fc2ブログ
名柄正之という水彩画家
s-2010_0806柿いろいろ0008


名柄正之氏は、1903年(明治36年)広島市可部町に生まれ

1977年(平成9年)に亡くなられている

生涯、水彩画を描き続けた方で、1940年ごろから

『名柄正之みずゑ展』と称して、長く個展を続けてこられていた


s-2010_0806柿いろいろ0006

s-2010_0806柿いろいろ0007

s-2010_0806柿いろいろ0010


2003年5月に、『生誕100年・名柄正之みずゑ展』という回顧展が

実行委員会の手で企画され

私はその時、初めて作品を見ることになったのだが

いまだに忘れられない、すばらしい作品だった


90点ほどの、作品は個人所有と学校所有のものがほとんどだったが

どれも水彩画の色の鮮やかさや、色合いがずばぬけていて

長い時間、離れてみたり、近寄ったりと

なかなか、去りがたいそんな作品ばかりで

10年近く経った今でも、その印象は鮮明に思い出される


s-2010_0809柿いろいろ0005

s-2010_0806柿いろいろ0015

s-2010_0806柿いろいろ0009

s-2010_0809柿いろいろ0006



この画像は、その時の図録を転写させていただいたのだが

残念なことに、実物とはかなり見劣りする印刷なので

そのすばらしさが、伝わらないのがとても残念だ


s-2010_0809柿いろいろ0007

s-2010_0809柿いろいろ0011

s-2010_0809柿いろいろ0010



hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
スポンサーサイト



菅 健風
つれずれ   4 0

積極果敢な、日本の女性たち
s-2010_0729柿いろいろ0041


最近、テレビを見ていて思うことがある


海外で活躍するさまざまなジャンルで、必ずといっていいほど

日本女性の存在が、報道されている

ファッション、映画、スゥイーツ、IT、建築などにはじまり

先日は、世界の最果ての地特集でも

そこにも、日本の女性が暮らしていた


もはや、恐るべしと言わざるをえないくらいの、積極果敢さだ



先日、大学時代の先輩と電話で話す機会があった


娘さんが専門通訳の勉強で、フィリピンに5年ほど行っているので

奥さんと会いに行ってきたという話しだったが


男でも怖いような国で、生活する娘にたくましさを感じたといっていた


フィリピンで見つけた男性と、IT起業をめざしてがんばっているそうだ




若い女性たちは、もはや日本国内という狭い考えから、飛びぬけているのだろうか


今ニュースで、連日報道されているニュージーランドの地震事故で

被害にあった日本人たちの多くも、語学留学という

積極的な、目的を持った女性たちであった


もちろん、若い男性陣もチャレンジしている人は

多くいるのかもしれないが、わたしの周りには今のところ

積極果敢なのは、どうも女性陣だけのようだ


まけるな、若い男どもよ




s-2010_0729柿いろいろ0043





hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
私の、思い   0 0

シカの、命がけの進出!
s-2010_0729柿いろいろ0046


昨年ぐらいからか、家の前を流れる三篠川の中でシカを

時々見かけるようになった



今年に入ってからも夕方、陽が落ち始めころ

犬たちの散歩で、川沿いを歩くと

薄暗くなった、川の中で白いものが動く

シカのお尻だ


そんな中新聞に、家の裏を走る鉄道単線・沿線で

シカの事故多発という記事が載った

今年に入って、4件目だと書いてあった



昨年の猛暑による、餌不足か?ということらしい


近所で田んぼをつくる人も言っていたが、夜、シカが田んぼを走るので

ネット囲いをみんなしだした



s-2010_0729柿いろいろ0045




シカの活動時間は、どうやら夕刻から早朝までのようで

列車事故の時間は、4件とも早朝の、5時、6時ごろに起きていた


本来、警戒心強いシカは人里にはおりてこないそうだが

それほど、山にも食べ物が少なくなっているのだろうか

シカにとっては、命をかけた下山行動になってしまった感じがする


近くには幹線道路もあるので、車との衝突も考えられる



4年前、北海道でやはり夕刻、阿寒湖付近で

いきなり目の前を、大きな蝦夷シカが車のを横切るのを体験したことがある


