fc2ブログ
無料の心
s-2009_01280021.jpg
                                                                                                                        
世の中は景気が悪く、職を失う人や住まいを失う人など
たいへんな状況になってきている
                                     
こうなると、やはり世の中お金かぁ・・・・・・っと思うことも多いのだが
                                         
こんな時代だからこそ、あえて言いたい
                                         
人を救えるのは、無料の心だと
                                      
会社を守るために、人を解雇しようとする心もあれば
                                 
あなた達あっての会社ですと言って、みんなの給与を減らしてでも
みんなで何とかしようという心もある
                                      
心を動かせるのは、やはり心だと思う


 
言葉は心のビタミン堂
バレンタインデーは大好きな人に言葉を贈ろう!
                     広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
スポンサーサイト



菅 健風
作品   0 0

それらは覚えていたくても、すぐ過去のものとなる!
s-2009_01060006.jpg
                                                                                                                        考えてみると、日々人は様々なことに頭を悩ませている生きている
                                              
子供のこと、夫婦の問題、仕事での失敗、失ったチャンスと
数えだすと切りがないくらい、問題は次から次と起きてくる
                                                
アクシデントに弱い人は、何日も引きずったりするし
大きな出来事が二つ、三つ重なると、そうとう落ち込む人もいる
                                          
                                            
しかし多くの問題も、4,5日から1週間もあればかたがつくし
簡単なことは、その日のうちに過去のものになる
                                            
2,3ヶ月も覚えていられる問題などほとんどないだろう
                                       
そのときは、あんなに悩んだことが
人生のもろもろの出来事の一つに過ぎなくなってしまうのだから
                                                
                                                 
なにか起きたら、これはそんなに重要な問題かと自分自身に聞いてみる                                          
これがつまらない問題に、ふりまわされない秘訣かもしれない!

                                               
                     広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
菅 健風
私の、思い   6 0

久振りにタッチとマッチと石ヶ谷峡
s-2009_01220050.jpg
s-2009_01220004.jpg
s-2009_01220005.jpg
s-2009_01220056.jpg
s-2009_01220061.jpg
s-2009_01220059.jpg
s-2009_01220051.jpg
                                                                                                                                                                                    
ほぼ1年ぶりで、また石ヶ谷峡に行ってみた
                                
マツ五郎は毎回連れて行っていたが、タケ蔵は今回が始めて
                                          
家ではすごい喧嘩をする割には、外ではマツにくっついて歩くのがおかしい!
                                                
                                                    
雪がけっこう残っており、喉が渇くと雪をバクバク食べる
                                        
7ヶ月でほぼマツと同じ大きさに近付いてきたタケは
男前では、マツにかなわない!

                                              
                     広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売
菅 健風
マツ五郎とタケ蔵   2 0

想像力と意思の力
s-2009_01190004.jpg
                                                                                                                        
むかしマウンテンバイクに熱中していた頃
けっこう危険なところで、こんなところから落ちなきゃいいなぁと思いながら
走っていると、なぜかよく転倒したり転落したりするのだ
                                          
いわゆる”暗示”というやつ
                                   
落ちなきゃいいのには、もしかしたら落ちるのではという想像力が働いて・・・・・・・・・ごろごろごろっと
                                                     
                                                       
『想像力と意思の力が闘うと、常に勝つのは想像力であり、その例外はない』そうだ 
                                                     
危険なところからよく落ちるのは、絶対落ちないという意思の力が
もしかしたら落ちるのではという、想像力に負けたということになる訳だ
                                           
                                             
人間はこの暗示(想像力)によって行動が左右される
                                   
だからマイナス思考の人は、何をやってもなかなか上手くいかないし
プラス思考を続けている人は、知らず知らずに物事がいい方向へ進んでいく
                                                
夢を実現させる人は、自分の夢を、想像力を常に働かせて

夢を実現した自分の姿を、常に想像して日々を送るのだろう
                                                
意思の力より、想像力が強いということをぜひチェックしておきたい!
                                                                                 広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売

菅 健風
おもしろい話   4 0

スキー場
s-DSCF0658.jpg
                                                                                                                        生まれも育ちも札幌のわたしは、3歳の時にはスキーで滑っていたので
スキー場には、つい3年ぐらい前までは年に最低でも1回は通っていた
                                                   
