fc2ブログ
紅葉が進む中、久々の雨になった
s-2010_0502柿いろいろ0003


11月も後半が過ぎると、紅葉の進み具合も速度を増すような気がする

通勤の度に黄色に変わる、銀杏の大木


s-2010_0425柿いろいろ0049


それから、庭の柚子の実も緑からあっというまに黄色になってきた

s-2010_0502柿いろいろ0002


そんな中、久しぶりで朝から雨模様の本日

s-2010_0502柿いろいろ0005


気が付けば、今年も残すところ40日あまりとなってしまった

もう何年も、1年のスピードの速さに驚くばかりだ


このスピードの速さは、どこからくるのだろうか?


歳をとると、何かを考え、決めて、行動に移すということの

それぞれのサイクルが時間がかかり、いざスタートしようとしたときに

もう3ヶ月が過ぎていた、なんていうことがある


私だけかもしれないが、あまりアクセクしなくなるので

たいしたこともしないうちに、1年がもう終わりかかってしまうみたいな感じなのかもしれない



その反対に、忙し過ぎる人も、あっという間の1年なのだろう


どうこう言っても、1年は1年

わたし次第、あなた次第であるということなのか!!



hdr_twitterlogo.gif kenkhan56

あなたの為の、儲かる情報ブログ

広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
スポンサーサイト



菅 健風
地元の話   9 0

まさに梨の桃/ラ・フランス
s-2010_0501柿いろいろ0013


先日友人の奥さんから、仙台産のラ・フランスを

おすそ分けでいただいた


実はわたしは、このラ・フランスというしろもの食べたことがなかった


なぜかというと、北海道出身者の方はご存知だと思うが

北海道には、ひょうたん梨という梨があり、道民は梨というとたいがい、これを食べていた


もちろん、20世紀や長十郎みたいな本州産の梨もあったが

どちらかというと、珍しい存在だった


だから、ラ・フランスという梨の存在を知ったのも大人になり

ずいぶん経ってからのことだった


初めて見たとき、どうせひょうたん梨の改良版で

あんな小さいの、硬くて食べれないべさ!!と思っていた


実際、ひょうたん梨は糖度はあるが、あまり本州産の梨たちのように水分は多くなく

かじると、ガリッとする感じの梨だった



大きさはラ・フランスのふたまわりぐらい大きさで、芯のまわりまで食べると

少し、しょっぱい味にになるので、大きな芯を残した状態で食べ終わる



そんなことで、先日までラ・フランスという梨は

私の口に入ることはなかったのだ


しかしながら、そのラ・フランスが私の口に入ったときに

その長年の思い込みは、みごとに払しょくされた


その印象が本日のタイトルの「まさに、梨の桃」である


いただいた時期もまさに食べごろだったということか、完熟の桃の印象だった

芯のまわりまで、やわらかく美味しい


そういえば、パティシエたちがラ・フランスを使ったスゥイーツを、なんていうのを

聞いたことがあるが、この桃のようなまろやかさがスウィーツに向くのかもしれない




なんか例えが、違うような気もするが


思い込むというのは、おそろしいもので、友人は大学生になるまで

野球のデッドボールをzボールだと信じていたそうだ



わたしの中のラ・フランスもひょうたん梨の出来損ないみたいな感覚だったので

その思い込みを大いに反省したい


「まさに梨の桃」・・・・この表現、これはこれで、どうなんじゃろ??



