fc2ブログ
普通に過ごせる幸せ!
s-DSCF0933.jpg


桜が咲いたから見に行こう、桜が咲く頃だと言うのに寒いね

今日の晩御飯は何を食べようか、

明日の休みは車でどこか出かけてみようか
                                        
こんなどうって事のないように思えた今日一日、普通の一日


しかし普通に過ごせるということは、実はかけがえのないことではないだろうか

普通に過ごせる生活の中に、実は幸せの本質があるような気がする


普通の生活を送れる事は、けして小さな幸せではなく

大きな幸せではないだろうか

今日はなんとなく、そんなことを考えてしまった



     この春、結婚される方への贈り物に!
広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
スポンサーサイト



菅 健風
私の、思い   2 0

植木市とマツ&タケ
s-2009_0329フリマ0040


マイパートナーの大好きな植木市、久々にマツ・タケも連れていった


予報では曇りだったが、そこは晴れ男・・・・・まあまあの好天!



s-2009_0329フリマ0041

s-2009_0329フリマ0043

s-2009_0329フリマ0046

s-2009_0329フリマ0048

s-2009_0329フリマ0051

s-2009_0329フリマ0052  s-2009_0329フリマ0053

s-2009_0329フリマ0054

s-2009_0329フリマ0055

s-2009_0329フリマ0064

毎年だいたい来ている植木市だが、今年はいつもより豊富な品揃えのような気がした
                                                      
たくさんのお店があり、同じ商品でも苗木の大きさや枝ぶりなどで値段が変わる
予算や、大きさを自分の希望に合ったものを探すのも楽しみの一つ

今週いっぱいの予定だそうなので、お好きな人はお早めに!




 more...

菅 健風
マツ五郎とタケ蔵   0 0

祖父母と暮らせば
s-P1010038.jpg

自分の娘を見ていると、生まれたときから祖母と暮らし
祖母に育てられたと言っても過言ではないくらい、常に側には祖母がいた
                                                 
今思うとそのことが、娘の成長に本当によかったと思う
                                                  
両親とはちがう考え、生活の仕方を間近で見ることが出来るのである

祖父母が家にどちらかでもいると
その祖父母の親から、受け継がれてきたことを知ることができるのである


昔の人は、なんでも自分で作ることを知っているし
                                     
それぞれの季節には、何かを作って食べたり、ちょっとした行事もする
                                            
天気を見たり、草花の名前や生活の知恵を知っていたりする
                                       
そして物がない時代に育った人は、物を大事にする



こんな感じで、世代が進むにつれてだんだん希薄なっていくことが
祖父母がいると、直接伝わることが出来るのでとても貴重になる


小さな子供をお持ちの方々は、是非ご両親がどちらかでもご健在なら
春休み、夏休み、冬休みとたくさん

子供をおじいちゃん、おばあちゃんのもとへ連れて行って欲しい
                                         
きっと知らないところで、たくさんのことを教わり、心に刻んでゆくにちがいないだろう


『来てうれし、帰ってうれし、我が孫の』という川柳もあるが
やはり、孫はうるさくてもかわいいものだ

大切なものは、祖父母から受け継がせたい



     この春、結婚される方への贈り物に!
広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 


菅 健風
私の、思い   0 0

広島の街
s-2009_0327フリマ0020

s-2009_0327フリマ0021

s-2009_0327フリマ0022

s-2009_0327フリマ0024


広島の代表的な所は、だいたい街の中心にある
                                     
ピース・メモリアル・パーク(平和公園)、原爆ドーム、市民球場、広島城

それぞれに行くのも、歩いていける距離



s-2009_0327フリマ0025

s-2009_0327フリマ0026

s-2009_0327フリマ0027

s-2009_0327フリマ0028

久し振りに仕事が1時間で終わったので、デジカメ持って比治山公園に上がってみた
桜はまだ4,5部咲きだったが、午前中から場所取りをしている人たちがすでにいた


s-2009_0327フリマ0002

s-2009_0327フリマ0009

s-2009_0327フリマ0011

s-2009_0327フリマ0017

その中で、広島市民球場は今年、新築され
現在の中心地から少しはなれ、広島駅に近いところに移った
新幹線で広島に来たら、駅に着く直前の左手に見えることになる
4月10日がオープニング、開幕戦となる



