fc2ブログ
おぼろげながらでも、遠い目標は
         s-DSCF3087.jpg
                                                                                                                                                  目先のことに、ふりまわされて気が付くと
なんとなく生きてきてきてしまったのでは、と思うことがときどきある
                                        
それは、それで「生きてることを、大切に楽しみながら」過ごせてこれたのなら
悪くはないともいえるが・・・・・・・・・・!
                                                
できることなら、こころのどこかに遠い目標を置いておきたい
                                           
そしてそれを、おぼろげながらでも見つめて
日々を生きていたい
                             
心にぶれない、何かがあると
生き方にも一本芯が通るような気がする
                                                                                             広島ブログ                                                           
スポンサーサイト



菅 健風
作品   4 0

考えてみたら・・・・・・!
s-DSCF3080.jpg
                                                                                                                                                               

                            
                                   
                                          
明日も、明後日もへたをするとあと、10年や20年は
まず、生きてるでしょ、なんてお気楽に生きているものだから
                                           
生きていることへの感謝、すばらしさを考えなければと
なんか突然、思い立ったて書いたのが画像の言葉
                                    
今、生きていること、これからも生きて行けることが
あたりまえと思うと、なかなかこの感謝の気持ちや
生きてることの、すばらしさなどはわいてこない
                                   
                                      
しかしそんな私でも、もうあと何ヶ月、何年の命ですよと
いわれたら、きっと毎日、今日生きれたことに感謝するだろうし
残された命に対して、必死に充実さそうとすることだろう
                                        
                                  
お気楽に、10年、20年は生きてるでしょといっても
なんの、根拠や保障もあるわけではないのが現代社会だ
                                     
へたをすれば、明日の無事さえも保障はしてくれないのだ
                                      
                                         
                                            
生き方としては、明日の何かを毎日不安に思って生きるのではなく
                                     
せっかくの生を、充実させるために何かを始めたり
人に会う機会をどんどんふやしたり
いろんなものを見たり、知らない土地を訪ねたりする
                                    
新しい人とめぐりあい、たくさんの感動を味わい、やりたいことに挑戦して
自分のまわりをどんどん変化させる
                                     
そして、毎日口癖のように 『生きてるちゅうことは、ほんまええのぉ』
と言いながら、感謝、感謝で生きていたいものだ

                                                                                                                                                                                     広島ブログ
                                    
                                   



菅 健風
作品   8 0

『テージャスランチ』で、ちびコーギー犬をゲット!!
s-DSCF3401.jpg
s-DSCF3399.jpgs-DSCF3405.jpgs-DSCF3403.jpg
s-DSCF3415.jpg
s-DSCF3412.jpg
s-DSCF3417.jpgs-DSCF3431.jpg
s-DSCF3452.jpg
s-DSCF3435.jpg

                                                                                                                                                                                     県北に行く途中にある、若干高原地帯に位置する「テージャス・ランチ」
                                   
以前は本当に、酪農をされていたとか
現在は、乗馬、オフロードバイク、ハングライダー、パラセーリング
オートキャンプなど、広大な敷地を生かしてアウトドアスポーツの
発信地になっている
                            
オーナーご家族が犬好きらしく
現在ゴールデン、ボーダーコリー2、ウェルッシュコーギーを飼っておられる
車が着くと、ボーダーとコーギーがドアの横まで
で向かえにきてくれる
                        
                                
見るとコーギーのおっぱいが大きい
奥さんに聞くと、今月の最初に初めてのお産をして
7匹の子犬が産まれたところだという
                        
子犬と聞いては、見せてもらわずにはおられない
                       
心配そうな、おかあさんの側に体調15,6センチぐらいに
なった、子犬が7匹うにょ、うにょしていた
                       
父親が茶と白のタイプで、母親は、背中が黒い3色のタイプ
子供達は、薄い茶系と白が4匹、白黒が3匹
                         
写真は、母親が心配そうだったので遠慮して写さなかった
                                
すでに5匹は、受け入れ先が決まっていた
白黒の2匹が未定で、奥さんが良かったら
1匹如何ですかと言われた
                                 
1度だけ、どこかで見た黒白のコーギーが忘れられなかった
のと、お値段を聞いたらとても格安だったので
思わず、この顔が白い方の子をお願いしますということになった
                             
4,50日は親と離さない方がいいからということで
来月後半か8月に入ったら引き取りに行くことになった
                           
名前も決めた、タケ蔵
今いるのが、マツ五郎だから、松茸?松竹?、いえいえ、マツ、タケです
                            
さあ8月は、にぎやかになるぞぉ!
広島ブログ
                                                            
菅 健風
つれずれ   10 0

入梅の日々
s-DSCF3363.jpg
s-DSCF3358.jpg
s-DSCF3371.jpg
s-DSCF3374.jpg
s-DSCF3367.jpgs-DSCF3375.jpgs-DSCF3382.jpgs-DSCF3388.jpgs-DSCF3385.jpg
s-DSCF3383.jpg
                                                                                                                                    入梅宣言があって1週間が過ぎただろうか
                                
