fc2ブログ
今年もまた雪の大晦日に
s-2008_12310012.jpg
s-2008_12310019.jpg
                                                                                                                         朝からしんしんと大粒の雪が舞っていた
                                             
昨年も確か積雪が15センチ程屋根にのっていたように思ったが、ことしもまた降った
北海道を離れて37年にもなると、雪にもわりと感動する
                                                     
あっという間の2008年も本日が最終日

今年もたくさんの方々に、このブログにお出でいただいた
こめんとを寄せていただいた方々にも本当に感謝したい
                                                                   来年また気分を新たに、『遠くで汽笛が聞える』をスタートさせたいと思う
                                                
どうぞ2009年がみなさまにとって、すばらしい年になりますように!
                                                   

              広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売
スポンサーサイト



菅 健風
私の、思い   2 0

黒板五郎の家・・・『北の国から』
s-DSCF0805.jpg
s-DSCF0816.jpg
s-DSCF0804.jpg
s-DSCF0803.jpg

                                                                                                                                                                                    マイピクチュャーを見ていたら、昨年北海道に帰ったときに寄ったこんな写真がたくさん出てきた
                                                            
そう、ご存知『北の国からの』ロケ地である、富良野町の『黒板五郎の家』の数々だ
                                                    
2番目の丸太小屋の家と画像の石の家は、少し離れた別の場所にあるようだが
それ以外の家は、みんなかたまって近くにある
                                        
きっと訪れた人もたくさんおられると思うが
                                         
なんでも撮影スタッフ達の手作りだそうで驚く
特に、そのアイデアがなんともすばらしい
                                    
天井に卵のパック材を使ったり、隙間を埋めるのに新聞紙を張ったり
バスを1台使った、バスの家など使えるものはなんでもアイデアで使ってしまう
                                              
「あんたの親爺が汗水たらして、作ったものをあんた簡単に捨てられるか」
・・・・・・この言葉も泣かせます!
                                              
最近のプレハブ住宅よりは、こんな寄せ集め、ふぞろい材料
アイデア満載の家の方が、なんか心温まる気がした
                                                            

s-DSCF0817.jpg
s-DSCF0796.jpg
s-DSCF0795.jpg
s-DSCF0799.jpg
s-DSCF0800.jpg
s-DSCF0802.jpg
s-DSCF0810.jpg
s-DSCF0814.jpg
s-DSCF0818.jpg
s-DSCF0824.jpg
s-DSCF0823.jpg
s-DSCF0815.jpg
                                                            
これに刺激を受けたわけではないが、友人と廃材やもらい物材料で作った山小屋
も見ていただきたい 『寄木来処』・・・・よっこらしょ・・・と読みます


s-P1010015.jpg
s-P1010021.jpg
s-P1010026.jpg

              広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売 
菅 健風
おもしろい話   6 0

犬と女達の餅つき
s-2008_12260018.jpg
s-2008_12260013.jpg
s-2008_12260004.jpg
s-2008_12260002.jpg
s-2008_12260012.jpg
s-2008_12260001.jpg
s-2008_12260016.jpgs-2008_12260023.jpg
                                                                                                                        
今年の寄り合い餅つきは、28日に決まっていたが
娘が急にその日が仕事になり、どうしてもやりたいということになり昨日
女3人と餅つきを急きょ行なった
                                              
マツとタケは、じゃまになるので日向ぼっこを兼ねて外につながれた
                                            
合計4臼
白いもち、黒豆青海苔入り、黒豆シソふりかけ入り、柚子入りの4臼
                                             
昨年の黒豆餅が好評だったらしく、今年はそれに青海苔とシソふりかけの発展版を考えてきた
                                               
特にシソ入りは、こねるときにふわーといい匂いがひろがった
                                             
わたしは、孫と一緒に餅つきをするおばあちゃんになりたいわ
と言った娘の言葉がおかしかった
そんなに好きなんか、どうりで張り切ると思ったわ!!
                                           
やはり血はあらそえん・・・・なんでかわからんが、実はわたしも大好き!!

