fc2ブログ
赤い作品展・『カモメのばぁばぁ』
20100416195426.jpg


早くから参加をお願いしておきながら、なかなか腰が上がらないでいた

赤ヘル・カープ応援企画の『カモメのばぁばぁ』・『赤い作品展』



出し物もなかなか決まらなかったが、ケーキを2個ほど

焼く??ことにした

昨日はその下ごしらえをしてみた



s-2009_1004柿いろいろ0010

<br

こんな道具や材料もそろえてみた



s-2009_1005柿いろいろ0012

途中経過をこっそりと


s-2009_1004柿いろいろ0019

完成は「カモメのばぁばぁ」でおたしかめくださいませ

他に22名の作家さんもコラボしています、いろんな感性を楽しんでいただけます






4月30日(金)まで大切なお母さんに贈る言葉をお受け
しております。

今年はお花に変えて、いやお花に添えて

「感謝の気持ち、日頃の想いなどを言葉にして贈ってみませんか!」
想いを言葉にからお申し込みください。



広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
スポンサーサイト



菅 健風
イベント   4 0

心の目
s-2009_1002柿いろいろ0001


めがねをかけている人は、良くわかると思うが

めがねと言うものは、1日かけているだけでもすごく汚れやすい

大気中のいろんなものに、まみれてしまうのだろう



それと同じように、心の目と言うやつも油断していると

世の中のいろんなものから、影響を受けて


気が付くと、かなり曇っていることがある


そんな状態では、正しい判断や見方を誤りかねない



いつも心の目もみがいておきたいものだ

多方向から見えるように、考えれるように!!





4月30日(金)まで大切なお母さんに贈る言葉をお受け
しております。

今年はお花に変えて、いやお花に添えて

「感謝の気持ち、日頃の想いなどを言葉にして贈ってみませんか!」
想いを言葉にからお申し込みください。



広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
作品   4 0

試練!!
s-2009_1002柿いろいろ0003


生きていく中で、自分の身にさまざまな不幸と思えることが起きてくる

しかし実はそれはけして不幸ではなく、自分を成長させる試練なのである


それも、自分のレベルに合った必ず乗り越えられる試練

だから、不幸と思う必要もなければ

避けたり、逃げたりする必要もない


正面からぶつかって、その裏にあるさまざまな学びを自分のものにしたい






4月30日(金)まで大切なお母さんに贈る言葉をお受け
しております。

今年はお花に変えて、いやお花に添えて

「感謝の気持ち、日頃の想いなどを言葉にして贈ってみませんか!」
想いを言葉にからお申し込みください。



広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
作品   4 0

深夜の事件?
s-2009_0930柿いろいろ0051


深夜11時前、マツ・タケが突然外の異常に反応して吠え出した

マツは昔から反応がいまいち鈍かったが、タケは敏感に普段からスゴイ反応力を示す



しばらくすると、サイレンの音が聞こえだす

それが家の前辺りで、止まった?

そして拡声器を使って話す声も聞こえ出す


障子を開けると、玄関のガラス戸越しに

赤いライトがすぐ外のように点滅していた

驚いて外に出てみると、川を挟んだ対岸に12,3台の赤いライトを

点滅させた車!、良く見ると消防車のようだ



何事と思い、向かい側の近いところまで行ってみると

どうやら、車が川の中にダイブしたようだ


白い軽自動車らしきものが、それほど水かさの多くないところで

こちら向きにライトがついたまま見えていた


よくみると、屋根がかなりへこんでいるので

何度か回転して落ち、川の中で正常な位置にもどったのだろう


ガードレールもなく、5,6メートルは水面まであるので

かなり怪我をしているのではと思われる


カーブしているわけでもない、直進道路なので、飲酒運転かも?!!



