fc2ブログ
芸術起業
s-2010_0709柿いろいろ0004


先日、アーチスト村上隆氏が書いた「芸術起業論」なる著作を読んだ

芸術家もこれからは、単に自分の作品作ればいいという時代ではなく

自分の作品を売っていく、一起業家として

様々な戦略・マーケティングをもって自分を売り・そして作品を買わせるか

ということをも考えていかなければならない、ということが述べられていた


s-2010_0709柿いろいろ0005




これまでのアーチストたちは、作家は作品作りにすべてをかける

それが当たり前、もちろん今でもそういう考えは主流だろうが


本人が亡くなってやっと、一部の作家が作品の独自性や希少価値で

評価されるのはなんとも、もどかしい世界だ


そう思うのは、わたしだけではないと思う


s-2010_0709柿いろいろ0010




村上氏も海外に出て、はじめてアートの世界のことを知ったそうだ

ニューヨークや西洋のアート市場を知って

作家は単に、作品作りに没頭するばかりではだめだということがわかったそうだ


自ら、画商やコレクターそういう人らの情報を集め

戦略を持った作品作り、プロモーション活動をして

話題を作り、果敢にアピールをするぐらいのことを当たり前のように

展開していく、そういうことが必要なのだという


彼は、海外で作品を発表するとき

自分の作品の説明文を、翻訳してもらう人の

日本語の力量までにも、神経を使うそうだ




いまアーチストの方や、若手のアーチストで

世界に出て行こうとしている人には、是非、読んで貰いたい1冊だ









素敵な出会いをつくる仲人堂

hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
スポンサーサイト



菅 健風
お薦めの本   2 0

マツ五郎とタケ蔵のハモリ?
家の二匹の犬たちは、最近特に敏感になったのか、とにかく物音一つでも吠える

特にタケ蔵は超敏感だ


マツ五郎は来たとき、まったくといっていいほど

吠えない犬だったが、例の全自動洗濯機に変えたときから

突然吠え出した


今では、人が来る前から吠えてくれるので

ベルがならなくても、来客がわかるという便利さもあり

番犬としては、申し分がない


s-2010_0607柿いろいろ0008

s-2010_0607柿いろいろ0004

だいぶまえから、タケ蔵は川をはさんだ向かい側の幹線道路を

走る救急車のピィーポー、ピィーポーにも反応しだして

遠吠えのように少し高いこえで、ウォ-ゥー、ウォ-ン、ワォーンとやりだす

そしたら最近、マツ五郎までが同調して少し低い声で

ウォ-ゥー、ウォ-ン、ワォーンとやりだした


その声の微妙な違いが、なんと見事なハーモニーになっているのに驚いた


なかなか聞くことが出来ない、遠吠えのハモリだ



それに気を良くしていたら、今度は夜中

風呂場の前あたりから、大きなイビキ

どこのオヤジがと思っても、オヤジは私しかいない

息をこらして、そっと戸を開けて見ると


なんと今度はマツ五郎が、大イビキの最中だった

さすがに、イビキのハモリは今のところない


あるのは、突然のけんかの過激音ぐらいだ





素敵な出会いをつくる仲人堂

hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
マツ五郎とタケ蔵   2 0

こんな風景画が大好きだ
s-2010_0604柿いろいろ0057

昨年末、熊本阿蘇に行ったとき寄った、熊本市内にある熊本現代美術館

船越桂氏の彫刻展が目的だったが、奥の壁にかかっていた3点のこの油絵の

風景画が、一番印象に残った


s-2010_0604柿いろいろ0055


s-2010_0604柿いろいろ0056

作家名も何も、ひかえてこなかったのでどなたの作品か

もうわからないのだがおそらく地元出身の

少し古い方のようだったと思う

100号近いかなりの大作だった



s-2010_0604柿いろいろ0051

s-2010_0604柿いろいろ0050

熊本現代美術館は、ファッションビルの3階にある

今までの美術館では、見たことがない場所にあった


素敵な出会いをつくる仲人堂

hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
私の、思い   2 0

予想外の大雪
s-2010_0704柿いろいろ0045

s-2010_0704柿いろいろ0046


久し振りに、例年行っている石ヶ谷峡に行こうと出かけたが

道を勘違いして、なぜか吉和方面に来ていた



そこは驚くほどの大雪で積雪60センチは越えている感じ


あまり奥へ行くと、危険なかんじなので

適当なところで、マツ・タケ放して遊ばせた


s-2010_0704柿いろいろ0022

s-2010_0704柿いろいろ0028

s-2010_0704柿いろいろ0025

s-2010_0704柿いろいろ0037

s-2010_0704柿いろいろ0043

s-2010_0704柿いろいろ0044


雪を、食べる食べる

そんなに腹、減ってるか?