     この春、結婚される方への贈り物に!
広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
菅 健風
地元の話   2 0

町内、花探索vol、2
s-2009_0325フリマ0048

s-2009_0325フリマ0042

s-2009_0325フリマ0045

s-2009_0325フリマ0051

s-2009_0325フリマ0052

s-2009_0325フリマ0053


s-2009_0325フリマ0054

s-2009_0325フリマ0056

s-2009_0325フリマ0057

s-2009_0325フリマ0059

とりあえず、今のところはこんなものかね!
                                    
最後はやはり、芸備線の黄色い電車を載せなくては


     この春、結婚される方への贈り物に!
広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
菅 健風
地元の話   0 0

町内、花探索vol1
s-2009_0325フリマ0008

s-2009_0325フリマ0005

s-2009_0325フリマ0004

s-2009_0325フリマ0010

s-2009_0325フリマ0013

s-2009_0325フリマ0016

s-2009_0325フリマ0019

s-2009_0325フリマ0024


少し足を伸ばして、町内を歩いてみると昨日の桜ばかりでなく
まだまだいろんな花たちが、どんどん咲き出していた
                                       
一度には載せきれないので、2度に分けることにする

 more...

菅 健風
地元の話   2 0

桜が咲いた!わが町開花宣言!
s-2009_0323フリマ0007

昨日の広島市の桜、開花宣言のあと
                                          
わが町も待望の桜が、ひとつ、ふたつ、みっつと咲いた、咲いた
                                        
勝手に開花宣言することにしよう!



s-2009_0323フリマ0004




     この春、結婚される方への贈り物に!
広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂
菅 健風
地元の話   0 0

5月の作品展にむけて!
s-2009_0322フリマ0004
s-2009_0322フリマ0005


実は5月15日(金)~6月4日(木)まで広島市安佐南区緑井
のフジグラン緑井店4F.5Fの一部(ギャラリー・パッセージ)さんにおいて
2回目の『菅 健風展』を行なうことになった

今回も5、60点は見てもらう予定
過去のものや、リメイクもあるので、新作は30点ぐらいになりそうだ
                                                    

まずはメモ書きの整理をして、言葉を考える
                                    
少し片付いていた、作業の部屋がまた散乱しはじめる
                                           
紙を選び試し書きし、滲み、筆のすべりなど確かめる
                                         
新しい試みも、何かやりたいと考えてはいるのだが・・・・・・・・・
今のところは、まだどうなるかはわからない。
s-2009_0322フリマ0008



     この春、結婚される方への贈り物に!
広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂
菅 健風
私の、思い   4 0

毎日見ているもの達が!
s-2009_0315フリマ0027

s-2009_0315フリマ0029

s-2009_0315フリマ0017

s-2009_0315フリマ0021


毎日、ほとんど朝晩通る近所の散歩道も
この急激な温度の上昇で、ぐっと野草たちの勢いがましてきたようだ
                                                  
その中をのぞくと、小さい花を咲かせているものがたくさん顔をのぞかせている
                                           
なんか無性に外に出たくなるのは、犬達ばかりでなく
人間様も同じようだ

                                            
s-2009_0315フリマ0019

s-2009_0315フリマ0025

s-2009_0315フリマ0026
                                                         
                                                           
もう10日もしないうちにきっと、桜がさいて一番いい季節が訪れるわけだ


     この春、結婚される方への贈り物に!
広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
菅 健風
地元の話   8 0