s-2009_0930柿いろいろ0054




4月30日(金)まで大切なお母さんに贈る言葉をお受け
しております。

今年はお花に変えて、いやお花に添えて

「感謝の気持ち、日頃の想いなどを言葉にして贈ってみませんか!」
想いを言葉にからお申し込みください。



広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
地元の話   0 0

母について!
s-2009_0914柿いろいろ0001


母の足腰は、完全に弱っていた

7,8年前に帰った時も、弱くなっていたのはわかっていたが

まだ短い距離なら、物につかまらなくても自力で歩けていた


今も物につかまれば、なんとか歩けるがかなりあやしい


手の力は、まだあるようだが

何かの瞬間、手が離れると転倒につながる



父が「ばあちゃんは、もうボケてしまって」というが

わたしから見ると、まだそれほどでもないような気がした


父の母親のボケのときは、かなりひどかったので

それから見ると、同じことを度々言ったりするくらいなので

それほどでもと思うのだが、家のものが言うには、日によってちがうようだ



わたしのこともわかっているようだし、以前に帰省したときのことや

広島の孫達のことも、だいたいわかっていた



ただ自分のことは、まだ出来ると言う思いがあるようで

ちょっとしたことは、自分でしようとして


父は「あんたは、歩けないんだから、だまって座っておけ・・・・・」と言い

母は「あんたの世話にならなくても、自分で出来ると・・・」言い、ぶつかる


どちらも、まったく頑固でゆずらない


父も、少々のことはほっておいて、

自分でやらそうとしているところもあり、あまり手を貸さない

しかし、長いこと起き上がれないときなど

わたしが、手を貸そうとすると、ガンとして断る


見ていても、驚くほどの頑固さである

まだこの頑固さがあるうちは、だいじょうぶなのかもしれない


心配なのは、両親とも耳が遠くなっていること

母の方が、耳に関してはまだましだが

肝心の父の方が、かなり遠いことだ



だから、母になにかあり、母がそれをうったえても

父がそれに、気付かないときが一番不安なのである


s-DSCF0917.jpg





そんな母であるが、わたしのために味噌汁を作るとか

たまご焼きを焼くとか、父と喧嘩をしながらも動こうとするのである


帰るときも、「庭の花をどれでもビニール袋に入れて

水を少し入れてから」と言う


何度も帰るのに何日も、かかるからもって帰れないと言っても

それが息子に対する、一生懸命な母の想いのようだ


帰り際に「父さんと喧嘩せずに、元気でいなさいよ」と言うと

母は、だまって笑った


前回の帰省からすでに、3年が過ぎた

弟夫婦からの、連絡ではどちらも元気なのでだいじょうぶとのことなので

少し安心している



s-2009_0928柿いろいろ0043





4月30日(金)まで大切なお母さんに贈る言葉をお受け
しております。

今年はお花に変えて、いやお花に添えて

「感謝の気持ち、日頃の想いなどを言葉にして贈ってみませんか!」
想いを言葉にからお申し込みください。



広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<


菅 健風
私事   6 0

腹をかかえて笑い、ポロポロ涙する人生!
s-2009_0914柿いろいろ0029

こんな文章をみつけた


『人は死なないつもりで生きています。

世の中が平和でも戦争がなくても、人は死にます。

必ず死にます。そのときに、生きててよかったと思えることを

もって死ぬことができますか。

あと残された時間はどれくらいです?



人の一生は80年。約2万9千日。3万日はないのです。

心臓だって30億回打ったら止まるようになっているんです。

もう半分以上使ってしまい、残った時間も三分の一は寝ています。



思い立ったが吉日、いまからでも遅くない。

いや、人生いつだってこれからです。



心の底から楽しいと思えること

ものすごく情熱をかきたてられることをするんです。

いっしょに共感できる仲間とそんな思い出を作るんです。』



眉間にしわを寄せ、歯を食いしばって耐えて

笑うことも忘れ、泣くこともしないでいたら

目の前に迫り来る、様々な壁や障害は乗り越えられないだろう



腹を抱えて笑い、思い切り涙しながら

「気がついたら、目の前にあったはずの壁が後ろにあったぞ」なんて

思えるような生き方へと、毎日を変えてみたらどうだろう?


