fc2ブログ
人は働けるうちは、何歳でも働くのがベスト!
s-2009_0507柿いろいろ0003


わたしが生き方研究のために(そんなたいそうなもんか?)読む本の著者で『川北義則』と言う人がいる

なかなかおもしろい視点から、生き方指南系の本を多数出している


わたしもこのブログで定年後の生き方について
自分なりの考えや、いろんな人の書物などでおもしろいもの
参考になることなど、何度か書いた記憶がある


わたしなどは、40代、50代のうちに定年後のどのように生きていくべきか
を本気で考え、準備することは絶対必要だと言う考え


川北氏に言わせると、働ける内は何歳までも
それが毎日じゃなくても、とにかく働くにかぎるという


そのために現役のときの仕事に磨きをかけて
定年後も一番自分が慣れた仕事を続けていけるように努力したほうがいいという



定年になったら、好きなことをして自由に生きるとか

今までなかなか出来なかった、趣味に生きたり、女房孝行でいろんなところへ
一緒に旅行をして暮らすなどと考えている人がいるが


いままで出来なかったことも、毎日いつでも出来るとなると
2,3年が限界だそうで、旅行もすぐ行くところがなくなってしまうらしい


やはり、仕事があって普段はなかなか出来ないところに
趣味でも、旅行でも楽しみと良さがあるということのようだ


長年の趣味でも、毎日いつでもどうぞといわれるとこんなことだろうから
定年後にはじめた、にわか趣味などは半年も続かないかもしれない



そこでやはり、何らかの仕事をしながら昔よりは
少し長く時間が取れる好きなこと、というくらいがベストなのかもしれないと

わたしも納得してしまった


とはいえ、定年後の職というのもこのご時勢
これはこれで、またかなりむずかしい問題でもありますなぁ!



やはり、事前のいろんな準備が大切になってくる訳だ!!




広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
スポンサーサイト



菅 健風
ちょっといい話   2 0

『目からうろこが落ちる、スピリチュアルな話!』
s-2009_0507柿いろいろ0036



今から15,6年前ぐらいだったろうか

タワーレコードに行くとニューエイジコーナーと言うジャンルが出来ていた

本屋に行くと、ニューエイジとかスピリチュアルと言うコーナーが出来
ヒーリング、癒し、精神世界、霊魂などについて書かれた本が山積みされていて驚いた

そして丹波哲郎氏が『死んだらどうなる』という本を書かれたのも
このころじゃなかったかと思う


その霊の話に興味を持ったわたしは、なにかわかり易いものは
ないかと探していたとき見つけたのが画像の

スピリチュアルな話『宮沢賢治とでくのぼうの生き方』という本だった


あの『雨ニモマケズ・・・』の中にながれる非利己性や無類の謙虚さにある
『でくのぼう』という生き方

『銀河鉄道の夜』に込めた死後の世界など


作者は、宮沢賢治という人は 「見えない世界を見たごく少数の人」 と捉えている

事実、賢治は、詩においても童話においても 「わたしが書いたものは
わたしが見たとおりの、ものを書いたんだ」 と言っているそうだ




人は死後も生き続け、永遠に進歩向上するという霊の本質など

生き方について、死についての考え方について目からうろこがポロポロと
落ちる思いで読んだ記憶が、鮮明にあった


そしてそれから、13,4年は過ぎた先日のこと
古い引越し荷物の中から、またこの本が出てきた


久しぶりに読むとどう感じるのかと読んでみると
今回もあのときと同じ、いやそれ以上にまた目からうろこが落ちた


本当に生き方や死に対して、肩の力が抜ける想いがした


見えないものは、信用できないと言う方も一度は読むことを
お薦めしたい

宗教を超えた霊の世界、人間の本質を知って生きるのも損はないと思う!




でくのぼう出版 桑原啓善  スピリチュアルな話『宮沢賢治とでくのぼうの生き方』


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
お薦めの本   6 0

4つの展覧会
s-2009_0505柿いろいろ0012



先週からスタートした、『ピカソと20世紀美術の巨匠たち』展

地階の市民ギャラリーで始まった『国際・書展』のついでにのぞいた


20世紀美術コレクションの質の高さでは、屈指のドイツの美術館の所蔵作品だそうで
ピカソを期待して行くと少し期待はずれかもしれない(ピカソの点数はそれほど多くないのだ)

それに他の名が通った作家のも1,2点(私が知らないだけかもしれないが)づつぐらいしかない


いつも思うが、20世紀の巨匠も達も1,2点しか見せられないと良さが全然伝わってこない
代表的な作品ならまだしも、マイナー作品だとあまりピンと来ない

その当時は斬新だったかもしれないが、現代ではわりと、皆つまらなくみえる

最近の若手の作家の方がはるかに魅力があるように思うのだが
わたしだけだろうか?