              広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売 
菅 健風
マツ五郎とタケ蔵   9 0

『学校の勉強だけでは、メシは食えない!』
s-2008_12240005.jpg
                                                                                                                        
『もっとはみ出して、人がやらないことをしよう』
                                
『安定か不安定かで仕事を選ぶより、まずは自分が本当にやりたいことを見つけるんだ』
                                                
『自分の人生を自分が生きないで誰が生きてくれる』
                                        
前書きから、わたしの大好きな言葉たちがどんどん出てくる
                                            
ペンタゴンやNASAからも注目される世界一の職人
昭和8年生まれの75歳のおやじ、岡野雅行氏が現代の若者に向けて
書いたQ&A方式の、世渡り、仕事、成功のためのハウツー本である

                                           
●『人間関係のからくり』がわからないきみたちへ
                                      
●『自分の夢のかなえ方』がわからないきみたちへ
                                         
●『どんな仕事についたらいいか』がわからないきみたちへ
                                           
●『成功するためのプラスα』がわからないきみたちへ
                                          
●『アイデアの出し方』がわからないきみたちへ
                                          
●『人生の壁の乗り越え方』がわからないきみたちへ
                                            
の6章にそれぞれQ&Aがある
                                     
大人の我々が読んでも、気付かされる事の多い内容だと思う
                                           
30代のころ、バイトに来ていた大学生達に一生懸命力説していたことと
同じようなことがたくさん書かれてあり、心の中で何度も拍手を送った
                                              
是非、若い方達や二十歳前後の子供をお持ちの親達にも読んでもらいたい

              広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売 
菅 健風
お薦めの本   0 0

今でも続く恩師との交流!!
s-2008_12230006.jpg
                                                                                                                                                                                    
『喪中につき年末年始のご挨拶失礼させていただきます』の
ハガキが今年はたくさん送られてきた
                                        
その中に同じ方から2枚、高2の時の担任だったM先生からだった
喪中の方は、お母さんが99歳にて永眠だった
そしてもう一枚が、画像の絵葉書、先月の私の個展の案内状を送った礼状だった
                                                   
                                                     
M先生は、現代国語、古文、漢文の教師で高2の時に1年間だけ担任だった
私が16歳のとき、先生は25,6歳ぐらいだったのだろうか
                                                   
けっこう熱い先生で、1度だけ自宅に友人と正月に遊びにいったことがあった
そのときにさすが古文の先生・・・・百人一首のカルタをしたのを鮮明に覚えている
                                                 
当分年賀状の交流しかなかったのだが、30歳を越えてから2,3年に一度ぐらい
近況報告を手紙で書くようになった
                                             
先生は必ずそれに、事細かに自分の感想を書いて送ってくれる
時には『お前の手紙を授業で使わせてもらった』と書いて来た事もあった
                                             
先生の口癖は『継続は、ちからなり』
                                           
                                                  
いまだに先生の、はっきりとした年齢はわからないのだが
おそらく60代中盤だろうと思う
以前の手紙に非常勤講師で、今もまだ教壇に立っていると書かれてあったから
やはりそれぐらいの年齢だろう
                                                   
ふと思ったんだが、先生の中で私の認識はどうなんだろうかということ
                                      
卒業して10年以上経つ卒業生から、突然手紙をもらっても
「ああ、あの時のあいつか」と覚えてはいないのではと、ふと思った
                                              
しかしそれは、それで仕方のないことかもしれない
担任の生徒だけでも、年間5,60人それが約40年も経っている
                                           
まあ、そんなことを度外視してこころの交流だけでも
ほんとうにありがたい、先生の存在である
 
                                           
              広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売 
                                                    


                                                                                                                        
菅 健風
私の、思い   2 0

若い感性のライブペインティング!!
s-2008_12210011.jpgs-2008_12210013.jpg
s-2008_12210018.jpgs-2008_12210019.jpgs-2008_12210022.jpgs-2008_12210020.jpgs-2008_12210025.jpgs-2008_12210030.jpgs-2008_12210009.jpgs-2008_12210023.jpgs-2008_12210026.jpgs-2008_12210032.jpgs-2008_12210028.jpg
                                                                                                                        