実家の札幌では、画像のスキー場が家からスキーをはいて
30分もあれば、たどりつけるところにあった
                                          
札幌時代は、スキー場は新潟や長野県までしかないと思っていた
                                            
それが大学で大阪に来て、クラブの後輩達とスキーに行こうという話に
なり「よしゃー、はじめて信州のスキー場に行ける」と喜んでいたら 
                                               
なんと行く先は兵庫県
うそだろーとついていくと、なんと札幌のスキー場より大きなスキー場
特に鉢伏せ高原や神鍋山などは、すごい立派なスキー場だった 
                                                
そしてさらに、西へきた広島
驚くことに、スキー場の数も規模も日本トップクラスじゃないかと
いうほどすごい数と設備が整ったスキー場たくさんがあった
                                                   
まさか広島でスキーが出来るとは、夢にも思わなかった
                                               
                                                 
その広島のスキー場が、ここのところ何年も雪不足でいくつかが閉鎖になっているらしい
                                                 
人口降雪機なるものも導入して、何年も前から雪不足対策をしてはいるようであるが
あくまでも部分的のことだろうから、天然雪が少ないと言うことは致命的なのだろう
                                                  
以前はこの時期土日になると、たくさんスキーやスノーボードを屋根に乗せた車を
見かけたがこのごろは、そのすがたもほとんど見かけなくなった
                                              
どうなってしまうのか、広島のウインタースポーツ
                                         
花形選手の登場が必要なのかもしれない・・・・わたしじゃ無理だし!?・・・

                                           
                    広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売
    
菅 健風
つれずれ   0 0

モノを生き返らせる達人・・・『竹ごんべい』さん
s-2009_01160024.jpg
s-2009_01160022.jpg
s-2009_01160025.jpg


今年も電気屋さんで、アクセサリー、煤竹作家の竹ごんべいさんのところを訪ねた
                                                    
昨年もちょうど同じ頃に伺い、おもしろい話を聞いて帰ったはずだ
                                              
今年も時間が過ぎるのも忘れ、いろんな作品の話をうかがった
                                           

じつは竹ごんべいさん、こんなことがお得意だ
古伊万里などの古い磁器陶片を加工してこんなものに作り変える
                                                      
s-2009_01160012.jpg
s-2009_01160013.jpg
s-2009_01160014.jpg
s-2009_01160015.jpg
                                                                   古い陶器の図柄の味と、ぐるりに巻かれた煤竹の渋みがいい感じになる
                                                         
また、お気に入りの高級品をうっかり落としてわってしまった・・・・・・・・
s-2009_01160027.jpg
                                                            
画像の絵柄がかわいい中国の湯のみ、6個セットのお宝だそうだが
1個わってしまったらしい、それを柄の部分だけきれいにカットして
桜の木とあわせて、小さなおきものに変身
                                          
                                            
竹ゴンベイさんは、このように長年使っていたけど
つい、うっかりで壊してしまったり柄がいいのにもったいないなど、なんとかならないを
メールやファックスで知らせてくれたら、様々なアイデアで、また違うものとして生き返らせてくれる
                                                                                                                        
一番初めの画像のたくさんの額縁は、3年前の大型台風で
倒れたポプラの木を再加工して作ったものだそうだ
                                     
もう使えないと思っていたものが、また命をもらって生き返る
とても素敵な仕事ですね
                                                           
そのほか、いろんな素材をアイデアで生まれ変わらせる達人ですので
興味のあるかたは、どんどん問い合わせてみて欲しい


『竹ごんべい』こちらをクリック                                                                                広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売
                                                    
菅 健風
友人の工房から   4 0

いい話を聞いた!
s-DSCF1027.jpg
                                                                                                                   
今朝、通勤途中のカーラジオでなかなかいい話を聞いた
                                      
それはリスナーからのメールだった
                                         
『かれこれもう10年近く前のこと、車でいつものように会社に向かったわたしは
市内の繁華街に近い交差点を右折しようとしたところ
車が突然エンスト、交差点の中で必死でセルモーターを回すも
                                       
エンジンはかからず、通勤ラッシュ時の交差点での立ち往生
どんどん車がつまりだしてきた、わたしは頭の中が真っ白になりながらも

なんとか少しでも動かそうと、ギヤを入れたままセルを回すもままならない
                                                  
すると一人の若い男の人が、わたしの会社はすぐそこだから人を呼びましょうか
といってくれた、そうこうしているうちにたくさん人が集まり
とりあえず、通行のじゃまにならないところまで皆が押して非難させてくれた
                                               
                                                    
やれやれと思いしばし放心状態だったわたしは
とりあえずみなさんにお礼をと、周りを見るともう誰もいなかった
車は、会社の同僚に見てもらい事なきを得た』
                                               
                                                     
10年も経つ今でも、朝、この交差点を通るたびに
あの時助けてくれた方々のことを思い出し、感謝の気持ちでいっぱいになるそうだ
                                                           
                                                           
世知辛いことが多い昨今だが、こんな話を聞くとやはり人間は
やっぱりいいなぁと思ってしまう
                                              
人間も世の中もまだまだ捨てたもんじゃないなぁ!