s-2009_1124柿いろいろ0063


そしてもうひとつが『国際・書展』

絵画もいいが、墨に込める書の世界もまた格別な味わいがある


相当数作品の中から、一番印象に残ったのが
ファッションデザイナー、コシノ3姉妹の『コシノ・ヒロコ』氏のこの作品だ



s-2009_0504柿いろいろ0008


そしてこれは月曜日、向原市民ギャラリーで見た 『はら みちを』展の1枚


s-img045.jpg



それともう一つ、今年で9回目を迎えた呉美術館での『原 年永』展

昨年は行かれなかったので、2年振りに見させていただいた




広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<




菅 健風
美術館   4 0

自分が何をすることが、出来るかを問われる時代!
s-DSCF0699.jpg

昔、アメリカ合衆国35代大統領ジョン・F・ケネディが就任演説で

『国民諸君は、諸君はいま、諸君の国家が、諸君に対して、何をしてくれるかを
問うべき時ではない。
諸君が国家に対して、何をすべきか、問わねばならない時だ』

という歴史に残る名言を残したそうだ


その当時のアメリカがそうだったように(現在もまたそうかもしれないが)

昨今の日本を見て自分個人を見ても、要求、主張はするが
自分は世の中に、国家にどれほどのことをしているかというと
トーンは一気に下がってしまう


国民の税金を無駄に使いやがってと声高に、政府や官僚を糾弾する人が
自分は税金をごまかしていたり、まったく払っていなかったりする

会社レベルでも・・・・これは自分でも心が痛いが

自社の待遇要求、仕事に対する不満は言うが
己の仕事ぶりはといわれると、これまたトーンダウン


こんなことでは、会社も、国家もけしてよくなるはずがないだろう


もうそろそろ、我々も、会社に対し、そして自分の国家に対して
何かを求めるのではなく、何をしてやれるかを真剣に考えなくては
ならないのではないだろうか


自分の存在価値を、行動と実績で示すためにも!




*あなたが経営者なら、あなたを雇うだろうか

*あなたが上司なら、あなたの仕事ぶりを評価するだろうか

*あなたが妻なら、あなたをいい夫だとおもうだろうか



誰からも評価されず、だれからも期待もされない人間ではあまりにも寂しい

今こそ、自分の存在価値を、行動と実績で示すときだ


s-DSCF0697.jpg




広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<






菅 健風
つれずれ   2 0

いまどきの車検
CAO7O4L2.jpg



さかのぼる事、3ヶ月前ぐらいだったろうか

いつも行くガソリンスタンドで、「今年12月で車検ですね、もし車検前の11月中旬頃に
当社で見積もりをさせていただけるのなら、今日から12月まで使える
リッター10円引きのカードを差し上げます」 と言われた

それは願ってもないことだと、OKしてカードをゲットした


そして今月の始めに、案内が届き先週その車検見積もりに出かけた

かなりのチェック項目を調べて、3,40分後に金額を出してくれた
「ほとんどだいじょうぶですね!」

とは言いながら、変えておいたほうがいい物をいろいろピックアップして金額が出た


しかしそこから、いろいろ割引があるという

まず、車検満期の20日前割引4000円引き
見積もり金額、即決の場合1000円引き
ポイントカード割引2000円
代車不必要の場合1000円引き

などなど、まだあったかもしれない


なんかとても得した気分になった


車業界もたいへんなようで、何年か前から車検の自由化ということだそうで
いろんなところが参入し、価格破壊がおこなわれてきたようだ


特別大きな取替えがなければ、3,40分でやってくれるところもあるし

予約しておけば、夜9時、10時でも待っている間に済ませてくれるところなどもある

お客のニーズに合わせた対応もしてくれるのでなかなか便利のような気がする


でもそのようなところは、ほとんど調整的なことはしないので
昔のように、車の調子が上がった感が、これらのスピード車検には感じられない


価格と手早さか、完璧調整か選べる時代になったということなんだろう!