『~しか』 が 『~も』に変わると
s-2009_0317フリマ0005


ついつい我々は、仕事の不満を言ってしまうことがある
                                    
その時使う言葉の、休みが~日しかない、給料が~万円しかない
などの、端々に出てくるこの 「~しか」と言う言葉
                                         
「~しか」と言う言葉には、感謝というものがあまり感じられない

                                          
これが、休みが~日もある、給料が~万円もあるという言葉の
この「~も」が付くと、なぜか感謝が感じられる
                                               
そしてこの「~も」からは、何か幸せ感も感じられるのである
                                            
                                            
ということは、どうせ使うなら「~も」が付く言葉を使って
感謝をし、幸せ感を感じた方が前向きだし気持ちがいいわけだ
                                           
ある人は、ドーナツの美味しさに注目せず、なんで真ん中に
大きな穴を作るんだと悲観的になったという
どうも上記のことと似ているような気がした
                                           
s-2009_0317フリマ0008

                                                   
     この春、結婚される方への贈り物に!
広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
菅 健風
つれずれ   0 0

シンガー・ソング・ライターにあこがれて!
s-2009_0316フリマ0003


高校生の頃、友達から借りた「吉田拓郎」のLPレコードに衝撃をうけた
                                              
自分の思いをこんなに自由に歌にして唄えたら・・・・・・・すごいなぁ・・・・・
自分でもやってみたい、作ってみたい
                                                      
あれから30何年、心の片隅にいつもその思いがくすぶっている
                                                
その当時は、プロの人じゃないと歌なんか作れないと思っていたが
あるとき、同級生が3人組のフォークバンドを組んで
ヤマハ・ライトミュージック・コンテスト地区大会で優勝した
                                               
なんとそいつらは、自作のオリジナル曲を歌っていた
                                       
高校生でもオリジナルが作れる、こいつらすげぇーなと本気で思った
                                             
その頃ギターに興味があった友達と、さっそく挑戦してみたが二人とも
譜面やコードの基礎知識がなく、結局、作ることは出来なかった
                                            

自分の作った歌がヒットして、長くいろんな人達に歌い継がれていく・・・
うーん、なんとすばらしいことだろう!

絵を描いたり、書を書いたり、物作りなど同じ作品作りでも
歌作りは、他人が歌ってくれたり、演奏してくれたりと
                                     
自分以外の人が、作品を共有して楽しんでくれる
他にはない素敵な部分がある
                                           
私の夢は、いろんな世代への人生の応援歌をオリジナルで
唄うシンガー・ソング・ライターなのさ!
                                           
ああぁ、いやっ、うーん、シンガーはやっぱ辞めて、ソング・ライターかのぉ?


                                          

     この春、結婚される方への贈り物に!
広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
菅 健風
私の、思い   7 0

空き、すき間、ゆとりの空間
s-DSCF0513.jpg
s-DSCF0512.jpg


すき間や空きがないと、使い物にならないものがあるんだよ
と言われて、えっ・・・・そんなものあったっけ!・・・・・・・なんだろう??
                                                       
                                                        
まずは、器でしょ、家でしょ、車でしょ、・・・・・・・・・はははーなるほど!!
                                                
中身が詰まった、器も家も車も・・・・たしかに使い物にならない・・・・ほーなるほどその通り
                                                      
で何が言いたいの?
                                         
いや何がっていうか、暮らしの中でこの空きやすき間という空間のスペースと
                                                
心や脳のすきまである、ゆとりというスペースが大事じゃないかなぁと思ったんよ
                                                    
                                                       
家でも物がやたら多く、それも整頓もされていないところは
重苦しく、始めてその中に入った人はいたたまれなくなるもんね
                                            
まだ、多少ものが多くても整頓されていればまだいいけれどね
                                           
でもやはり、物が少なくシンプルなのびのびした空間は
心が静かになり、落ち着いてなんでも出来るし、集中力もすごくわいてくるね
                                                     
                                                       
頭の中もいろんなことを抱え込み過ぎると、それぞれに適切な判断が出来なくなるだろ
                                                      
あたまの中も心の中も、いつもいっぱい詰め込まず
整頓しておくか、シンプルにしておく方がいいんじゃないかな
                                           
もしくは、ときどきすき間やゆとりがもてる事をやってみるんだね
                                                   
                                                    
人間の暮らしには、この空きやすき間や、ゆとりは非常に大切でしょみなさん!
                                                   
いやみなさんでないでしょ、まずあなたでしょ!あなた!
                                    