作品は約30分かけて完成となった
                             
かなり息があがった状態だった彼女は、しばしの沈黙のあと
                                             
「今、世の中はつらいことや、嫌なことがたくさん起きています
この絵には、そんな嫌なことにも、いいことにも想いを込めて描きました」と言った
                                                
みんなの拍手をもらったあと、彼女の大きな目から涙がいっぱいあふれてきた
                                                    
                                                      
『カモメのばぁばぁ』でこの16日から個展をスタートさせている
アーチスト「ADEKI YUKA]さんである
                                         
このライブは、個展スタート前から決まっており
とても楽しみにしていた
                                        
参加者も多勢あつまり、ライブ終了後には参加者への特別サービスとして
持参の持ち物に絵を入れてくれた
                                              
わたしもちゃっかり赤い手帳に・・・・・・・・・『お任せで描いてもらった・・・・太った飛行機!』

                                                      
s-2008_12210036.jpg
                                                                                                                        
若いアーチストの勢いと、彼女の持つ独特の線の魅力と感性
線を見ただけで、彼女の作品とわかる実力はこれから大いに期待したい
                                                    
きっと今回のライブは、本人も参加者もみんな大満足で帰ったことだろう

                                                                          広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売 


























菅 健風
イベント   4 0

12月の花屋さんは忙しい!!
s-2008_12200001.jpg
                                                                                                                       
初夏の母の日に続いて、友達の花屋さんから
ヘルプの要請が入ってきた
                                 
近日オープンする、パチンコやさんのプレオープンと本オープンの2日間
お祝いのスタンド花の運送とセッティング
                                     
朝、お店に行くと店内がジャングル状態になっていた
                                    
夜遅くまでかかり夫婦で仕上げたらしい
                                           
名前を聞くのを忘れたが、ピンク系百合を主体にしたスタンドで
私の車の中も、ピンク百合のジャングルでとてもフローラルな匂いに包まれた 
                                       
s-2008_12200006.jpg
                                                                                                                        ちらっとお店で見つけたX’masリース
今時のは、なんともしゃれているブラックのなんかがあるんだねぇ!

                                               
s-2008_12200005.jpg
s-2008_12200003.jpg
                                                           
先日までは、楽天ネットショップからのX’masアレンジの制作が終わり
この度のパチンコ店のオープン、そして次は一般の人たちが買う
お正月花の準備をするらしい
                                                
まじめに、一生懸命がんばってきたこの花屋さんには
今のところ不況の風は吹いていないようだ  
                                            
クリスマス、お正月の花はこちらでどうぞ! BABA ATELIER FLEUR
 
            広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売 
菅 健風
地元の話   6 0

今年も、もうあと少しになった
s-2008_12150015.jpg
s-2008_12150014.jpg
s-2008_12150007.jpg
s-2008_12150020.jpg
s-2008_12150018.jpg
                                                                                                                                                                                    
久し振りに空気が澄んで、晴れ間がひろがった
犬達も、いつもより元気がいいように感じた、敏感にわかるのだろう
                                              
2008年も、もうあとわずかとなった
                                              
ことしもほんとうに、あっという間だったような気がする
何もしていないのに、1年は早い
                                                             s-2008_12150003.jpg
s-2008_12150016.jpg
s-2008_12150025.jpg
s-2008_12150019.jpg
s-2008_12150026.jpg

                                                                                                                        
今年は若い人に、友人に、大先輩にたくさんの刺激をいただいた
                                             
その刺激を、是非来年に生かさせていただこうと思っている
                                           
1年でいいから、今年はやりきったと言う思いでその年を締めくくりたいと
思っているが、なかなか思いが叶わない
                                              
こののんびりとした性格を変えないと無理なのか・・・・・・・・・!


