fc2ブログ
好天に誘われて、福富町まで
昼前頃になると、朝方曇っていた空が急に晴れ上がった

そこで久しぶりで,東広島市福富町まで車を飛ばした


途中にある甘露子(ちょろぎ)という蕎麦屋さんで昼ごはん



s-2009_0809柿いろいろ0001

s-2009_0809柿いろいろ0007

こんな絶景ポイントや、春めいた景色をも見ながら


s-2009_0809柿いろいろ0006

s-2009_0809柿いろいろ0008


まずは、「きこりや」さんに寄って、切り株3個買い

s-2009_0809柿いろいろ0009 s-2009_0809柿いろいろ0010

次は「カントリー・グレイン」、で山葡萄のパンを2つ購入


s-2009_0809柿いろいろ0011 s-2009_0809柿いろいろ0012


そしていつもの、「井手原敬一『ANASAZI』造型工房へ


s-2009_0809柿いろいろ0027 s-2009_0809柿いろいろ0016


s-2009_0809柿いろいろ0028 s-2009_0809柿いろいろ0030


s-2009_0809柿いろいろ0017 s-2009_0809柿いろいろ0020


いつもながら、異様な雰囲気をかもしだす新作が無造作に置かれてある

今年になってからは、4月納品のたくさんのパーツから組み立てる墓石となる

作品の成型があと少しで完成となるところだった


http://anasazi2009.blog100.fc2.com/s-2009_0809柿いろいろ0026


手前の2つがそのパーツの1部となるそうだ

なんとも不思議なオブジェのような墓石となるようだ





広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

スポンサーサイト



菅 健風
友人の工房から   2 0

顔を売る?
s-DSCF1110.jpg


夏におこなわれる、参院選のための顔売り活動か?

朝の出勤時間帯に、市内の交通合流地点などで幟を持って笑顔をふりまき

車に、バイクにひたすら頭を下げる議員さんを見た



最近では、あまり珍しい光景ではないが

はじめて見たときは、なんのための行動なのか理解するのに時間がかかった



はじめてみたその人は、地元の区会議員の候補者のようだった

雨の日も、風の日も、スーツ姿で幹線道路の信号機のところで最敬礼を繰り返していた

おそらく60代の方のようだったが、ほぼ1月以上続けていたと思う



最初は、なんとなくわざとらしいことを考えたものだと思いながら見ていたが

そのうち、決まった時間に立ち、だいたい決まった人が毎日顔を見ながら「おっ、今日もおるわ!」

と言う感じで、だんだんと顔をおぼえさせられていくのだ



ほぉー、無名の人が自分の顔を売るのに、これはなかなか効果があるんじゃないかと思えてきた




それまでは、そんな光景見たことがなかったと思うが

そのおじさんの登場のあと、各選挙が近付くと町のあちこちで同じ光景を見るようになった


おじさんのオリジナルアイデアかどうかはわからないが・・・・・???

ちなみにそのおじさんは、残念ながらその時の選挙に落選していた



わたしも実は、少し似たようなことをしたことがある


それは、自分の個展の宣伝のためにダイレクトメールを

コンビニカラーコピー機最大のA3サイズに拡大し、マイカーの後ろガラス3面に貼り付け

普段はしない車通勤を2週間ほどしてみたのである



しかしながらわたしの場合も、以外と人は気にかけないものだという印象だった

結局、この宣伝活動も効果はたいしたことがなかった



変なことをすると、テレビでこれでもかというくらい顔を売られてしまうが

自分の利益なるようなことでは、なかなか売れていかないものである





広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
おもしろい話   2 0

JAZZ +CAFEとレザー・クラフト工房
s-2009_0802柿いろいろ0106

石ヶ谷峡の帰りに見つけた、JAZZ・CAFEの看板
まえに、ホームページで見たことのあるところだった

車を止めて入り口に近付いたら、えらいBGMの音が大きいなぁと思ったら
なんとライブ中だった


s-2009_0802柿いろいろ0097

偶然に入ったところで、ジャズの生ライブを聴きながらコーヒーをいただいた
ドライブはこんなことがあるから、また行きたくなってしまう

ジャズ+カフェ ラ・カスエラ
http://ken1953.dtiblog.com/blog-entry-98.html


そしてそこに置いてあった、チラシで次に寄ったところが「NATURAL MIND(レザー・クラフト工房) 」

http://ken1953.dtiblog.com/blog-category-5.html


s-2009_0802柿いろいろ0107

s-2009_0802柿いろいろ0108

普通の農家の納屋を、そのまま使った工房がわたしの心を捕まえた

こんなところが大好きななもので!!

