本の装丁と電子書籍
2010.10.20
23:44:22

少し前にテレビで、本の装丁家の女性の特集を見た
装丁の仕事というものが、どうゆうものかが初めてわかった
その人は、まず出版社から届いた作品に一通り目を通し
イメージを膨らませ、表紙のデザイン、タイトルの字体、大きさ
各ページの1行中の字数、行間サイズなどを作品をより良く
見えるよう、読みやすいよう、雰囲気がより伝わるよう考えていくのだという
確かに、ビジネス、実用系の本はそれほど装丁に力が入っていないが
小説や、翻訳系の本には凝った装丁の本が多く見られる気がする
専門家が、装丁したものは本の魅力が格段にアップされ
読みたい、買いたい気持ちをくすぐる
わたしは、1,2年前からやはりこれからは電子書籍の時代だなと思って
来たし、電子書籍化で得られるメリットは相当、いろんな面で大きいとも思ってきた
本の価格でも、おそらく今の、半値ぐらいになるような気がしている
本はどうせ、内容が問題だから安くて邪魔にならない電子書籍が
絶対いいと思ってきた、装丁にお金をかければそれだけ
本の値段にも影響がでてくるだろうし
しかし、PDF化された電子書籍を、何度か読んでみたが
意外と味気ないもので、内容がわかればいいというものでもないようだ

出版界は、電子書籍化へ向かって進んでいるいるのは事実で
最近も、海外ばかりでなく国内企業が共同してハード、ソフトを開発
しているというようなニュースが、ときよりネット上でも流れていた
しかし本の場合は、少し昔、レコードがCDに、ビデオテープがDVDに変わったようには
全面的のような感じには、いかないような気がする
それほど、今まで続いてきた本のスタイルや、本の歴史からも
愛好家たちは、電子書籍に流れないような気がする
特に年配者は、装丁家が丹精込めた本の価値が忘れられないのではないだろうか!!

●あなたの為の、儲かる情報ブログ

無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂



にほんブログ村

スポンサーサイト