 
            広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売 

                                                                                                                                                                                    

                                              

菅 健風
私の、思い   2 0

素敵な方!
s-DSCF3648.jpg


最近知り合ったバイタリティーあふれるすごい素敵な方を紹介したい
                                               
その方は、人生の大先輩で年齢は聞いていないのでわからないが
70歳後半とのうわさもあるご婦人だ
                                             
わたしが最近お世話になったところへ、ほとんど毎日顔をだされる
必ず、なにかおみやげを持って
                                         
最初はそれ程気に留めていなかったが、とにかく活動的だ
                                       
自転車で、日に何度も走り回っている
なんの活動かはわからないが、若い人とミーティングをときどきしている
美容の集まりにも参加している
ヨガを始めたといっていた
                                              
平和活動もされているらしいし、何冊かの著作もあると聞いた
                                                 
もともと活動的な人だったんだとは思うが
それをずっと続けていられることがすばらしい
                                         
最近は40代、50代でも元気のない人はたくさんいる
そんな人の20も30も年上の方がこんなにバリバリなのは
なんなのか考えてみた
                                           
ここからは私の想像になるので真意のほどは定かでないが
                                         
日々、動き回る予定があるのだと思う
つまらないことでも、重要なことでも予定は予定
動くきっかけ、外に出るきっかけになる
                                 
動けば人に会う、外に出ればいろんなものを見る

                                       
物事も取り方ひとつで、たいぎに考えるとすべてがたいぎになる
                                      
でもこの方はそんなマイナス思考ではなく、というかプラス、マイナスではなく
動くと言うことがしみついているのかもしれない、それがあたりまえ
それが一番ここちよいのかもしれない
                                          
この方以外にも自分のまわりには、若くても年配でも
元気ではつらつとしている人が、きっと何人かはいるとおもうが
当たり前に、みんななんにでも一生懸命な人だと思う
                                     
先日、大地真央の「月の輝く夜に」を観にいったが
ここにも、活動的なこの方はお友達と来られていた・・・・・・・うーむ、さすが!
あらゆるジャンルにもアンテナを張っておけと言うことか

 
            広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売 

菅 健風
地元の話   4 0

なんともたいへんな世の中に!
s-2008_12150021.jpg
                                                          
                                                         
テレビをつけると派遣解雇、人員削減、麻生内閣の政策非難と
またしてもマスコミは、毎日毎日同じことを繰り返して国民を暗くさせている
                                                    
いつも思うのだが、現状を伝える使命はわかるし
世界的にも危機的な状況で、日本にもその影響が出てきているのも
もちろん皆わかっているだろう
                                          
そんなときこそなぜマスコミは、明るいニュースを探さないのか、報道しないのかと
いつも思ってしまう、97%がいつもくらいニュースのような気がする
                                            
30%ぐらいは明るいニュースでもあれば、国内の雰囲気もずいぶんかわるだろう
                                              

それにしても、派遣解雇から正規解雇へと進んできているという
世界のどこかがボタンを掛け違うと、恐ろしい結果が押し寄せるものだ
                                            

でも人口が急激に増えたわけでもないだろうし、人間の衣食住が急激に変わったわけでもないはず
                                                
人間の欲から始まったことだから、いつか納まるし
いつかまた同じようなことが起きると思っておいた方がいい
                                         
そしてあおりを受けるのは、いつも底辺にいる我々ということになる
                                        
我々もなにか、自分のビジネスを持たねばならないということか!

                                                 
            広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売 
菅 健風
私の、思い   5 0

ステンドグラスな1日!
s-2008_12140037.jpg
s-2008_12140047.jpg
s-2008_12140038.jpg
s-2008_12140017.jpg
s-2008_12140018.jpg
s-2008_12140025.jpg
                                                                                                                                                                                    