s-2010_0704柿いろいろ0042

s-2010_0704柿いろいろ0047

s-2010_0704柿いろいろ0048

s-2010_0704柿いろいろ0055


初めて入ったcafeは、若い夫婦が昨年の12月から

始めた、オリジナル・ブレンドが美味しい、新しいお店だった



s-2010_0704柿いろいろ0006

偶然に出くわした、都道府県対抗男子駅伝の、で第五中継地点で選手を応援した

今日は、曇り空だったがそれほど寒くなかったので

選手達も、走りやすかっただろう






hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
マツ五郎とタケ蔵   0 0

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ





少し古い作品だが、音楽好きでまだ観ていない方にはおすすめの一作


“ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ”は古いキューバ音楽のタイトルであると同時に

'30年代から'60年代にかけて実在し、幾多の一流のミュージシャンたちが

演奏したという有名なクラブの名前だ




ここ何十年か音楽活動の第一線から退いていたミュージシャンたちが

昔取った杵柄で再びスポットライトを浴びることになるのだが

この老人たちの表情がじつに良い 



ライ・クーダーに発見されるまでは、それぞれ音楽と無縁な底辺の仕事をしていたが

「やっぱり俺たちには音楽しかない!」「音楽をやっててよかった!」

という喜びと、「俺たちの音楽はすごいだろ!」という自信と誇りに輝いていてすばらしい



米国のギタリスト、ライ・クーダーがプロデュースした

CD「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」が97年のグラミー賞を受賞。



さらに、ヴィム・ヴェンダース監督の同名映画で世界的に有名になった。


2000年頃から、その時の出演者たちが日本にもたくさん来日している

その中で一番好きな、コンパイ・セグンド氏が95歳で亡くなっていた

90代にしてこの男の色気、と格好良さだ



ドキュメント映画としても、音楽映画としても最高の作品だと思う




hdr_twitterlogo.gif kenkhan56

あなたの為の、儲かる情報ブログ

広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
おすすめ映画   4 0

寒い我が家
s-2010_0626柿いろいろ0010


今年になって何度目だろうか、これぐらいのは2度目かな?

昨年末は、山一つ越えた隣町に行って驚いた

同じ日に、そこは積雪20センチは越えていた


たまたま今年に限って履いていたスタットレス・タイヤのおかげで

無事に目的地に着き、ひょろひょろしながらも

なんとか帰ってこられたのだ




s-2010_0626柿いろいろ0007


今回は4,5センチもあるなし

事前の予報では、かなりの積雪を覚悟していたが、それほどでもなかった




s-2010_0626柿いろいろ0012

s-2010_0626柿いろいろ0013


うれしいのは、こいつらばかりで

リードを持つ手は、痛いぐらい冷たい

家の中も、灯油ストーブが全開でも隙間風が室温をあげさせてくれない

これが田舎暮らしの、つらいところだ



これぐらいの積雪でも、平日だと道路は大渋滞になる

たまたま今日は日曜日で、何とかラッキーといったところだ

午後からは、ほとんど解けてくれるだろう!!

しかし寒さだけは、そうはいかないのがつらいところだが!!




s-2010_0626柿いろいろ0022




hdr_twitterlogo.gif kenkhan56

あなたの為の、儲かる情報ブログ

広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
私事   4 0

ツイッターで広がった、ちょっといいはなし
s-2010_0610柿いろいろ0010


少し前の話だが

2010年大晦日から元旦にかけて、山陰を襲った豪雪で

鳥取県大山町の国道9号線では、タンクローリーのスリップをきっかけに

約1000台の車両が足止めを余儀なくされ、約2000人が車中で年を越すことに。


同じく渋滞に巻き込まれた、コンビニエンスストア「ポプラ」の配送ドライバーの対応が

すばらしくツイッター上で、感謝と賞賛の書き込みがされたそうだ



そのドライバーは自らも配達に行く足を阻まれたにも関わらず

積荷を降ろし、空腹で苦しむ他の車の人々におにぎりを差し入れたというのだ。



そしてツイッターではこんな書き込みが、「コンビニ配送のトラックの人が

もう届けられないからと、大量のおにぎりを窓から差し入れしくれて、沸く車内。

今年初のちゃんとしたごはん…!ありがとうございます。

美味しかったです。ポプラ大好きです」



このドライバーさんの、気転とツイッターおかげで

ポプラは、起業のイメージアップと一躍全国区のコンビにになったのではないだろうか


すばらしいドライバーの現場判断が、寒さに凍える人々の心を温めたに違いないだろう。




hdr_twitterlogo.gif kenkhan56

あなたの為の、儲かる情報ブログ

広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<





菅 健風
ちょっといい話   4 0

小雨の中のとんど
s-2010_0620柿いろいろ0029




午後、家の中にいると、突然ドーン、パン、パン、ドーンという

音が響いた「なんや、なんや!!」犬たちも一斉に吠え出した

そうか今日は、「とんど』の日か!!