外観も渋いが、中の使い方もなかなか雰囲気があっていい感じだ


若い女性客が、オーダーをしに来ていたので詳しい話は出来なかったが
ぜひまた、行ってみたいところが増えた




広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
つれずれ   2 0

今年もまた、石ヶ谷峡ウオーク
s-2009_0802柿いろいろ0026

s-2009_0802柿いろいろ0015

s-2009_0802柿いろいろ0024


ここ3,4年毎年、なんとなく来てしまっているここ、石ヶ谷峡

画像のような自然の変化にとんだ、水のきれいな渓谷が片道10キロほど続いている


時期がじきなので、人に合うことがほとんどなく

犬たちも自由にリード無しで走りまわれる、絶好のポイントでもある

そんなところが、自然と足がむいてしまうのかもしれない



途中の休憩所には、張り紙がしてあり昨年10月には熊が出たと知らせてあった

熊もこの時期はまだ、冬眠中だろう、イノシシでも出てくれないかと思いつつも

なにも出くわさない


そんな意味でも、今時が一番安全なシーズンなんだろう



s-2009_0802柿いろいろ0033

s-2009_0802柿いろいろ0045

s-2009_0802柿いろいろ0069

s-2009_0802柿いろいろ0094

最近にはない、良く晴れた一日ではあったが日陰に入るとまだまだ寒く

春まではまだ少し、時間がかかりそうなかんじだった



s-2009_0802柿いろいろ0021

s-2009_0802柿いろいろ0061



広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
マツ五郎とタケ蔵   6 0

最近のマツ五郎とタケ蔵
s-2009_0727柿いろいろ0018 s-2009_0727柿いろいろ0022


タケ蔵の成長にともない、体格はほぼ同じ大きさになった最近の2匹


以前もあまりにしつこい、タケのいたずらに時々マツが威嚇の攻撃をすることがあった



しかし、最近は体格、体力も互角になったこいつらは

時より、血がほとばしり鼻先や、毛の白いところが赤く染まる流血戦をやらかすようになった


最初の頃は短い闘いだったが、どんどんエキサイトしだして

痛くても、どちらも参ったをしないものだからお互い血みどろになる


あまりにひどい時は、わたしが水をあびせて興奮をおさえる



雄犬どうしだからかもしれないが、とにかく壮絶だ

毛の下には、お互い噛みつかれてできた、かさぶたがあちこちにできている



3,4年ぐらいすると、犬の性格というか若い犬から大人の犬へと

変化するのでタケ蔵の性格が変われば、おさまるだろうと楽観ししているが

はたしてどうだろうか?

s-2009_0727柿いろいろ0038

s-2009_0727柿いろいろ0040

s-2009_0727柿いろいろ0043

散歩のときは、以外と仲がいい


s-2009_0727柿いろいろ0033 s-2009_0727柿いろいろ0020

s-2009_0726柿いろいろ0027



広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
マツ五郎とタケ蔵   6 0

魂の目的
s-2009_0706柿いろいろ0001

少し前に書いた、「宮沢賢治とスピリチュアルな生き方」以来

この方面の本に凝っている



今は『生きがいの創造』という広島出身で、現在福島大学経済学部の助教授の

飯田史彦氏の著作がおもしろい



人間の生まれてくる目的は、果てしなく長い魂の成長であり

今の我々は、前世でなしえなかったことを学び、成長させるための目的をもって

そのためのプランと言うものを、中間世で自分自信がが決めて生まれ変わってきているそうだ



だから今自分が、置かれている様々な逆境も実は

世の中のせいや、政治が悪いのではなく


自分が、あらかじめ自らこうなることを選び

こうなる時代も選んで生まれてきているということになる



試練や、苦難の中にこそ、学び成長するための最大の機会があるということなのだろう


魂の成長で求められるのは、わたし達1人1人の誠実さと道徳性のみだそうだ




「我々の人生は、我々の想像をはるかに超えた、永遠に続く計画の一部にすぎないのだ」

という一説がとても印象にのこった



●『生きがいの想像』飯田史彦 著 PHP研究所 1460円




広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
スピリチュアルな話   2 0

上々颱風(シャンシャン・タイフーン)