天気予報が雨のちくもりを伝えていたが、さすがの晴れ男は本日も好天をもたらした
                                                     
友人が先月体験したステンドグラス工房
早速我々も申込みをしており、その日がおとずれた
                                             
友人夫妻と4人、だれも初体験
                                       
カットが意外とむずかしい、結構ちからが必要で曲線切りはなおむずかしい 
                                              
そして各ピースを銅箔で巻き、次がハンダ付け

途中、先生が作ってくれた、おいしいパスタの昼食をいただいた
                                                
カットや構想の段階で、これは時間がかかりそうと思っていたが
先生の手助けや、しだいに慣れも出てきて、みんな意外とはやく 完成となった
                                            
初体験のステンドグラス作品の出来に、みな自画自賛
中には、抱いて寝るとまで言い出すほどのお気に入り
                                      
いやいや、先生お世話になりました
楽しい一日になりました
                                         
広島にお住まいの方で、体験を希望される方はコメントよりご一報を、ご紹介いたします。
4人から5人まとまるとオーケーだそうで、今なら昼食が付いて5000円でした(来年からは値上げする予定だそうです)

                                  
            広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売                                           
菅 健風
地元の話   6 0

ヤフーオークション
s-2008_12120003.jpg
                                                                                                                        
久し振りに、ヤフオクで落札した
魯山人と唐九郎の焼き物を見たくなって・・・・・・・・・
                                     
最近は、何かを欲しくなったらお店に行く前にまず、ヤフオク!
これをモットーにしようと、心に決めていたのだが
                                      
慣れないせいか、気付いたらお店で買っていたということが多かった
                                             
                                                   
今回は久し振りに、じっくり見てると希望のものがセットになって
9冊で送料込み4000円也、もちろん古本であるが定価の35%ぐらいで
競争無しで落札、やはりお買い得だ
                                          
                                                      
ずい分前に、仕事先のアルバイトに来ていた若い子から
「オークションはなんでも売れますよ」と言うのを聞いてチャレンジしてみたかった
                                                
最初は買うばかりだったが、1年ぐらい前からギターと本を時々売っている
                                                 
今は昔のように、なんでも売れるということはないけれど
それぞれ相場のようなものがあり、人気のあるジャンルを知っていると
意外な高値で落札されることも時々あっておもしろい
                                         
私の友人で、オークションのエキスパートがいて
徳永英明のコンサートチケットを定価の約3倍、6万円で売れたと
晩御飯をおごってくれたことがあった
熊本からBMWを飛ばしてきた親子は、途中のサービスエリヤで待ち合わせして
手渡しで6万円を払ってくれたそうだ
                                                   
それもまたすごい話だが、まさにオークションさま様である


         広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売
菅 健風
おもしろい話   4 0

許して生きる
s-2007_03222007の撮影0104
                                                                                                                                                                                     理不尽なことが、昨今特に多く報道されているのが気にかかる
                                                   
そんな時、理不尽を受けた本人また周りの人たちは加害者をいつか
許せる時がくるのだろうか
一生、憎み恨み続けていくのだろうか?
                                       
理不尽にも色々と度合いや、状況があると思うので、受けていないものが
それについて書いても、とうてい受け入れがたいことだということはわかっている
                                                
それを押してもわたしは、いつか許して生きて欲しいと思うのだ
                                            
自分の人生まで、理不尽にうばわれてしまわないためにも

                                              
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂  広島ブログ

菅 健風
作品   4 0

『カモメのばぁばぁ』から『山笑庵』の縁側ギャラリーへと
s-2008_12070011.jpg
s-2008_12070009.jpg
                                                                                                                        
先月で終わった、横川『カモメのばぁばぁ』での『菅 健風展・言葉は心のビタミン』
                                                     
せっかくなので、我が家の縁側ギャラリー「風案山子」でもぼちぼちみていただこうかと
やはり『カモメさん・・・・』で使ったイチョウの葉っぱも敷き詰めて展示した
                                                
前の分を当分変えていなかったので、近隣の方にも
また見ていただける
 
                                                