一月の成人式前の日曜日、広島の各町村では


あちこちの田んぼ、空き地などさまざまなところで

孟宗竹、笹竹などで組んだやぐらを燃やす行事が行われる

いわゆる・・「とんど」

町内の人たちが、正月のしめ飾り等を持ち寄って燃やすのが目的だ



s-2010_0620柿いろいろ0030

s-2010_0620柿いろいろ0032

3台の消防車も、待機してもしもにそなえている

地区を車で10分も走ると、個性ゆたかな、さまざまなやぐらが

見られてなかなか楽しい




孟宗竹を使うというのは、なかなかのアイデアで高くて、しっかりとした

やぐらになるし、1本にたくさんある節が熱で破裂するので

なかなか威勢がよく、町内中、響きわたるので、お知らせ効果もあるようだ



孟宗竹がない北海道生まれの、わたしには始めてみた光景だった




hdr_twitterlogo.gif kenkhan56

あなたの為の、儲かる情報ブログ

広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
地元の話   2 0

占いの本質
s-e0170687_1333146.jpg

私の友人に、以前からとても占いに関心を持って

かなり頻繁に事あるたびに、見てもらっている人がいる


手相はもちろん、タロット、姓名判断などから前世占いまで

よく当たると聞けば、時には意を決して、そこそこ遠方までも出かけて行っていた


しかしながら、ほとんどいつも占い結果に

頭の中には・・??・・しか浮かんでこなかったそうだ



ひどい時は、10分、1000円の大半が世間話で終始して

進むべき方向はと聞くと、右もあり、左もありとか言い出して

あげくに1万と消費税まで請求されたと、憤慨していた


当たるもはっけ、当たらぬもはっけと言うが

手相や姓名判断などは、統計学だともいわれている


また、あまり悪いことは極力言わないようになっている、ということも

どこかで聞いたこともある





私もずいぶん昔だが、自転車ツーリングの帰り

友人4人で立ち寄った、お好み焼屋の大将が手相を見てくれて

それぞれが、お互いのことをある程度知っていたので


あまりにズバズバ、当てるので驚いたことがあった

それと、将来に対する何か、いいアドバイスをもらったような

気がして、とてもいい気分になったことを覚えている


その帰り、さっそく自分でも手相を勉強してみようと

手相本を2冊も買って帰ったが、自分の手の線がどれがどれやら

よくわからず、これでは人の手相などとても無理だと断念した



占い大好きな友人が、最近ときどき口にするのが


「占いとは言うけれど、あれはどうもカウンセリングだね」


たしかに、わたしもそんな気がする


最近テレビなどで、登場するカリスマ占い師さんたちの放送を

見ていても、最後は生き方、考え方を説かれて涙する

そんな場面が多いようにみた


そんなことからわたしは、占いとは

街角のヒーリングスポットじゃないかと思うことにした


どんなに当たっていても、人は悪いことは言ってほしくないし

自分の現状を聞いてもらうことで楽になり


進むべき方向、考え方のアドバイスを

もらうことで、元気になり、また明日に向かえるのである


そんな視点でとらえると、占いという仕事も

見た目は夜の、街角の片隅や、ショッピング街の狭いブースの中

マンションの一室など、あまり人目に付かないところではあるが

求める人には、今、はやりのパワースポット以上に

自分に生きる力をくれる場所なのかもしれない


なんとも人のためになる、素敵な仕事に思えるのだ



占い産業は、いまや1兆円産業だと友人がいっていた


それだけ社会には、進むべき道に迷い、将来に不安を持ち

生きる道さえ見えて来ない人たちが、あふれているということなのだろうか





hdr_twitterlogo.gif kenkhan56

あなたの為の、儲かる情報ブログ

広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
私の、思い   0 0

あけましておめでとうございます。
s-2010_0610柿いろいろ0013

年末の予想では、荒れた年始になるということだったが

温度こそ低いが、からっと晴れた新年となった

2007年の6月からはじめたこのブログも、半年後に4年目を向かえる

昨年あたりから、書くネタに詰まりだし更新回数もかなり減ってきている現状だ



まぁ、気負わずそれなりのペースで今年もいこう、よろしく!!



s-2010_0610柿いろいろ0011
菅 健風
つれずれ   6 0

| HOME |