                                                  
                    広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売
菅 健風
ちょっといい話   6 0

ブログ
昨年10月ごろから、人にブログをさかんに勧めている
                                     
でも以外に皆、おしりが重くなかなか始めようとしなかった
                                         
理由としては、書くことがない、なんかむずかしそう   ・・・・・・etc
と、なんかそんな理由、あとパソコンがにがて!とかも
                                         
要は、きっかけもないし自分で出来るかどうか自信がない、そんな感じのようだった
                                             
それでわたしは、24・5年来の友人で
昨年春にブティックをオープンさせたBlanche(ブランシュ)さんと

同じく7月に移転オープンした花屋のBABA atelier fleurさんに
                                          
商売をやってる以上、これからはお店として公式に
情報を発信する手段は絶対に持つべきだと、説得してスタートの手続きなども
わたしのパソコンから、メルアド、パスワードを聞いて
テンプレートも選んで作ってあげた
                                            
最初は二人とも私が余り言うもので、しょうがなしと言う感じであったが
その内一方が少しずつ更新をするようになり
アクセスカウンターの数字がだんだん増えてきた
                                           
それからしばらくして、だんだん差がついてくるアクセス数に
もう一方にも火がついた
                                      
二人とも、まだまだ新米さんではあるが
最近では、写真も上手く撮れているし
                                 
自分のお店の商品、仕事のことなどとても
簡潔にまとめてコンスタントにアップしている
                                    
きっとこれからは、訪問者数もどんどん増えていくことだろう
                                           
そんな二人のブログを是非のぞいて見てやってほしい!!


                                     

s-DSCF3605.jpg
s-DSCF3585.jpg

こちらをクリックBABA atelier fleur                                                                                                                         s-DSCF1903.jpg
s-DSCF1902.jpg
                                                            
こちらをクリックBlancheはパリの香り
                                                                                                                                             広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売
菅 健風
私の、思い   2 0

人間の常識とは・・・・・?
s-DSCF0497.jpg
                                                                                                                        
自分のまわりを見ていると、普通の生活を送っていても
稀に少し世間の常識からはずれてるかな?と思う人がいたりする
                                            
しかしそれが不特定多数を相手にする仕事や、お店などを少し長く
やっていると、世の中には実にいろんな人がいるということに気が付かされる
                                              
                                              
考えられないようなクレームを平気で言ってくる人
                                 
常識では普通出来ないようなことを、平然とする人
                               
なにかあると、見た目のイメージからは想像出来ないほど豹変する人など
                                    
自分の常識、許容範囲からは理解できない人は意外と多い
                                         
                                             
ある本には、世の中の常として
『こんなことをする人は、絶対いないだろうということを
必ずする人がいる』と書いてあった
                                    
家電の取り扱い説明書の注意事項にも、笑えるほどお馬鹿な
禁止事項を大真面目に書き連ねてもある

企業もそんなあらゆるトラブルに備えて自己防衛しているのだろう
                                           
世の中はそんな常識というものが、通用しなくなってきたのだろうか
それもまた、情けないようなきがする
                                         
それ以上に自分の常識は人とずれていないか!
                                         
そこまで非常識ではないかもしれないが、それは少しおかしいだろうと
いうことを自分はやってはいないだろうか・・・・・・・?
そんなことが、ちょと心配な気がする・・・・・今日、このごろだ

                                              
                    広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売
菅 健風
私の、思い   4 0

奥が深い篠笛の世界!
s-2009_01100003.jpg
s-2009_01100001.jpg
s-2009_01100004.jpg
                                                                                                                        
本日は夕方から、『カモメのばぁばぁ』では篠笛を聞く会が開かれた
                                          
奏者は友人のO氏
                                            
夕焼け,こ焼けで日が暮れて
やぁ~まの、お寺の鐘がなる~
                                 
素朴な音色からながれる唱歌のメロディーは、子供の頃友達と暗くなるまで
遊んでいたころの自分の姿がうかんできた
                                               
始めてからもう9年目になるというが
「まだまだ勉強中です」と言っていた
                                    
篠笛は、奏者のすべてがでる楽器だから
普段の生活態度、食べ物、考え方から人間性までが音にあらわれるそうだ
                                               
確かに何かを表現する・・・・・というときには
作者・奏者のメンタルな部分が、かなり影響するというのはわかる気がする

                                                     
譜面も五線譜ではなく、独特の譜面がある
                                   
リズムよりも奏者の情感を重視するらしい
                                          
                                                
それにしても篠笛は・・・・かなり奥が深い世界だ!

