fc2ブログ
時には非日常な時間を!
s-DSCF0463.jpg
                                                                                                                        
人の心は不思議なもので、慣れるということに心地よさを覚えるのだろう
気がつくと、日常の行動がなれていることを中心に生活が回っているかのようだ
                                                     
食べるものも、通る道も、行くお店も、会う人も、そして時間の使い方も
                                                       
生活がマンネリ化する
                                            
しかし日常は時々、じぶんが行動を起こさなくても
まわりで起きる小さな出来事や事件などで若干の刺激はしてくれることもある
                                                
                                                    
                                                 
そんな刺激を待たなくても、自分の行動を少し変えるだけで
新鮮な非日常はたくさん体感できるのである
                                                        
起きる時間を1時間早めて、早朝の近所を歩いてみる
                                  
マイカー通勤を、2,3日でも自転車や、交通機関を使ったものにしてみる
                                                
週末に行く方向だけ決めて、それ以外は途中や、着いた先で考える
という出たとこ勝負の旅にでてみるなど
                                                
普段しない行動にチェンジしてみるだけでも、けっこう違うものが見え
なれないことに少しハラハラして、アクシデントも起きたりして非日常はすぐ体感できるのだ
                                                
                                                  
何年も前だが、テレビが故障したことがある
ちょうどいい機会だということで、テレビのない生活を2年ぐらいしたことがあった
                                                
最初の3,4日は確かに手持ちぶたさというのか
そんな感じがすこしあった
                                                  
でも人間はそんな状況でも、すぐに適応能力を発揮するものだ
なにか読むものを探し出すし、手紙などを書き始める
                                             
その後は読書を中心の、生活スタイルに変わり
世の中の情報は、通勤時のカーラジオでということになったが
そのときは新聞も取っていなかったが、まったく問題なかった
                                                 
家族で話し合い、1週間だけでもテレビを見ない生活を実行するだけでも
家族それぞれが意外な発見をし、行動をすることになると思う
                                             
たった1週間の、非日常がもたらすものはかなり大きいことだろう
 
                                                            
                                                                                                                       
言葉は心のビタミン堂
バレンタインデーは大好きな人に言葉を贈ろう!
18種類のちょっとホットな言葉をご用意しました。                     広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 

                                              
スポンサーサイト



菅 健風
私の、思い   4 0

| HOME |