たまたま、少し距離があったので避けることができたが

追突していたら、お互いどうなっていたかわからないくらいの大きいシカだった






hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
地元の話   0 0

アドバイス、してもらうこと、してあげること
s-2010_0626柿いろいろ0009

人間とは、まぁなんと自分のことがわからない生き物なんだろうか


そして、自分のことはわからないくせに

人のことは、本当によくわかる生き物でもあるといえるだろう



ある人は、自分の生き方がわからなくなり、自分探しの旅に出てみたくなる


またある人は、商売に行き詰まり、打開策がわからないと言う

サラリーマンも仕事に行き詰まるし、主婦も子育てに行き詰まる


そんな人でも、人には意外に的確にアドバイスをしていたりする



たとえば同じ会社の、Aさんのことは自分も含め周りの人は

かなり的確に、様々なことを見抜いているし、わかっっている


それから考えると、自分のことも周りの人たちは

とてもよく、理解していることだろう


わからないのは、まさに自分だけなのだ



人からのアドバイスは、ぜひとも素直にきくべきだろう

そして、困っていたり、悩んでいる同僚には

周りの代表で、大いにアドバイスしてやることをすすめたい


s-2010_0626柿いろいろ0010



人は不思議なもので、長く同じ組織、業界にいると

良くも、悪くもそれに、染まってくる


頭の中も、しだいにその業界のなんだか良くわからない

セオリーを元に考えだしたりするようになるから、要注意だ



ここでも有効なのは、他業界、他業種にアドバイスするときだ

まったく知らない業界には、囚われていない頭から

斬新な、アイデア、意見がポンポンと出てくる


この辺のところを、踏まえているとアドバイスを

もらったり、してあげるときに誰に行くかがわかってくるはずだ



先日読んだ本によると、幸せの青い鳥じゃないが

幸せと同じで、本当の自分というものも

いろいろと探し歩かなくても、自分の心の中にちゃんとあるのだと書いてあった



常、日ごろから、時々はまったく異なる業界の人と交流をしたりして

違う立場の人の、意見などを聞く機会をもつことも必要だろう



また、生きがい、本当はこの人生で何をすべきかは

今の立ち位置から、あれこれ考えるよりも


自分が死ぬときに、どのような生き方をしてきたら

納得して、笑顔で最後を迎えれるかという


遠くから、今を見つめてみるという考えに、ヒントがあるような気がする


そんなアドバイスを、私から贈りたい!!




素敵な出会いをつくる仲人堂

hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
私の、思い   2 0

飛ばし読み
s-2010_0722柿いろいろ0046


1,2年前から、本屋に行くと 『速読』という

タイトルが付いた本が、目立つようになってきている




いわゆる1冊の本を、早く読む、読み方のようだ


実は、まだこの手の本を読んだことがないのだが

何冊か目次だけ、読んだことがある


斜めに読んだり、ページを画像のごとく見るなどと

書いてあるものもあり、なんか私には・・・無理と思い

手を出していない


しかし、この速読を使うと1冊10分とか30分で

読めてしまうらしい、本当か??と思わず言ってしまうスピードだ



すべてのジャンルに向くかといえば、小説系には向かないように思う

ビジネスや情報系、次々と出てくる新しいものをチェックするのには

便利かもしれない



速読が出来ない私が、考えた読み方が『飛ばし読み』だ

ビジネス、情報、自己啓発、ノウハウ物は


本題は一つか、二つくらいだから

目次などから判断して、一番、肝心なところから読んでいく


知りたい・読みたいのは本題なのだから

本題がつまらなければ、他の目次タイトルも

それほどの内容ではないと、判断することにした



この飛ばし読みでも、1時間ぐらいで

1冊の本のいいたいことがつかめる




時間をかけて、ゆっくり内容を吟味しながら読んでも

読む端から、忘れていくのだから


わたしには、飛ばし読みぐらいが丁度いいのだ


s-2010_0722柿いろいろ0049



素敵な出会いをつくる仲人堂

hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
私の、思い   0 0

| HOME |