fc2ブログ
降りてゆく生き方


フェイスブック友人の方のブログから、この映画の存在を知った


最近、なんか世の中がおかしい

自殺者が3万人を超え、身近にもうつ病らしき人が急に増えだしたように思う

一日の内で一番長くかかわる仕事でも、家族のため、子供のためにやめるに辞められない

人たちがどれほどいるのだろうか

そして、頂点をめざして突き進む人たちもまた、そのために多くの犠牲をはらっている

何かを得るためには、何かが犠牲になって当然だ・・・・・はたしてそうなのだろうか?



2,3ヶ月前から、いっしょに動画を制作させていただいている永田 豊さんという人がいる

永田さんは、29歳のときに自らに発症したパニック障害を克服するにあたり

人の想いが、生きる仕組みをつかさどる脳幹に大きな影響を与えると言われている

人は自分が、ここちいい、気持ちがいいと感じる生活をすることが大切であり

そういう想いが脳幹に伝わり、体の機能力もアップし病気も治っていくのだという



そして人の脳幹には、楽しく生きる、進化向上する、人とつながるという3つの

基本的な生きる仕組みが、そなわってうまれてくるそうだ

それに沿った生き方は、自然と幸せな生き方につながるともいえるのだろう



「降りてゆく生き方」というのも、きっとそのような

こころの奥底からの自分の命に対する、本質的な理解からうまれてくるのではないかと思う



なぜ、自分はこの世に生れ落ちたのかということを、考えたくなる作品のような気がする











スポンサーサイト



菅 健風
ちょっといい話   0 1

今年もまた、石ケ谷峡に行く!!


連休、ほとんど家でパソコンと向かい合っていたが

少しは外へと、今年も元気な2匹と病み上がりのマイパートナーを

連れて、だいたい年に一度は行く石ケ谷峡に今年も行った



相変わらず水がきれいで、大きな岩がごろごろとあり

まさに、石ケ谷だ


途中に、何箇所か水辺まで降りれるところがあり

マツ・タケは、今年の初泳ぎをした

さすがに日差しは、かなり暑くて木陰に来るとホッとする


水音と新緑の中を歩くのは、なかなか気持ちがいい
菅 健風
マツ五郎とタケ蔵   0 0

| HOME |