山笑庵

      広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂
菅 健風
つれずれ   11 0

充電期間
ブログをはじめて1年5ヶ月、その間にたくさんのブログをリンクさせていただいている
                                                      
もちろん私のもそれ以上の方々に、リンクしていただいた
コメントもたくさんいただいている
                                              
その方々がこのところ、一人、二人、三人となぜかリタイヤ宣言をされたのである
                                            
詳しい事情はわからないのだが、とりあえず 「またいつか!」 ということのようだ
                                                     
結構楽しみにしてた方たちだったので、わたしとしてみたら 「またどうして」 と言う感じやら
なんか、楽しみをなくしたようで残念な気持ちだ
                                                      
                                                     
ブログも完全閉鎖というわけではないので、過去の記事はいつでも読める状態
その方たちも、「また充電していつか再開できることも」といっておられる
                                                       
                                                         
たしかになんでもそうだが、年月を重ねると色々始めたころの事情とは
変わってくることも、もちろんあって当然だし
                                             
いわゆる、ネタ切れということもあるかもしれない
                                      
心境の変化だってあるかもしれないし
自発的に始めたことだから、辞めたってだれからも
とがめられることだってない
                                          
私などは、自分の作品を主に書いているので
もうすでに作品ストックも底をついている
                                          
でも今のところ、あまり心配していない
根拠は何もないが、 いつもの 「なんとかなるだろう」 ・・・・・それだけ!
                                                 
長く続けるコツはなんなのだろう・・・・・・・・・・・・・!
気負わず・・・・・自分のペースでということなのだろうか?
                                                
私は、ブログのおかげでリアルな作品展では出来ない
全国展開の作品展を、毎日でも開いている感覚で
こんなすごいことは、ネットならではこと
                                              
今回も何度も書いたが、わたしの理想はたくさんの人に
作品をみてもらい、何かを感じてもらいたいという思いだから
ネットのブログは最適だと思っている
                                           
そんなわたしでも、いつか 「充電期間が?」・・・・・というときが来るのだろうか?
      広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂  
菅 健風
私の、思い   2 0

『カモメのばぁばぁ』での作品展を終えて!
s-2008_11250012.jpg
s-2008_11250005.jpg
s-2008_11250010.jpg
s-2008_11190012.jpg
s-2008_11290015.jpg
                                                                                                                        
2週間の作品展が、無事終わった
ほとんど毎日、顔を出した個展と言うのも初めてのような気がする
                                            
私が開始前に、思っていた以上の人たちにお出でいただいき
あらかじめDMをお出しした、以外の人もたくさんお出でいただいたのでとてもうれしかった
                                              
ある方の希望で、「カレンダーがあったら欲しい」がきっかけで
急きょ作ったオリジナル手作りカレンダーも1500円という金額にもかかわらず
たくさんの人に買っていただいた
                                                  
今までにない試みだったので、また今後の参考になった
                                           
絵がいいと言ってくれた方、字が好きだと言ってくれた方、おじいさん、おばあさんの表情が
なんとも和ませてくれるという言葉もいただいた
                                             
どれもどこかで見たことがある感じでつまらないという、きびしい感想もいただいた
                                                    
どれも貴重な感想でありがたいが
                                                   
私としては、この言葉が今のわたしの心境にぴったりで
気持ちが楽になりましたとか、これを読んでもう少し頑張ってみようと思います
                                             
とか言っていただくのが、本当は私の作品作りの想いなので一番うれしいのだ
今回も、そんな感想を多くはなかったけれど何人かの人から、言っていただいたので
                                                     
とてもやりがいを、感じることが出来た
                                             
本当に一人でも二人でも来て、作品を見て、読んでいただいた方に
何かを届けることが出来れば、こんな幸せなことはないのである
                                           
そしてまた私の次へつながる、原動力にもなるのだ
                                                         
遠方からわざわざきていただいた皆様、何年ぶりかで突然のDMにもかかわらず
駆けつけていただいた皆様、そしてこのブログを通して何度も作品を
見ていただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。
                                                    
次回は、まだ予定がありませんが春ごろにまた出来ればと
思っております、その節はどうぞよろしくお願いいたします。


      広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂                                               



菅 健風
私の、思い   8 0

| HOME |