                                         
                    広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売
菅 健風
イベント   2 0

すべてに始まりがあり、終わりがある!
s-2009_01060010.jpg
                                                                                                                                                                                    
Everything has a beginninng and everything has and end
        すべてには始まりがあり、終わりがある
と訳すらしい
                                                                   ありがたい仏教のおしえは、いつも心に平和をもたらしてくれるものだ
                                                        
                                                           
すべてはいつか終わる、すべてのものはいつか壊れる
                                      
そう思っていれば、いつの日か実際にそうなったとしても
驚いたり、失望したりしないですむし
                                    
自分の前から消えてしまったことや、ものや人にも
                                 
恨んだり、嘆いたり、悲しんだりするよりは
                                 
それらと共有してきた時間や思い出に、感謝できるようになるというもの
                                                
我が家の犬達とも、確かにいつか終わりが来る
最近どうも、小さい子供がいる親御さんのごとく
                              
朝から晩まで、口からでるのは小言ばかりのようで
優しい言葉や、ほめ言葉をわすれていた
                                            
彼らとの貴重な時間に感謝しなければならないことを
今一度、確認させてくれた言葉でもある

                                        
                    広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売
菅 健風
私の、思い   6 0

人生を向上させる、自分のための1・2時間!
s-2007_03222007の撮影0150
                                                                                                                                                                                    一日のうちで、自分のための時間はどれほどあるだろう
                                           
24時間もある毎日の中で、普通は上手くできたもので8時間は睡眠
8時間は仕事、残りの8時間は自分の自由になる時間となっているはずだが
                                           
あらっ、8時間もあるの自由な時間は・・・・・・・と言う感じではないだろうか
                                                 
仕事に引きずられ、友人に付き合い、家族やテレビに、ペットや家事に
気がついたらそれらは、自由な8時間ばかりでなく
睡眠の8時間にまで、食い込んできてはいないだろうか
                                             
最近は、いかに時間を上手く使うかという書籍がたくさん本屋に並んでいる
それだけ、気を引き締め計画的に日々を送らなければ
いろんなことにふりまわされ、たっぷり8時間もあるはずの自由な時間が
1時間も取れなくなると言うことなのかもしれない
                                              
                                              
ある本に・・・・早起きの習慣をつけると、人生の重大な転機になると書いてあった
                                               
   一人静かに過ごすひとときが楽しめる
   とつぜん本がたくさん読めるようになり
   瞑想ができるようになり
                              
   朝日を観賞できるようになる
                                  
   この充実感は、いきばくかの睡眠不足をおぎなってもお釣りが来るそうだ
                                                           
早起きで得られる、朝のほんの1・2時間が自分の人生を向上させてくれるのかもしれない

                                                                                広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売
菅 健風
おもしろい話   8 0

あらためまして、おめでとうございます!
あらためまして、2009年おめでとうございます
本年もどうぞよろしく、お願いいたします



s-2009_01030009.jpg
                                                                                                                        
毎年3日頃から、やおら書き始める年賀状
今年のデザインは自画像・・・・・・・・・・・・・もどき!

                                                 
                 広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売
菅 健風
私事   6 0

知っていますか!『南部せんべい』
小さい頃、ときどき食べていた物に
昨年の北海道ツアーの途中、岩手県だったと思うが
『道の駅』のお土産コーナーで出合った・・・・・・・『南部せんべい』というお菓子
                                            
その当時は、それほど旨いと思って食べていなかったはずだが
食べなれていると言うことは、恐ろしいもので・・・・・・無性に懐かしく、食べたかった
                                                 
s-2009_01030002.jpg
                                                                                                                        
それがもう、それこそ30年も40年も経ってのことだった
                                         
その間大阪にも住んだし、広島にも30年以上住んでいる
旅好きだから、信州以西はほとんど行ったことがある
                                              
それでも今まで、見たことがなかった・・・・・・・この『南部せんべい』が
                                               
                                           
なんと、近所の『セブン・イレブン』にあった
セブン・イレブンにあるということは、最近全国的に人気なのか?
                                           
これが、なかなかいける味なのだ
昔は、鹿せんべいってこんな味じゃないだろうかと思っていたのが
けっこうくせになる味
                                                
年末にさっそく、2袋買っていっきに食べた
                                    
そんなことを年末、年始していたら3キロ・・・・・・太っていた!!あちゃ・・・!!
     
                                                    
s-2009_01030003.jpg
                                                                             広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売
                               


菅 健風
私事   2 0

あけましておめでとうございます!!
s-2009_01010003.jpg
                                                                                                                         2009年明けましておめでとうございます
                                        
いつものように、わりとゴロゴロした正月を過ごしておりますです・・・・・・はいっ!

                                                         
                                                         
s-2009_01010004.jpg
              広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
個展での作品8点のみ販売開始しました
詳しくは、『言葉は心のビタミン堂』トップページから 
作品販売
菅 健風
つれずれ   6 0

| HOME |