広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
私事   0 0

超アナログの映画ミニコミ誌・『IN THE PINK』
s-2009_0427柿いろいろ0001


昨日の引越し荷物の中の、お宝発見記事に続いてもう一つ

今から10年ほど前の1999年頃から、20ヶ月間ちょっと
超アナログ、FAXを使った映画ファン・ミニコミ誌をだしていたことがある

その表紙用に描いていた、カット原稿のファイルが雑誌の入ったダンボール箱から出てきた


南は宮古島から、北は札幌まで総勢25名ぐらいの少数会員だけの

超アナログ、超マニアックなミニコミ誌だった


なんとすべて手書きという時代錯誤的なものだったが、なかなか楽しかった


ブログリンクのその昔、会員になってくれていた『カモメのばぁばぁ』店主が描いてくれた
表紙も出てきた (なかなか、ノスタルジックな出来上がりでいい感じ)



s-2009_0427柿いろいろ0007


イン・ザ・ピンクとは (ここちのいい状態のことをこういうらしい、まさに映画鑑賞のその時の状態だ)

s-2009_0427柿いろいろ0002

s-2009_0427柿いろいろ0003


全部ご覧になりたい方は、こちらから 映画ミニコミ誌の表紙カット


描いた本人でも、これは誰じゃろ?という感じの出来上がりなので

半分もわかれば、かなりの映画通を認定させていただこう!!




広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
おすすめ映画   4 0

8年目の掘り出し物!
s-2009_0426柿いろいろ0077


現在の家に越してきて8年になろうとしているが

その時の荷物で、まだ1度も開いていない物がたくさんある


たまたま、本日久しく掃除もしていなかったその部屋で

その中のいくつかを開けてみた


するとどうだろう、まったく記憶のない30年以上前の
シングルレコードが2,30枚、自作のトロフィーサンプルなど

そしてあとは本、雑誌、本、本・・・・・・・本!

ほとんどが買った覚えのないものばかり


でもきっと本屋で見つければ、また同じものを買っていたと思う

いまだに感性的にはどうやら変わっていないようだ


これで当分、新刊も古本も買わなくていいぐらいの量ということに
気がつき、驚いた

まだまだあるので、また開けるのが楽しみになった


8年ぶりに、お宝を掘り出した感じでとてもうれしい!



s-2009_0426柿いろいろ0074



広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
私事   2 0

こんな、ほめ方!
s-2009_0315フリマ0021



人から親切にしてもらったり、すごく素敵な対応をしてもらったとき

みなさんはどうするだろうか?


まずはその方に、誠心誠意お礼を伝える、

もしくは家に帰って、家族にそのことを話す・・・・・ぐらいが普通の行動じゃないだろうか



しかし世の中にはこんな気の効いた行動をされる方がいる


たとえばスーパーマーケットや全国チェーンの地方店の店員さんの対応に
すごく感動して、本社にお礼状や電話をかけて
感謝や、お褒めの言葉を伝える人


ご本人にお礼を伝えるのは、いわば当たり前だが

本人の関係のある別なところにも、感謝を伝えると言うことは
本当の意味での、その人の感謝や気持ちの表れのような気がする


そしてそのような、感謝や褒められ方は
される側に立つと、何ものにも変えがたい大きな喜びとなるだろう


考えてみたい感謝のやり方だ!




広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
おもしろい話   4 0

こんな頑張りはどうだろう!
s-2009_0422柿いろいろ0002

えてして、人は何かをやって人との違いを出そうとするとき

人がやっていないことを、見つけ出そうとするようだが



だれにでも出来ることでも、だれもが出来ないくらい頑張れば

それでも充分に人との違いを出せるのではないだろうか



ビジネスで成功を収めている人も、調べてみると

以外に簡単なことではあるが、肝心なことを

人より必要以上に、一生懸命に頑張っていたりする



聞いてみると、なぁーんだと思うかもしれないが

こんなことが、成功する秘訣かもしれない


誰もができることを、誰もが出来ないくらい頑張る!!





広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<


菅 健風
作品   0 0

自己分析
s-2009_0414柿いろいろ0029

以前の仕事を退職するにあたり、その前からさまざまな本を読み

その後の人生設計について考えていた


その時読んだ本の何冊かで「自分がこれまでやってきたことを、小さなことでも
思いつくだけ書き出してみて、それによって自己分析をしてみなさい」
と書いてあった

仕事としてやってきたこと、趣味としてのこと、細かく、たくさん、働き出してからだけも
けっこう予想以上に出てくる

そんなに長くやらなかったこと、あまり自信のないものそんなこともすべて
思いつく限り全部書き出すのである


そのもう忘れていたようなことも全部を見渡すと

いろいろ面白い発見があり、単にハローワークでまた人に雇われる
ばかりでない、新しい自分の可能性も発見できたりする


また、これは定年後の人生をどう生きるかという選択をするときも
なかなか、いいヒントをくれる材料にもなりえると思う


そして、30代、40代、50代、60代と各年代でやってみるのもおもしろいだろう

30代、40代でいくら考えても10こ、ぐらいしか思いつかなければ


それは、あまりに仕事に依存しすぎていたと言うことかもしれないし

定年後の人生が、いささか心配だということを教えてくれたりもする



そんな自己分析は以外に役立つかもしれない





広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<



菅 健風
おもしろい話   8 0

芸北の紅葉狩りと初雪のスキー場
s-2009_0414柿いろいろ0012

s-2009_0414柿いろいろ0024

s-2009_0414柿いろいろ0035


今年一番の寒さの中、芸北の温井ダムから島根県との県境の大佐山スキー場まで
時より小雨も振る中出かけた

s-2009_0414柿いろいろ0023

昨年も同じ時期に来ているが、少し遅すぎたのか
鮮やかさに少し欠けているような気がした


s-2009_0414柿いろいろ0028

s-2009_0414柿いろいろ0017

犬たちは、どこへ行こうが雨が降ろうが、うれしいばかり!

