fc2ブログ
60歳を越えた二人のミュージシャンがカッコいい!!







この二人、ご存知 ・・・・・小田和正氏と財津和夫氏である

そして二人は、70年代のころオフコース、チューリップというグループの
中心メンバーだった


しかしながら私はそのころ、彼らのグループには目もくれず

洋楽ポップスのヒットチャートに全神経を注いでいた


チューリップは、それでも2,3曲ぐらいはしっていたが
オフコースに関してはほぼゼロ状態だった


そしてそれぞれのグループも解散して二人もソロ活動となるが

それでも私の耳に、彼らの歌は入ってこなかった



それが3,4年ぐらい前だったろうか、NHKか何かの番組で小田和正氏が

いろんな人の歌をカバーして歌う、時にはその人といっしょに歌う番組を見てから
なんとなく小田の歌が耳に入って来だした

そしてMCが以外に毒舌だったりするので、なおさら興味がでてきた



同じような高音で歌う財津和夫氏も時々テレビに出るようになり

チューリップ時代の名曲を聞くにつけ、若い頃は届いてこなかった
ものが、なにかどんどん心に入ってくる感じがするのである


二人ともギターやキーボードでも歌うが、その雰囲気がやはり
この60代にしか出せない、何ともいえぬカッコよさがある

昔はコラボレーションなんか考えられなかった二人も
ある時期から、いろんな人と交流を始めたようで

若手をはじめ、ジャンルのちがう人とも交わる
そんな度量の大きさもまたカッコいいと思うのだ


YOU TUBEの2曲は名曲である





広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
スポンサーサイト



菅 健風
私の、思い   2 0

柿の木、その他色々秋の風景!
s-2009_0406柿いろいろ0004

s-2009_0406柿いろいろ0001

s-2009_0406柿いろいろ0010

s-2009_0406柿いろいろ0016

平たいのや、とんがったのやら、どれもきっと渋柿

s-2009_0406柿いろいろ0018

s-2009_0406柿いろいろ0022

我が家の家の前にもs-2009_0406柿いろいろ0023

線路のむこうのお宅にもs-2009_0406柿いろいろ0024

s-2009_0406柿いろいろ0005

柚子ではありません、直径15センチぐらいある・・・・ザボンかも

s-2009_0406柿いろいろ0008

孟宗竹林も、なんとなく秋めいて

s-2009_0406柿いろいろ0009

木々の葉っぱもほんのり色付いて

s-2009_0406柿いろいろ0019

お寺の木はこんなに真っ赤

s-2009_0406柿いろいろ0021

近づくともっと真っ赤な実がたくさん付いている

s-2009_0406柿いろいろ0013

s-2009_0406柿いろいろ0014

田んぼの稲刈りはほとんど済んで、秋の仕事はだんだん終わっていく




広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<




菅 健風
地元の話   8 0

現状維持のメカニズム!(無意識の構図)
s-2009_0322フリマ0010


面白い話を聞いた

やれダイエットだ、明日から禁煙だ、毎日2キロのランニングを始めるぞ!
などと色々チャレンジするも、みなほとんどが続かない

いわゆる、3日坊主的に自然消滅をなんども繰り返してしまう

それはなんと、無意識の『現状維持のメカニズム』が働いているからだと言う話


意識は、なんとかして痩せたい、タバコも絶対やめるということで
ダイエットも、禁煙もはじめるのだが

なんと無意識は、昨日までと同じ自分が安心、変わるのが怖いので
今までの現状に戻ろう、維持しようという意識が片方では常に働いているのだという


貧乏しているから、なんとかお金持ちになりたいと言う人も

こんな給料の安い会社、早く辞めてどこか移りたいと言う人も


常に働いている現状維持のメカニズムに、ときどき頭をもたげるが

常には維持できない通常の意識が負けてしまうからなんだそうだ



しかしこの厄介な無意識の、「現状維持のメカニズム」も

逆に、痩せているのが自分らしい、タバコをすわないのが自分らしい、安心と
思わせてしまえば、今度はその現状を維持しようとするそうだ



そのチェンジのテクニックは、スタートが肝心で
出来るだけ、丁寧にゆっくり、張り切らない


ほんの少しを、何度も繰り返す

ほんの少しの変化を、無意識に刷り込んでいくと
いつのまにか新しい、無意識に変わって行くそうだ!


