fc2ブログ
一人の力と、みんなの力
s-2010_0820柿いろいろ0017


誰か一人の人が、ちょっとしたイベントを考えた

またある人が、考えに考えたことで起業しようと思い立った


その、誰かや、ある人がもしあなただったら

あなたは、どのように動きはじめるだろうか



もちろん、一人でどんどんなんでも進めていくことも

ぜんぜんかまわない


しかしこの一人の力と言うのは、乗っているときはいいのだが

長くモチベーションを維持させるということでは、なかなかむずかしい


そこで誰かもう一人、賛同者を見つけて

二人で動き出すと、どちらかがテンションが下がってきても

もう一方が引っ張るということになり


一人だと、途中で諦めていたかもしれないことでも

やり遂げる確率がかなり上がってくる



またこの度の、東日本大震災時にいろんな団体の

誰か一人が声をあげ、賛同者をよりたくさん求めると

爆発的な力になり、一人、二人では考えられないような

大きな結果を生むことになる




ここ最近、世界で起きている

民主化、打倒独裁という現場でも

始めは、強い信念を持った一人が口火を切って

行動を開始し、賛同者をどんどん集めて

国を変えていったのだと思う


やはり、スタートさせる一人の力は

誰にでも出来ることだが、強い信念と勇気が必要になり

実際に動き出せる人は少ないだろう


一人から始まる小さな力があるから、多くの人に広まる

大きな力に変わることを、心に留めておきたいものだ


s-2010_0820柿いろいろ0012



hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
スポンサーサイト



菅 健風
私の、思い   0 0

悪い予感を、打ち消す癖!!
s-2010_0729柿いろいろ0030


人間は本来、物事を悪く捉えるように出来ているのかと

思うほど、咄嗟に瞬間に頭をよぎる思いは

マイナスのイメージを抱くことが多い



そんなイメージに、自分の行動や考えを左右されるのはご免とばかり

わたしがずいぶん前から、実行している方法がある




それは、悪い予感、マイナスのイメージが浮かんだ瞬間に

すべてうまくいき、何事もなく一日が終わり

布団に入る自分の姿に、イメージをすりかえるのである




何度マイナスのイメージが起きても、すぐさますりかえる



癖が付くと、意外と簡単にすりかえがきくようになるものだ




先日、朝の出勤時間帯に、二車線渋滞している中を後ろから

中型のバイクが、体を左右に振りながら

渋滞を縫うように、恐ろしいスピードで追い越していった


その後ろ姿を見た瞬間、例のマイナスイメージがパッと浮かんだ

車に接触して、弾き飛ぶバイクの姿が


しかし、さすがだったのはここでも咄嗟にいつもの

すり替えトレーニングの効果が出て、彼が元気に会社のみんなに

朝の挨拶をしているところをイメージしていた


おまけに後姿に向かって、「どうぞ彼を無事に会社に着かせてくれ」と祈りまで念じていた




進行方向でその後、事故をおこした形跡はなかったから


見事にイメージのすり替えも、祈りも通じて成功だったようだった





hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
ちょっといい話   4 0

がんばろう、日本!!
東日本大震災から7日が過ぎ、なかなか届かなかった物資も

港の安全や、道路の確保がすこしづつ進んできたようで

船やトラックが待望の品を運びこめるようになってきている



実際は、まだまだなのだろうが

少し明るい兆しが見えてきた感じがする


ブログリンクのあかねのおくればせ日記さんのブログに


「みんなでつくる震災被災者支援情報サイト」

と言うリンクがあり、その中の日本がんばれ! - 元気の出るつぶやき集

を読んで涙があふれた


それぞれ、みんな自分が出来ることを工夫して頑張っている


どんな小さなことでも、自ら自然に始めていることがすばらしい


そんなことを、みんなが当たり前のようにできるのが日本人だ


がんばろう、日本!!




hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
ちょっといい話   4 0

日本人
s-2010_0823柿いろいろ0007



水がない、食量がない、衣類毛布、トイレットペーパーがない

ないものだらけの被災地の人たちは、悲しみと絶望感の中でも

じっと耐えて、なかなか届かない物資の援助を待っているようだ




かと思えば、電気の停止でいろんなものに影響がでるという

うわさに振り回されて、いま取り立てて必要でないものまでも

買いあさる人たちがいる



海外メディアは、このような状況でも略奪行為を犯さない

日本人をとても高く評価しているそうだ

アメリカの株価などでも、感情で左右されることなどないといわれる

株価が、日本人の道徳性,国民性からみても必ず復興するだろう

という感情が入った株価になっていると言っていた人がいた




ネット上では、いろんな根拠のない情報、いたずらに不安をかき立てる情報が

飛び交っているようだ


わたしのところにも2通ほど、みんなに知らせてあげてほしいと

いうメールが来た、本人も信じたのか使命感にかられたのかわからないが

少し落ち着いて考えることが、大切だと思う


あわてて送ったことが、不安の増長に手を貸すことにならないように



日本人は、どんな困難や、絶望的な状況からでも

勤勉さと、自分よりは他人のためを思い

力の強い人は、進んで弱きを助ける

受けた恩義には、感謝の心を忘れないというすばらしい国民性で

何度も立ち上がってきた、誇り高い国なのだ


そんな日本人は、必ずこのたびの震災からも立ち直っていくはずだ


ある、生存被災者の方が言っていた言葉がとてもたくましく感じられた


「生きていれば、なんとでもなるから」!!






hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
私の、思い   0 0

命のはかなさ
PN2011031201000376_-_-_CI0003.jpg


自分が生まれて、小さなころから生活をし、仕事をして

いくつもの思い出が詰まった、いつも見慣れている町並みが

見ている目の前で、津波が洗い去るがごとく

壊し、流してしまう現実



どんな気持ちで見ていたのだろう



自然の力は、今までも幾度となく

人々それぞれが、いろんな思いで築いてきたもの

心血を注いでつくりあげてきた、財産といえるものなど

おかまいなしに、根こそぎゼロに戻してしまうことがある


このような災害が起きるたびに、どのように捉えたらいいのか

困惑するばかりだ



単に運が悪いで済ませることなのか・・・・・?



そればかりでなく、このたびも多くの人が命を失っている




今回の地震や津波で命を落とす人がおられれば

また他方では自国の独裁者の、攻撃で命を奪われる人もおられる



人の命とはなんなんだろう


命のはかなさを、思わずにはいられない



しかし、人間がすばらしいのは

どんな状況からでも、立ち直るちからを出せると言うことだ


住む家を失っても、食料など必要なものを買うためのお金を

一切なくしても、働いていた職場がなくなっても


人は、多くの人に助けられ、協力しあって

まったくゼロからでも、立ち上がり復興へと向かうことができるのだ



原爆の投下で、焼け野原から復興した広島

阪神・淡路大震災から、神戸の街も見事に復興した


そして普段では、外交上いろいろ問題を抱える国々も

救いの手、支援の手をいち早く表明してくれるということも



思惑がどうのこうのと、思わず素直に世界も

まだまだ捨てたものじゃないと思いたいものだ



このような、災害などでどこかの国や地域が、ゼロからスタートしなければ

ならなくなったときに、世界が一つになるような気がする


この気持ちを、全世界が持ち続けていければ

世界平和は進んでいくのだが





hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
私の、思い   2 0

コールセンターという仕事
s-2010_0809柿いろいろ0001


「こちら●●コールセンター、△△でございます」



「お前のところは、一体全体どうなってるんや!!おうっ!!」

「贈り物で、送ったものが受け取り人の代引きとは、どうゆうこっちゃ」

「許さんぞ、ボケッ、カス、責任者を出せ、責任者を!!」



朝一番から、もの凄い怒りの電話である

あるコールセンターでの、朝の一場面である




最近は、ネットでの取引がかなり浸透してきたからなのか

大手の通販サイトなどでは、お客様のトラブル対応でコールセンター

という業務が成り立っている


通販サイトばかりでなく、運送関係などなんらかで

トラブルが出そうな業種では、そのような苦情処理のサービス部署が

コールセンターといわれて備わっているようだ




たいがいは、業務委託をしている場合が多く

派遣会社のテレホン系のエキスパートの人たちが、業務に当たっているようだ




さて、冒頭の怒りの電話は

おじいさんが、この春入学するお孫さんに

入学祝いの贈り物を、ネット大手通販サイトを通して注文したのが

なんと、受け取り人が代金を支払わなければならない

代金引換え扱いで届いたことが、ありえないという怒りの電話である



原因はどうやら、注文画面の最終支払いチョイスを

このおじいさんが、代引きを選んでしまったことにあったらしいが



そんなことでも、お客さんは怒鳴りまくってくるそうだ

そして対応に当たった人は、じっと耐えるのだそうだ


むしろ、このように原因がわかるようなことは

楽な案件のようで、少し間をおいて説明すると相手も納得してくれる



問題は本当に多岐にわたるし、お客のタイプも千差万別

中には、単にコールセンターの女性と話がしたいだけでかけて来る人や

業界でピンクさんと呼ばれる、テレフォン●●●目的の不届き者など

様々に対応しなければならないそうだ



ストレス溜りまくりの仕事のように思えるが


あるコールセンターの方からこんな話を聞いた




電話の声では、そこまで年配とは感じなかったが

おそらく60代の女性からの電話で、どうしても欲しいものが

あるので注文のやり方を、教えて欲しいという依頼であったそうだ



そして、どうもパソコンの操作自体もかなり初心者だったそうだ


なんどもやり直し、文字入力のやり方を

途中で教えなければ、ならなかったりで

さすがに、これは無理かもしれないと思いながらも

本人の熱意に負けて付き合い、2時間かかり

なんとか注文成功となり、うれし泣きする依頼者と

二人で泣いたそうだ


本当に喜んでもらい、感謝されて幸せな気持ちになりました

と言っていた、こんな出会いもあるので

つらいことも多いけれど、遣り甲斐も大きいのだそうだ


ストレスが溜まる仕事の中に、心あたたまる

出会いを、次の対応のエネルギーに変えて頑張る方々に拍手を送りたい






hdr_twitterlogo.gif kenkhan56


広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
ちょっといい話   4 0

| HOME |