もっと、ワクワク、涙ポロポロで、より感動の機会の多いことを

迷わず選んで暮らすのだ



s-2009_0914柿いろいろ0002




4月30日(金)まで大切なお母さんに贈る言葉をお受け
しております。

今年はお花に変えて、いやお花に添えて

「感謝の気持ち、日頃の想いなどを言葉にして贈ってみませんか!」
想いを言葉にからお申し込みください。



広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
ちょっといい話   6 0

軽自動車に朗報!!
s-2009_0831柿いろいろ0019


昨日あたりから、高速道路の料金体系が暫定的に6月から

来年3月までまた変わるというニュースでにぎわっている


車種別に、距離によって上限金額が決められるそうだ



報道のアンケートなどでは、現行よりむしろ値上がり感を

感じる人が多いということだが、本当のところはどうなんだろうか?



しかし我々、ETC装置も付けていない軽自動車ユーザーにはなかなかの朗報だ


軽自動車の距離上限は40キロだそうで、これを超えると

どこまで行っても1000円となるそうだ


現行のETC車載車の休日割りと同じような感じ

しかも曜日に関係なく適用されるみたいだ



わたしの感覚で、日本の大都市以外では道路はそう混み合わないという

実感があったから、よほどの時でないと高速道路は使わない主義だったが


これが開始されたら、いままでは日帰りをためらっていた中距離の地域への

訪問が可能のような気がするので、期待感が高い



中国、四国、九州北部までなら1泊2日で充分楽しめそうだ



s-2009_0831柿いろいろ0005



広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
私事   2 0

お引越しの効用!
s-2009_0916柿いろいろ0067

3月は人事異動などで、住み慣れたところを離れて

新しい勤務地へお引越しをされた方も多いのではないだろうか



日本の企業は以前、5,6年から7,8年、早ければ3年ぐらいで

全国の支店、営業所間を移動させていたようだ


その理由もいろいろあるそうで、聞けばなるほどと思った


しかし5,6年前からだろうか、あるゼネコンの方から聞いた話だが

「最近は景気が悪いから、会社もあまり人を動かさなくなっているんよ」と言う



なんでも1人動かす経費が100万円近くかかり、抜けたところに

だれか他の人を移動させるとまた100万円が必要になり、合計200万円の出費だ


企業もなかなか、これまでのようにポンポンと動かせなかったというのも納得できる


s-2009_0916柿いろいろ0061






わたしは仕事の関係で、人様のお宅

(2DK、3LDKなどのマンション、県営、市営住宅など)

へ1日に、何十部屋と入らせていただくことがある



わたし自身も、とても人様のお宅を批判できるほど

スッキリした部屋にしているわけではないが

それにしてもすごい家が、かなり多いことに驚く



決定的なことがまず、物が多い(わたしも、これはとても耳が痛い)