これでわたしも、痩せている自分が当たり前と言う

現状維持のメカニズムを無意識に叩き込んでみたい!見たい!



s-2009_0322フリマ0019






広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
おもしろい話   6 0

秋の夜長は、本があればしあわせ!
s-2009_0321フリマ0019


わたしは、そこへ行っただけで幸せを感じるところが二つある


ひとつは、楽器店のギターコーナー
エレキギター、ベースギター、アコースティックギターの様々なデザイン、種類
の中にいると不思議としあわせな気持ちになれるのだ


そしてもう一つが本屋さん

最近は大型店舗が多いので、幸せ度はかなり倍増している

雑誌からマニアックなものまで、1日いても飽きることはない

そんなわたしは、どんな本を買い、読むかといえば

もうここ10年以上は、小説系(フィクション系)はほとんど買っていない


読むのはノンフィクション、ビジネス書、ハウツー本、雑誌がほとんど
パソコンを使えるようになったのも本のおかげ

ネット系の本は7,80冊は読んだかもしれない

そして自己啓発、哲学系、あとエッセイは「言葉」の勉強のために



もちろんブックオフやアマゾンやヤフーのオークションも利用する

これら中古本屋さんのおかげで、月の本代がずいぶん節約できている



これからの秋の夜長は、読書をするにはもってこいの季節

よく夜寝れないという人がいるが、本を読んだらすぐ寝れると思うが


いやいやわたしは眠り薬に、本を読むわけではないんだけれども!



s-2009_0321フリマ0012






広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<


菅 健風
私の、思い   4 0

一寸先は、ばら色!
s-2009_0621フリマ0034

一寸先は暗闇ではなく、ばら色と思ったら
諦めることはないはず

あと一歩のところまできて,諦めないためにも

『一寸先は、ばら色だ』





広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
作品   0 0

ル・サンクのパン
s-2009_0324フリマ0008

前出の『塩飽ガラス工房の』に行くときは、必ず寄るのが

自家製天然酵母のパンを石窯で焼くLe・Cinqさん

昼過ぎごろに行くと、焼き立てに当たることがある

一口だけ食べようと、袋を開けると車中に
何ともいえない、香ばしい匂いがひろがった

表面がかりかりになって、噛むと口の中にも香ばしさがひろがり
中は暖かくてやわらかい

気が付いたら、全部たべてしまっていたほど美味かった


その味が忘れられず、いつも寄ってしまう

そして1個は、車の中で食べてしまう




広島ブログ
     この9,10月、結婚される方への贈り物に!
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
つれずれ   6 0

似ていて否なる驚き!
s-2009_0322フリマ0004

本日も先日書いた庄原市総領町の、塩飽ガラス工房ポレポレ
の塩飽さんについて書いてみたくなった


そもそも私が彼のところに行ってみたくなったのは
ある雑誌でガラス工房が取り上げられており

そのコメントに50歳から自分の好きなことをして生きると決めて
いろいろ準備してきたというようなことが書いてあったその文章を読んだからだった


世の中には同じようなことを考えている人がいるものだと

そして初めて訪ねたとき、工房や住まいの中に所狭しと置かれている
木や鉄やガラスなどを使って作られた作品に心を奪われた

また生活の場に取り入れられた驚きの仕掛けを
ときどき見せられ、これにも心はわしずかみされたのだった

そしてあの不思議な振り子時計のセンスが
わたしの心の中でもろ手をあげて万歳をさせてしまった


それぐらい自分に、そうとう近いものを感じたのだった


しかし自分にそれが出来るかといったら、また別の話になるわけで
そこが本日のタイトルの『似ていて否なるところ』ということだ


おもしろいのは


s-2009_0323フリマ0044

こんな木の面白さを、すぐさま魚に仕立てるひらめきがある人なのに

料理などは、レシピ本を見ながらそれと同じ材料を同じ分量入れないと
作れないと彼は言っていた

2度ほどドリップでコーヒーをご馳走になったが
彼は、片側に小さなおもりが乗った計量はかりで
水平になるまでコーヒーを小さなスプーンで乗せていく

水も計量カップで測っていれる

こうしないと上手く作れないと言う

わたしなら、スーパーの食材を見たらメニューのアイデアは
すぐ浮かぶし、レシピ本など見ながら料理など作ったことがない

コーヒー豆などはいつも感で適当に入れるが
失敗などすると思ったことがない


人間と言うのは本当に不思議なものだ!

