
ボォーっとする1日、いつもだと困るが
同じくらい大切だと思う
                               
                              
縁側やソファーに寝転んで、気持ちのいい風なんかに
吹かれながら、外の景色や天井をみる
本や、テレビ、音楽もあえて聞かないでおこう
                            
まぁ、傍らにノートと鉛筆ぐらいはおいておく
                               
以外と有益な、ことが思いついたりするので
ちょっとメモぐらいはしておこう
 
                                                                                                                                                                                                                                                     広島ブログ                            
                                       
                                             
                                                  
菅 健風
つれずれ   6 1

心のとびら
s-DSCF2541.jpg
                                                                                                                                                                                                                                                                                        そして自分の心のとびらは、いつもでも、なんにでもフルオープンと付け加えたい
                                           
                                      
人は、好き嫌いやこだわり、主義主張などよくわからない
自分の中の取り決めで、色々なものに心を閉ざしている人が以外に多い
                                  
色々な世界をのぞいて見るのも、これまた心の栄養だとわたしは思うのだが
                               
                                   
自分の中に入れずに、拒否するのではなく
一旦入れて、それからチョイスするというのを、心がけてきたつもりだ
                                         
そんな小さな積み重ねがあれば
だれかの心も、外から開いてあげれるかもしれない
                                       

   広島ブログ                                       
                                                        
                                                 
菅 健風
作品   6 0

| HOME |