s-img57280226.jpg





hdr_twitterlogo.gif kenkhan56

あなたの為の、儲かる情報ブログ

広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
私事   0 0

米の美味さに感動!
s-2010_0313柿いろいろ0022

今年の米の刈り取りも、すっかり終わりお店などには

そろそろ新米が、売り出されはじめた



10日ほど前、夕方家に帰るとなにやら見慣れない

米袋が二つ、裏の勝手口に置かれてあった

見ると、米が30キロほどともう一つは、ジャガイモ、たまねぎ、サツマイモ

キューィフルーツが入っていた


私のところより、もっと実家が奥の方にある友人が届けてくれたものだった



わたしのここ2,3年の愛用のご飯は、電子レンジで2分ほどで出来上がる「サトウのご飯」

米を買ったり、洗ったり、炊く必要がなく、意外と美味しいので気にいっていた



しかし、せっかく米をたくさん頂いたのだから、本物の米を炊いてみようと

特性ステンレス製の鍋で、炊いてみるがどうも

米がパラパラしていて、粘りがない


水が足りないのかと、水の分量、時間を何度か変えて見るもあまり変わらない


そういえば、貰ったお礼の電話をしたとき米は新米ではないからと言っていた

それでうまくいかないのかもしれないと、あきらめかけていた


そして昨日、台所で、ちょっとした片付けをしていたら

なぜか、封を切っていない新品の炊飯器の箱が出てきた



いつ買ったのか、記憶にないほど昔のものなのか

でも箱から出てきた、炊飯器はそんなに古臭くなかった

「黒遠赤釜、電子ジャー・旨味センサー搭載」と書いてあった


これで、一発炊いてみようと米の分量、水の分量も適当に不安を覚えながら

炊飯開始をした

鍋の時のように、沸騰したら弱火にしてタイマー15分みたいな心配も

いらないようなので、そのままほったらかしで、犬たちの散歩に出かけた


帰ってみると、保温状態になっていた「もう炊き上がったっていうこと??」

恐る恐る、蓋を開けてみると、なんということでしょう!!


鍋のときとは、まるで別人のようなつややかで

ふっくらした見事な「安芸ロマン」が炊き上がっていた

鍋で炊いた米とは、とても同じ米とは思えないほどのちがいで驚いた


しかしもっと驚いたのは、その味だった


美味しさのあまり、そのままで1杯、納豆がけで2杯目

我慢できずに、焼き海苔で3杯目・・・・うまい!!


近年、食べたことのない美味しさに、はまってしまった!!


体重5キロ減が、これでは遠のくばかりだ!・・・ほんと、うまいのよ・・!!なんでじゃろ?



s-2010_0313柿いろいろ0021



hdr_twitterlogo.gif kenkhan56

あなたの為の、儲かる情報ブログ

広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
私事   4 0

ネットで33年振りの再会!!
s-2010_0413柿いろいろ0002

やっと広島市郊外である、わたしが住む町から見える山々も、かすかに色つき始めてきた



先日、You Tubeで見ていたコブクロの動画

小渕くんと、黒田くんの名前から急に思い出した美大受験の予備校時代の

友人だった黒田君の名前が浮かんできた


その時の、友人たちはみなデザイン系を志望していたが

彼は彫刻家をめざしていた


懐かしくなったわたしは、その後どうしているだろうかと気になった


待てよと思い、うる覚えだった名前を入れてグーグル検索してみると

なんと彼の高校の同窓会名簿のようなものがヒットした


おまけにクラスの写真までが出てきた

すると写ってるではありませんか、私の知っている彼の顔が!!


ほぉーと懐かしいと思うやら、こんなものまで検索で出てくる驚きやらでびっくり!


それ以外の検索結果になんと、同姓同名の人がブログを書いているのを発見した



まさかと思い、クリックしてみると「彫刻家の独り言」的なタイトルがついていた


おいおいと思い、いくつかの記事を読んで見ると、北海道のことや

昔、聞いたことのある彼が尊敬している、彫刻家の先生の名前が書かれていたので


これは、あの黒田くんにまちがいないと確信


さっそく、コメントからメールをくれるようにメッセージを残した




しかし、なかなかコメントの返しがこなかった



それが昨日、懐かしいメールで届いた


なんと本日から、個展スタートで一番たいへんなときだったようだ


そんな彼の作品が、ブログに載っていたのでかってに紹介させていただく


912aee1bd3fadb4cf1fa056a357a0837.jpg

9f1ddee58b33315bb9f954be5e17ff45.jpg 4bb845525f52a30d0ade8b484f3411ae.jpg

s-14cd7cf60e0ec04ee6adee46561ed3cf.jpg

立派な彫刻家として、黒田くんは活躍していた

もし関東方面で、興味のある方は是非行ってみてほしい



そんなわけで、コブクロの動画がきっかけで、33年ぐらい前の友人をネットで見つけ

再開をはたすことができた、インターネットさまさまという出来事だった






hdr_twitterlogo.gif kenkhan56

あなたの為の、儲かる情報ブログ

広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<


菅 健風
私事   8 0

| HOME |