ある部分の感性は似ていても根本はぜんぜん違う
『似ていて否なる』ものなのかもしれない!

そんなことに最近は驚いた


s-2009_0323フリマ0003


広島ブログ
     この9,10月、結婚される方への贈り物に!
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
私の、思い   2 0

不思議な振り子時計たち(塩飽ガラス工房)
s-2009_0323フリマ0062

s-2009_0323フリマ0061


連休二日目、本日も秋晴れの好天

庄原市総領町の、『塩飽ガラス工房ポレポレ』を訪ねた

5月以降、本日3回目の訪問だが過去2回とも留守でふられている
3回目の本日は、やっとご在宅

不思議な空間のダイニング・キッチンでコーヒーをご馳走に
なりながら世間話や、月3万円で暮らしている話

そして土日とか、わたしが来てもいなかったときは映画館に行っていた
というところから、映画の話などとりとめがない話が楽しい


映画と旅行が大好きで、なにより自分の思うように生きる生き方が
始めの画像の「ポレポレ」と言う言葉にあらわしているそうだ

本職はガラス作家だが、元は鉄鋼職人だったそうで
ガラス細工の様々な道具は、すべて手作りでそれがどれも驚くほど美しい


そしてアイデアのかたまりのような人で、工房も住まいも見ているだけでも
本当に楽しい

そして今回どうしても見せてもらいたかったのが

自作の錆びた鉄や缶、などと古い柱時計の振り子システムを
使ったオリジナルの不思議な時計たち


s-2009_0323フリマ0016

s-2009_0323フリマ0017

s-2009_0323フリマ0020
s-2009_0323フリマ0021


s-2009_0323フリマ0042

s-2009_0323フリマ0032


とこんな感じだ、これがすべて動いている
時より横についている缶をポコポコたたいて時を知らせるのである


s-2009_0323フリマ0025

またこんな座椅子もある、このまま座るのではなく
座りにくそうなところをパカッとあけると


s-2009_0323フリマ0024

のような背もたれが出てくる


s-2009_0323フリマ0066

s-2009_0323フリマ0069

s-2009_0323フリマ0070

そしてこちらが本職のガラスたち
肉厚で少し歪んだグラスには、カラヤン、バッハ、ビートルズなどの
文字が入っている

作品もたしかにユニークである

価格も1000円から2800円ぐらいまででとてもお安い



広島ブログ
     この9,10月、結婚される方への贈り物に!
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ


菅 健風
友人の工房から   4 0

芦田湖アートクラフトまつり
s-2009_0322フリマ0023

昨年も行った『芦田湖アートクラフトまつり』の案内を

倉敷の版画holicさんから送って頂き、今年も行ってみた


連休中日の本日は、秋晴れ
車があふれるほどの盛況で、とりあえずお店をウォッチング


s-2009_0322フリマ0020

s-2009_0322フリマ0021

s-2009_0322フリマ0029

s-2009_0322フリマ0030

s-2009_0322フリマ0031


そして、中央の広場ではアコースティックなライブも

s-2009_0322フリマ0035

そしてマイパートナーは、お決まりの犬さわり


s-2009_0322フリマ0032

s-2009_0322フリマ0034

ついでにマツ・タケも


s-2009_0322フリマ0013

s-2009_0322フリマ0015

お好み焼き食べて、手打ちそば食べて、最後に
版画holicさんにマツ・タケの写真を撮ってもらい

マツ・タケのハンコを作ってもらう注文をして帰った



広島ブログ
     この9,10月、結婚される方への贈り物に!
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ


菅 健風
イベント   0 0

台風一過
s-2009_0318フリマ0002


台風18号は、どうやら東北から北海道東部へと進んでいる模様

あまりテレビなどをこの度は見ていなかったので
各地でどれほどの被害が出たかは、わからない


我々の広島県は、昨日、今日とも風が少し強く吹くぐらいで
雨の量もたいしたことはなかった


早朝から犬達の散歩を済ませて、朝10時までが返却セーフな
レンタルDVDを返しに車を飛ばした


私の家から市内中心部までは、一本道で
ゆっくり走って1時間ほどかかる

その間に生活に必要なお店から、それほど必要でない店まで
大体なんでもそろっている

レンタルのTSUTAYAさんも、家から20分程のところにある



そして帰りにマクドナルドで朝マック
時々手紙の文を考えたり、ブログの記事を考えたりするのには
家でとは違って、気分が変わるのでとてもいい


本日もホームページの「言葉は心のビタミン堂」の
新しいページを考えた言葉は心のビタミン堂・ヒストリー

そしてセブンイレブンで電気代を払い、業務用スーパーで
最近凝っているマカロニサラダ用のマカロニの徳用袋を買い


コメリという日用雑貨スーパーで犬達のドックフードを買い
家の前のショージという食品スーパーで無料の水を10リットル汲んで帰った


こんな感じで、生活品が帰りながらすべてそろってしまう



昼過ぎには、グレーの濃い雲もなくなり、時より青空ものぞきはじめた


台風一過、明日は晴れるそうだ


s-2009_0228フリマ0025






広島ブログ
     この9,10月、結婚される方への贈り物に!
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ


菅 健風
私事   2 0

尾道の町
晴れの日曜日、ETC1000円を尻目に2号バイパスを
スイスイ走り昼前に、尾道商店街に到着

まずは尾道ラーメンの老舗朱華園で昼飯を


s-2009_0315フリマ0006

s-2009_0315フリマ0007

アーケードの本通りはわりと閑散としていたs-2009_0315フリマ0008

偶然に見つけた大学時代の後輩のガラスギャラリー
月に2,3回しかいない日にばったり遭遇、じつに30年ぶり
立派なガラス作家になっていた


s-2009_0315フリマ0014

通りのフリーマーケットの前に横たわる、太い尻尾と大きなお尻の後ろ姿・・・・もしや?

s-2009_0315フリマ0016

s-2009_0315フリマ0017

やはり尾道ガイド犬のドビンちゃんでした
17年めの100歳とネームプレートに書いてあった
観光名所の各所に出没して愛嬌を振りまく看板ガイド犬だそうだ


s-2009_0315フリマ0009   s-2009_0315フリマ0010

s-2009_0315フリマ0020  s-2009_0315フリマ0053

尾道は猫や犬ものんびりとしている

s-2009_0315フリマ0023

s-2009_0315フリマ0026  s-2009_0315フリマ0027

s-2009_0315フリマ0031  s-2009_0315フリマ0034

細い路地が奥へ奥へと続いている
そこに私設のギャラリーやカフェがたくさんある


s-2009_0315フリマ0041  s-2009_0315フリマ0044

s-2009_0315フリマ0045

s-2009_0315フリマ0043

s-2009_0315フリマ0039

s-2009_0315フリマ0048  s-2009_0315フリマ0049

この坂の町を歩くのは、心して歩かないと息は上がるし
足は痛くなるし、かなりたいへんである

この町で生活をされている人のたいへんさが身にしみて実感できる






広島ブログ
     この9,10月、結婚される方への贈り物に!
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ




菅 健風
つれずれ   2 0

男と女の脳のちがい!
s-2009_0228フリマ0010

最近読んだ本から面白い話を一つ

男と女は生まれつき、はっきりとした「脳の性差」をもっている

いわゆる右脳と左脳のはなしだが


女性は、右と左と両方使って考え行動するらしい
それに対して男性は、育つ環境にもよるが

たいていは左の脳を中心に使って育つ為、右の脳の発達が弱いそうだ


左の脳とは、言語などの読み書き、数字の計算など論理的な脳
右は情緒などの感覚的な脳で読み書き、そろばんでは計れないファジーな脳

一つの事柄を理屈で理解しなければ動けない男性と
直感的、感覚的に行動する女性


イメージ的には、結論を早く言ってほしい男性と、プロセス重視の女性ということになるようだ

結論を早く言わせて話を切り上げたい男性と、結論のない話をする女性
どう折り合いをつけたらいいのかというと

共感か同調しながら耳をかたむけていればいいのだそうだ

それで彼女は十分に満足するそうだ、ただ聞いてほしかったのだから



女性の話にはこうした結論のないものがとても多く、それでプロセス重視型なのだ

経緯が大事で、その経緯を知ってもらうことで
心満たされることが重要なのだそうだ


世のご主人方よ、「だから何が言いたいんだよ」などと言わずに

奥方が話し出したら、耳だけはちゃんと傾けておこうじゃないか!!

それだけでも夫婦関係がずいぶんうまく行きそうですぜ!



s-2009_0228フリマ0027



広島ブログ
     この9,10月、結婚される方への贈り物に!
無料の元気の出る言葉
言葉は心のビタミン堂 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

菅 健風
おもしろい話   0 0

| HOME |