広島はそこそこの雨量で、この前植えられたばかりと
思っていた、稲もしっかり根を張りずい分育ってきた
                                   
勢いつくのは、稲ばかりでなくそこ等じゅうの草達ものびるのびる
                                  
各家の庭先には、いろんな色の紫陽花が咲き始め
わがやのにも青紫の花びらが、少しづつ色ついてきた
                                   
鮎つりも解禁になり、例年あまり見ない
釣り人も今年はとても多く、雨空の下でもじっと川面を にらんで動かない
                                        
                                          
土日になると、相変わらず白木山の登山客の車が並ぶ
ここらは、駐禁ではないので駐車の心配がいらない
標高800メートルを超える白木山の頂上は360度パノラマらしい
                                         
入梅の少し前から、2,3年ぶりに家の前の川でホタルが
3,4匹とんでいるのを見つけた
11時とか遅い時間だと無理と思っていたら
その頃でも、けっこう飛ぶことがわかった
                                     
                                          
今年もどんどん月日は流れて、あと少しで半分終了
7月から、今年も後半戦突入ということになる
                                        
真夏が、もうすぐそこまで来ている
                                   
                                            

広島ブログ
菅 健風
地元の話   14 0

気が付いたら 『本日で、まる1年だった』
                                                                                                                                                                                           毎日が元気におくれたら                                                          


そんなに裕福じゃなくてもいいさ
両親、兄弟や子供たち、そして友をいつも
気にかけて、何かの時には
見ず知らずの人にも、心をかける余裕を持ち

止めるときも、始めるときも
まず、自分からという強い心で
小さなことでも、自分で始めた活動に
毎日、ちょっとわくわくしながらも

人からの言葉に感謝、気持ちに感謝を忘れずに

大事な友には、時折、自分から機会をつくり
お酒のついでの、なんでもない話さといいながら
元気なことを確かめて、ちょっと夢など語り合う

そんなことを、いくつになっても続けていたい。


                                                                                                                         ちょうど1年前の6月19日にこのような記事でスタートしたマイブログ

パソコンおんちもおかげさまで、ほんの少し解消されて
今では、リンクのところの 『行ってみんさい!あんなとこ、こんなとこ!』
とこの、二つのブログを書くまでになりました
                         
カウンターのアクセス数の16000は、1年間として
多いのか、少ないのかはわからないけれど

繰り返しでも、初めてでも、それだけの方々が訪れて
いただけたということで、もう感謝、感激であります
                                     
また、いつもコメントを寄せていただける皆様には
本当に、こころからお礼を申しあげたい
ありがとうございます
                                   
そしてこれからも、緑の山並み、単線の無人駅の
田舎で犬と暮らすおやじが、日々をつづっていきます
                                   
どうぞ、お暇な時にでものぞいていただけたら幸いです
                                 
『遠くで汽笛が聞こえる』

                                                                                                                                                                                    
広島ブログ
                               
                                

菅 健風
イベント   18 0

『過ぎたるは、及ばざるがごとし』
s-DSCF0777.jpg
                                                                                                    先日のことだが、携帯電話を忘れて家を出たことに気が付いた
                                         
しかし2,3年前のサラリーマン時のような、何ともいえぬ不安感があまり
押し寄せてこなかった
以前なら、理由を言って遅刻してでも取りにかえっただろう
                                     
今はそんなに時間にとらわれたり、誰かにどうしても連絡をしなければ
ならないような、生活ではないのでぜんぜん困らない
                                          
  広島ブログ                                      
                                         
気が付いたら、我々の周りは日々進歩して
いろんなものが、どんどん便利になってきた
                               
スピードが速くなったり、簡単になったり、快適になったり
われわれは、そのことをとても良いことだと思ってきた
                                        
確かに悪いことではないが、 『過ぎたるは、及ばざるがごとし』という言葉もある
なにか手放しで喜んでいいのだろうかと ふっと思った
                                    
                                    
便利さ、快適さ、清潔さをあまり求めすぎると
そこで何か、大切なものを失っていくことに
そろそろ気が付かなければ、いけなくはないだろうか
                                     
世の中には、そんなことが本当に何か役に立つのかとうことがある
しかしそうゆうものの中に、人生を豊かにするものが潜んでいることもめずらしくない
                                             
時は金なりといって、時間の使い方を声高に解説する本なども
たくさん出版されているし、新幹線が10分、15分早く着くようになったと
大騒ぎする
                                            
高速道路ではETCなるものがあらわれ、知らない土地で
以前は料金を支払いながら、場所の行き方をおじさんの地元なまりのある
言葉で聞く、そんなことも旅の楽しみだったが
                                            