部屋から部屋への、移動をどうしているんだろうと言うほど物で溢れている



こんな人は、転勤になったと思い5年に1度くらい、引越しをしたらどうだろうか

と自分にい聞かせるように、いつも思う


引越しでかなり、物の処分が出来るからだ



そしてこのような、不健康なところでついつい長く暮らすと

自分の悶々とした、マイナスの思念も部屋に蓄積され

あまりいいことが起きない気がする



いつでも人の呼べる部屋を意識しておかないと

わたしのような人間はすぐ部屋がきたなくなるのだ



「今週の土曜日に寄るわ」と言われてすぐに返事ができない

3日前からへとへとになりながら、客人が動きそうなところだけを

必死で片付ける、というようでは情けないと心では思っているのだが



持ち家、持ちマンションの人は引っ越すといっても

すぐすぐは無理かもしれないが、賃貸の人は5年に一度いや、せめて10年に

一度は引越しをして、新しい土地で、新しい住まいで

出来るなら、今度は最低限必要な新しい物で気分を一新して

再スタートしてみてはいかがだろうか



合言葉は 「いつでも人を呼べる家」としてみた


s-2009_0916柿いろいろ0102








広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
おもしろい話   10 0

マツ・タケと広島空港へ
s-2009_0916柿いろいろ0015

s-2009_0916柿いろいろ0017

s-2009_0916柿いろいろ0002


最近また、仲が険悪になりつつあるので

広いところでストレスを発散させてやろうと、少し遠出して広島空港の森林公園に向った

空港駐車場はいっぱいだが、森林公園は思ったとおり誰もいなかった



s-2009_0916柿いろいろ0020

s-2009_0916柿いろいろ0024

s-2009_0916柿いろいろ0006


その後、同じ森林公園ないにあるNHKの大河ドラマのロケ地「女王滝」まで足をのばす


s-2009_0916柿いろいろ0034


s-2009_0916柿いろいろ0039

s-2009_0916柿いろいろ0043

s-2009_0916柿いろいろ0042

s-2009_0916柿いろいろ0058 s-2009_0916柿いろいろ0046

s-2009_0916柿いろいろ0052

s-2009_0916柿いろいろ0069

s-2009_0916柿いろいろ0072


タケ蔵に比べると、マツ五郎の動きが「のそっと」していることがある

マツも犬で言うと、中年の域に入ってきているので足腰がに衰えがきているのかも


タケ蔵の元気いっぱいの挑発が、けっこう面倒くさいのかもしれない



今日はとにかく、階段、急坂などをかなり歩いたのでいい運動になった




広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
マツ五郎とタケ蔵   0 0

カタクリの里
s-2009_0915柿いろいろ0038

s-2009_0915柿いろいろ0028


ここ3,4年。

4月の5日前後になると、なんとなくここに来ている

ことしも、一番の見頃時期にどんぴしゃり、遭遇!!



s-2009_0915柿いろいろ0019

s-2009_0915柿いろいろ0025

平日の午後にもかかわらず、カメラを持った年配の方々がたくさん来ていた


s-2009_0915柿いろいろ0021

s-2009_0915柿いろいろ0042

お近くの人は、今が本当に見頃ですので、お早めに!



広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
地元の話   0 0

満開のサクラ
s-2009_0913柿いろいろ0010

地元のサクラも、ついに満開の時がきた

というより、広島市内のサクラがいまや満開である

とくに本川沿いの両土手道は、まさに桜並木の通り抜けだ


わたしの地元にもそんな風景がある



s-2009_0913柿いろいろ0004

s-2009_0913柿いろいろ0003
s-2009_0913柿いろいろ0005

残り少ない満開シーンを、あと何日楽しめるだろうか


北へ北へと、車でのんびりとサクラを追いかける

旅をした3年前がなつかしく思い出される

あまり早いと追い越してしまうし、そこそこのんびりがベストなスピードだった



そしてゴールデンウィーク頃に、サッポロのエゾ桜が満開をむかえる


s-DSCF0933.jpg

ソメイよしのより少し色が濃く迫力がある



広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
地元の話   0 0

リズム感
s-2009_0913柿いろいろ0021

リズム感。わたしの一番苦手な分野である。

アマチュアバンドでも、このリズムとテンポがきちんとしているだけで

かなりまとまった感じがして上手に聞こえてしまう



先日、髪をカットしに行って気がついたことがある


その日いつものお店は、はとても忙しそうで、いつもカットしてくれるオーナーさんじゃない人が

ニコッと笑って、「きょうはどのように?」と言ってわたしの後ろに立った

簡単にイメージを説明すると、その人は「わかりました」といって

くしとハサミを動かしはじめた


ほんの2,30秒程経ったときに「なんかやばいな、これは?」と、とても不安になった


その彼が扱うハサミとくしから、まったくリズム感が感じられなかったからだ



いつものオーナーさんは、わたしが目をつぶっていても

今どこを、どれくらいづつ刈っているかがわかるくらい


きれいなリズムとテンポで、進んで行くのでとても安心して

気持ちよく熟睡してしまうこともしばしばだった



しかし今回は、熟睡どころではなく自分の髪はどうされるんだろうという

不安で、髪先に神経を集中させるはめになった


それほどリズム感は、人を安心させ、気持ちよくさせてくれるものだと

今回、いまさらながらに感じさせられた



そのように考えると、いろんな分野で熟練した人の手先からは

一定の心地よいリズムが刻まれているようだ



たとえば、たこ焼きを、千枚通しのようなものでひっくり返していく手先にも

紙をすく為に、大きな木枠をゆする手先にも、テンポの違いこそあれ


流れるようなリズムがある


それらは、熟練がもたらす財産かもしれない


我々のバンドは、まだまだ熟練が足りないないはずだ




広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
私の、思い   2 0

| HOME |