家も、車も、頭も、心も片付けてシンプルになさいませ!・・・・はい、わかりましたぁ!

                                           


     この春、結婚される方への贈り物に!
広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂                                         
菅 健風
ちょっといい話   6 0

「オレ、オレ」って電話がかかってきたら!
s-2009_0309フリマ0004

とどまるところを知らない「オレ、オレ詐欺」の被害
                                  
新しい手口も色々あらわれて、自分は絶対だまされるはずはないと
思っていても気付いたら、大金を振り込んでいたなんていうことも・・・・・・・・・・!
                                                       
                                                          
先日テレビでやっていた実験、見られた方もいると思うが
                                             
実際に同居している親と娘、息子が出て
その親の方に、「今から3人の人から電話があります、あなたの子供さんは何番目でしょうか」
という実験だ
                                                  
実際は、3人ともその人の子供ではない人が電話をする訳だが
                                             
驚くことにほとんどの人が、「私の息子は3番目です、まちがいありません」
「私の娘は、2番目です、あの声を間違うはずがありません」と断言までする
                                                        
最初に、「あなたの子供さんは、何番目でしょうか」と、さも必ず一人は
「あなたの子供さんですよ」というようなトリック的な部分にひっかかってもいるのだろうが
                                                        
「わたしの子供は、今の中にはいませんと言う人はほとんどいなかった」
                                                     
離れて暮らしているのならまだしも、毎日一緒に暮らしていて
毎日、声を聞いている親子でも、電話を通すと声を判別出来なくなるようだ
                                                   
                                                     
一緒に暮らす親子でも、この有様だから

離れて暮らす、祖父母などは・・・・・・・まして孫からの『オレ、オレ』などは
100%信用してしまっても不思議はないだろう
                                                      
『オレオレに むすこのでんわ きるおやじ』
                                         
という川柳をどこかで聞いて笑ったが、今の時代
これぐらいしないと、みんな騙されるということかもしれない・・・・・おお怖っ!
                                                        
みなさんもご用心、ご用心!


  この春、結婚される方への贈り物に!
広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
菅 健風
おもしろい話   6 0

フリマから太田川流域散策
s-2009_03080005.jpg

s-2009_03080003.jpg

s-2009_03080004.jpg

s-2009_03080006.jpg


フリーマーケット好きなわたしは、この春先から初夏までの時期のが特に好きだ
なんとなく、のんびりとして日傘や、テントが見えるとついつい寄ってみたくなる
                                                    
これはと思うものがなくても、見ているだけで楽しいし
                                      
これは安いと言うものをみつければもっと楽しい
                                                 
本日のお買い上げ、しっかりしたTシャツ7枚で1250円也・・・・・・かなり得した気分・・・安っ!

                                                      
s-2009_03080008.jpg

s-2009_03080009.jpg

s-2009_03080010.jpg
                                                                                                                        
そのあと太田川流域をぶらぶらと行くと材木市場がある
山のように積まれている原木を見ていると、少し幸せな気分になる(変わった性格?)
s-2009_03080016.jpg

s-2009_03080013.jpg

s-2009_03080020.jpg


菜の花はずい分咲き出し、梅や桃も今がピークかもしれない
                                                       
そこから久し振りに『ジャスミン』さんの
http://ken1953.dtiblog.com/blog-entry-11.html#more
のところへ寄ってみる
ここにはガラスや藍染のご夫妻が作られる作品も見れるが、美味しいタイカレーも食べられる