今は、機会の間を通るだけなので、道も聞けない
                                      
10分、15分短縮されることが、そんなにいいことだろうか
料金所をノンストップで通ったことでどれほどの短縮になるだろうか
                                          
                                          
見渡せば、我々のまわりは意味のない便利さで溢れてはいないだろうか
                                              
もうそろそろ、これ以上の便利さはいいのではないだろうか

                                                            s-DSCF0615.jpg
                                                             


                             
菅 健風
つれずれ   7 0

何かに悩んだら・・・・・・・・あべこべに考える!
s-DSCF0901.jpg
                                                                                                    いま巷で、評判の情報としてなかなか的を得ていると思うのだがどうだろう

                                           
人生の中で行き詰まったり、悩んだりした時には
そのことを 「あべこべに考える」と、なかなか確信を突いた答えになるというもの
                                               
                                                
たとえば自分は、将来のことが不安で、不安でしょうがない、どうしたら
この不安をなくすることができるだろう・・・・・・・という悩みの場合
                                          
逆に(あべこべに)考えると、自分は、将来が楽しみで、楽しみで仕方がない
になる、確かにこう考えると、悩みが一転して希望に変わってしまう
                                        
                                                 
こんなことはどうだろう、わたしの周りには困った人ばかりで悩んでいる
なんとかならないだろうか・・・・・・・・・・・という悩みの場合
                                            
これも(あべこべに)考えると、自分の周りにはどうして、こんなにいい人
ばかりなんだろう、になってしまい幸せな環境に一変する
                                       
                                      
要は、考え方次第、悪いことばかりに注目しだすと
周りも自分も、どんどん負のスパイラルに陥ってしまって
全部が悪いように思ってしまうのだろう
                                   
なんでも良い方に考える、前向きに考えた方がよい
というのは、この辺りにも言えることなのだ
                                  
                                 
人は、意外に何かあると悪い方を考えてしまうことが多いように
思うのは、わたしだけだろうか?
                                   
そんな時この 『あべこべに考える』 という癖をつけると
いつか前向きな、なんでも良い方に考える性格に変わっていくかもしれない
                                          
あべこべの法則は、あなどれないものかも!

                              
                                
s-DSCF0882.jpg
                                                                                                                                                                                                                             PS:画像のひぐまは、話題の北海道『あさひ山動物園』のかくれた人気者で
     水槽の中であばれたり、観客の見ている透明ガラスを
      ばんばん叩いて驚かす、暴れん坊です。
      本文と関係はありませんので、あしからず!!

                                                                                                                            広島ブログ
菅 健風
つれずれ   6 0

大きな 『 う・つ・わ』
s-DSCF3081.jpg
                                                                                                                                                                 強い体でいつも元気に、生きるためには
なんでも、バランスよくたくさん食べなくてはならない
                                   
強い、健全な心を保つためにも、やはり同じように
良いことも、悪いことも、嫌いなことも、好きなことも
うれしいことも、悲しいことも、全部飲み込まなくてはならない
                                    
そのために、心にも大きな『う・つ・わ』が必要になる
                                                                                             広島ブログ                                                      
菅 健風
作品   4 0

天然記念物 『モリアオガエル』 の生息地
s-DSCF3262.jpg
s-DSCF3239.jpg
s-DSCF3242.jpg
s-DSCF3245.jpg
s-DSCF3237.jpg                                                s-DSCF3258.jpgs-DSCF3257.jpg s-DSCF3225.jpg
  広島県安芸太田市加計町にある、名勝『吉水園』は
天然記念物の『モリアオガエル』の、生息地でもある
                                  
年に2,3度ぐらいしか一般開放されていないそうで
そのうちの1回が、この「かえる祭り」のようだ
                               

木の葉にべったりと、濃い泡状にいくつも付いているのが卵らしい
それが最終的に、池に落ちてカエルになるという
普通のカエルとは、ちょっと違う産卵の仕方だ
                                  
なかなか普通ではお目にかかれないものだと思う

                                         
                                  

http://yoshimizuen.com/
                                                                                                                           広島ブログ
菅 健風
地元の話   17 0

立ち葵の花達
s-DSCF3197.jpg
s-DSCF3204.jpg
s-DSCF3200.jpg
s-DSCF3202.jpg
s-DSCF3203.jpg
                                                                                                                                   