s-2009_0414柿いろいろ0032

s-2009_0414柿いろいろ0037

いつもは出ないおじさんも登場したりしてs-2009_0414柿いろいろ0042

s-2009_0414柿いろいろ0043


そして温井ダムから20分、大佐山スキー場で昼ごはん

なんと土曜日から日曜日にかけて、降り続いた初雪で驚きの別世界となっていた


s-2009_0414柿いろいろ0050

s-2009_0414柿いろいろ0054

s-2009_0414柿いろいろ0055

s-2009_0414柿いろいろ0060

s-2009_0414柿いろいろ0062

s-2009_0414柿いろいろ0056


スキー場はまだまだ滑走は無理のようだが
今年は期待できそうだ


s-2009_0414柿いろいろ0059

s-2009_0414柿いろいろ0065

s-2009_0414柿いろいろ0066

最後にもう一度紅葉を



広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
つれずれ   6 0

映画のはしご
s-333831view005.jpg

『沈まぬ太陽』 と 『this is it』

sub02.jpg

少し前から気になっていた、2作品

今日は月曜日で、わたしが愛用しているTOHOシネマズは
メンズディーで1000円の日だ


『沈まぬ太陽』は3時間20分ほどの、最近ではめずらしい長編作品
途中10分間の休憩が入る


いま問題のJALをモデルに山崎豊子の原作の映画化である


私の感想は、80点かな?
長編の割には時間の長さは感じられなかった

しかし、昨年同じ日航ジャンボの御巣鷹山墜落を扱った
『クライマーズ・ハイ』の方が、すべての出演者に迫力があったように思った



『THIS IS IT』はマイケル・ジャクソンのロンドン公演の前の
リハーサルを撮ったドキュメント映画だ


ドキュメントといっても全編、マイケルの代表曲を歌うシーンで構成されているので
マイケルの歌もダンスもたっぷり鑑賞できる

M・Jファンにはたまらない1本だと思う

とても51歳とは思えない、さすがKing of Popとよばれる凄さが伝わってきた

そして、出演者やスタッフ対する愛情も

しかし、完売していたこのロンドン公演もこのリハーサルだけで
本番を迎えることがなかったというのは、本当に残念なことだった



広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
おすすめ映画   4 0

紙縒り(こより)と万年筆
s-2009_0411柿いろいろ0003


紙縒り(こより)と聞いても、40代の人でもピンとこない名称かもしれない

6,70代の方ならピンと来る話だ

それはいったいなんぞや、と言う方に・・・・・・・!

半紙など和紙を細く裂いて、指先で縒りをかけ
硬い1本の紐にしたもののこと

何に使うのかと言うと、今のタバコの前にあった煙管(キセル)
の管に詰まったヤニ掃除に便利だったそうだ


あとは、今のようにホチキスがないときは
千枚通しで書類の端に穴を開け、そこへ紙縒りの紐を通して綴じていたそうだ


ある作家の方は、今でもパソコンなどは一切使わず

原稿用紙に万年筆で書き、出来上がると今でも
千枚通しで穴を開け、紙縒りの紐で綴じて郵便で出版社に送るのだそうだ


しかし世の中はどんどん変わり、原稿用紙の文章を入力するのに
文章が読めない、解りずらいという出版社の若い人がおおくなり
原稿が赤線付きで送り返されてくることがあるらしい


そしてパソコンのデータでしか受け取らないと言うところも
しだいに増えてきて、この方のような昔気質のやり方がしだいに
通用しなくなってきているという悲しい現実が

もう目の前にせまってきているのだそうだ


パソコンの前にワープロというのがあった

それから考えると今から20年ぐらい前ごろからデビューした
作家の多くは、ワープロやパソコンで原稿を書いているだろうから


直筆の原稿は存在しないことになる

わたしなど、著名作家の文字に興味のあるものにとって
文学記念館でその作者の直筆原稿を見る楽しみがなくなってしまうような気がする
とても残念な傾向である


紙縒りも残念だが、せめて万年筆文化はなんとか続いてほしい
今日この頃の切なる想いだ!






広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
私の、思い   2 0

| HOME |