         この春、結婚される方への贈り物に!
広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
菅 健風
地元の話   4 0

せつぶん草
s-2009_03070004.jpg
s-2009_03070005.jpg


ひさし振りに、県北総領町に行った

目的は、ポレポレ工房の塩飽さんの所だったが・・・・・なんとなんと、留守

仕方なく次の目的である、石釜パン工房『ル・サンク』さんへ
ここの焼き立てパンは、本当に美味しい
                                            
『遠くから来られたのだから、今、せつぶん草が見ごろなんですよ』と
とっておきの場所を教えていただいた
                                             
s-2009_03070008.jpg
s-2009_03070011.jpg

白いせつぶん草が、可憐に群生していた
カタクリとはまた違う、おもむきがある小さな花
                                                         
4月中旬ごろになると、同じところでカタクリも見れるそうだ

                                                         
         この春、結婚される方への贈り物に!
広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
菅 健風
イベント   0 0

寄り道
s-DSCF0753.jpg
s-DSCF0762.jpg
s-DSCF0752.jpg


子供の頃、わたしは親から寄り道せずに帰っておいでと言われたことがなかった
                                                 
だから帰り道は、行きの3倍ぐらいの時間をかけて寄り道三昧、遊び放題で帰っていた
                                                   
                                                       
そんな私は、計画的な旅がどうも苦手だ
                                    
明日の行き先が決まっており、見るものも、宿泊先も決まっているのがどうも耐えられない
                                            
よりデンジャラスにアクシデントが起きるようにと、なにも決めておかないのだが
大抵はそれでも悲しいかな、あまり大した予期せぬ出来事が起きないことが多い
                                                         
                                                         
たとえば広島から、北海道へは飛行機で行くと
前後の交通機関の時間も合わせても、4,5時間もあれば十分
札幌駅の付近にある、時計台の前で待ち合わせができる
                                                  
                                              
しかしそんな4,5時間で行けるところを
わざわざ自転車や、バイクや、鈍行列車で何週間もかけて行く人がいる
                                           
なぜだろうか、それはやはり途中での予期せぬドラマがあるからだろう
                                    
出会いがあるからだろう、そしてやっぱり思う存分の寄り道だ
                                               
                                            
時間をかければ、かけるほどいろんなことが起きるから
それをゆっくり楽しむのだ
                                      
人生と同じで、無駄なことをことをせずに最短コースでゆく旅は味気ないのである
                                                    
                                                     
目的地にたどりつくことより、その途中に意味があると思うのだ
                                           
                                             
s-DSCF0758.jpgs-DSCF0761.jpg



         この春、結婚される方への贈り物に!
広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
菅 健風
私の、思い   2 0

くり返しの効用!
s-DSCF0778.jpg



何かを習得するとき、なによりも大切なことは基本のくり返しである
                                                 
同じ事を何度も、何度もくり返すことで一つのものの
奥にある、コツをつかむことが出来る
                                              
くり返すことをなくして、一芸に秀でた人はいないのである
                                           
実力をつけるためには、どんな才能よりもくり返すことがよい
                                              

                                         
くり返す行為は、簡単に見えるところがあるので
馬鹿にする人も多いが、実はこの簡単の中にとても深いものが潜んでいる
                                                 
そしてこれは、体で会得するしかないのである
                                                
                                                       
くり返すことは、それ以外にも怠け心が払拭されたり
                                       
つまらないように思えることの中から,くり返しによって
楽しみを見つけることをおぼえたり、良い習慣を身につけられたりする
                                                       
                                                     
現代社会は、次からつぎへと新しいものが生まれ
同じものを、くり返し使うという習慣もうすれつつあるが
                                                  
我々はこのくり返すということの効用を、再認識しなければならないように思うのだ
                                                       
                                                                                                                         s-DSCF0696.jpg
                                                                                                                                                                                                                                                                 この春、結婚される方への贈り物に!
広島ブログ
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
菅 健風
ちょっといい話   8 0

| HOME |