南区の警察署の向かい側に咲く、立ち葵の花達
                                    
以前は、南区のあおいまつりと言ってたくさんのテントなども張られて
盛大な地元行事だった
                                       
それがここ何年かは、そんな祭りも開催されていない様子だった
その真相が、先日の新聞に載っていた
                                
どうも、心無い人に堀盗られて本数が減少したことにあったようだ
                                      
                                        
そもそもこの地の立ち葵は、あるおじいさんが一人で何年かかけて
育てたことが始まりだったというのを、タウン誌か何かで読んだかとがあった
                                          
そしてまた、地元の人が盛大だった頃に戻そうと
一般の人から、苗木の寄付などを集め
復活させようとしている途中らしい
                                  
ひとの力は偉大だから、またすぐに昔のような盛大な
葵の通り抜けができるようになるだろう

                                                                                                                           広島ブログ                                                         
菅 健風
地元の話   4 0

この歳になって思う、世の為、人の為
s-DSCF3079.jpg
                                                                                                    いい歳になって、今だ世間にお返し出来ぬままの
自分へ警鐘の一言
                                
えぇー、若干の見得がありました!
はい、世間にもですが、自分への貯金もありません
どちらにしても、お恥ずかしい限り

                                                                                                                                                                                     広島ブログ
菅 健風
つれずれ   4 0

なんやかんやゆうても、ここまで生きてこさせてもろた!
s-DSCF3088.jpg
                                                                                                                                                               
もちろん、親兄弟、友人、知人、まわりのすべての人の
おかげで、今、生きている自分がいるわけだが
                                
たまには、俺だって、わたしだって結構頑張ったじゃんて
ほめてあげたい
                             
なんかそんな気がする

                                                                                                                                                                                     広島ブログ
菅 健風
作品   10 0

緑はさらに色濃くなってきた
s-DSCF3130.jpg
s-DSCF3133.jpg
s-DSCF3132.jpg
                                                                                                                                                                               わが町白木町は、田植えもほぼ終わり
気が付くと、周りのすべての草木が以前にも増して
色濃くなり、これからこの辺は雑草との戦いになってくる
                                    
ことしは、すでに春先から雨の日が多いように感じている
もう少しで、入梅もするだろうから
今年は、井戸水の心配もしなくて済みそうだ
                                  
あともうすこしで、夏本番
今年も、暑くなるんだろうか
                                                                                                     広島ブログ                                                          
菅 健風
つれずれ   5 0

工房 『ANASAZI』で新作を見てきた
s-DSCF3182.jpg
                                       
s-DSCF3176.jpg s-DSCF3181.jpg
s-DSCF3174.jpg
s-DSCF3178.jpgs-DSCF3180.jpgs-DSCF3183.jpgs-DSCF3170.jpg
                                                                                                                                                
相変わらずのユニークさを誇る、日本でも珍しい作家さんじゃないかと
わたしは、思っている
今回見せいただいた、画像の2,3,4、の作品は成型して
乾燥段階で、これから素焼きに入る前の状態の作品である
                                        
下の、サムネイルでのせている画像は、この前に訪ねたときに
成型をしていたものが、このようなかたちで完成していた
                                       
少し前の、デパートでの展示に持って行った
作品たちのようだ
画像で見るより本物は、なんともいえぬ迫力がある作品だ
                                    

                                      
http://ken1953.22.dtiblog.com/blog-category-5.html                                                                                                                                                                                                                      広島ブログ
菅 健風
友人の工房から   6 0

『夕凪の街、桜の国』、野外上映会
s-DSCF3103.jpg
                                                                                                                                                                                                                            昨晩、地元の漫画家の方の原作を映画化した
『夕凪の街、桜の国』の野外上映会があった
                                  
友人が出店するということもあり、その友人の奥さんから
「晴れ男」要請もあったりで、かけつけた
                                 
実は、映画自体を劇場公開で見逃していたこともあり
それに、なんといっても野外で上映ということが
とても懐かしかったのである
                                       
s-DSCF3108.jpg s-DSCF3097.jpg s-DSCF3098.jpg s-DSCF3115.jpg s-DSCF3117.jpg

                                                                                                                        
ミニコンサートがあり、映画の佐々部監督、原作者のこうの史代さん、
主演女優の麻生久美子さんのトークショーがあり本編上映となった
                                
川の町広島の本川の東側の河原は、この映画のロケ地にも
なったところでもあり、野外上映会場としても
抜群の環境だった
まさに、夕凪状態だったがさすがに、この時間はすこし寒かった
                                       
                                     
上映は10:30頃まであり、帰る途中で
彼女も最後まで見ていたらしく、麻生久美子さんの
帰りと、いっしょになり着物姿で礼儀正しい素敵な女優さんを
近くにいた数人の方々と、タクシィーに乗り込むまで見送りさせていただいた
                                           
うーん、いい一日だった
                                                                                                                         s-DSCF3095.jpg
                                     
s-DSCF3125.jpg

                                          

  広島ブログ                                    
                                  
菅 健風
イベント   4 0

| HOME |