わたしが、唯一ほとんどのアルバムを持っているグループである

出会いは忘れるぐらい昔のこと


広島県の北部の田んぼの中を、延々と歩いていくと

地元の人が手作りしたステージがあった、そこに登場したのが『上々颱風』というなんとも

オリエンタルチックな衣装をまとった面々


西川郷子と白崎映美のひゃーという高音なツインボーカルに驚きながらも

どこか懐かしい、きれいなメロディーや、思わず体が動いててしまう

のりのいいリズムがくせになりそうだった









ほとんどの曲の作詞・作曲をしている、一見怖そうな紅龍さんの3弦バンジョーがきざむ

リズムが『上々颱風』がめざすチャンチキ・ロック

とにかくこんなにも楽しい、楽しめるバンドは見たことがなかった


曲のバリエーションもとても豊富で、あきさせない







わたしの車には、この『上々颱風』の手持ちアルバムからダビングしたテープが

1本乗っているだけだったが、つい先日擦り切れた



こんどはCDウォークマンに、新しく入れなおそうと思っている





広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
私事   4 0

夫婦円満
s-2009_0424柿いろいろ0040


夫婦といえども、長く共に生活をしていると

お互いのことに興味もうすれて、むしろ嫌なことばかりが気になりだす


会話が減りだし、お互いが何を考えいるのかわからなくなったら

とてもまずい状況だといえる



はじめは相手のことを思う気持ちから、家や外のさまざまな怒り、悲しみ、苦しみを

そして相手に対するそのような気持ちも、胸のうちに納めてきたことなのに




そこでほんとうは直接、言葉で気持ちを伝えるのが一番なのだろうが


朝の挨拶に、さりげなくその気持ちを込めるのである




そんなまどろっこしいことをと言わず、是非試してほしい


長く暮らしてきた夫婦なればこそ、その短い挨拶で中ででも充分、伝わるはずだと思うのだが




広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
ちょっといい話   6 0

『ソウル・メイト』
s-2009_0716柿いろいろ0007


自分が生まれてこれまで、そして今後の人生をも含めると

いったいどれほどの人と出会うのだろうか


今は覚えていないが、その時々で自分の意識があった人まで

数えると、何千・・・いや何万という数になるかもしれない



その中には何らかのかたちで、あなたに影響を与える人が必ずいたはずだ


特別親しい関係の人でなくても、何かのきっかけで

その人から影響を受けることもあるだろう



親しさの度合いにかかわらず、あなたに影響を与えたり

何かのきっかけを作ってくれる人を「ソウル・メイト」という



「魂の友」、その名の通り、お互いの魂を成長させるために出会う相手なのだ



ソウル・メイトとの出会いはまったくの偶然のように思えるが

実はそうではなくて、スピリチュアル的な考えからいうと


今世と前世の中間にある『中間世』であらかじめ出会うことを

約束して生まれてきた相手なのだ


いつごろ、どんなかたちで出会うかまで決めている必然の出会いとなる


ソウル・メイトは1人ではなく、性別、年齢、職業も育った環境などもさまざまだ



いつもそばで見守る場合もあれば、なんらかのメッセージを残して

二度と会うことのないこともある



出会う瞬間はとんでもなく劇的かというと、これがいたってごく普通の場合が多い




これからの人生で、どんなソウル・メイトが自分の前に何かを持って

何食わぬ顔で現れるのか、考えるとなんだか楽しくなってくる

また今まで、自分が影響を受けた人はどんな人だったかを思い起こしてみるのもいい


ソウル・メイトという存在を、意識して生きることもなかなか面白い生き方だと思うがどうだろうか



s-2009_0716柿いろいろ0004




広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<









菅 健風
スピリチュアルな話   4 0

| HOME |