fc2ブログ
フェイスブック



フェイスブック。世界で9億人、2008年から日本語版が始まり

2012年現在、約900万人が利用してると言われる


私は本格的に利用を初めて約1年になる



最初は、ツイッターと同様、何が楽しいのかという思いしかなかったが

慣れてくるに従い、良さが少しづつわかってきた


疎遠になっていた古い友人から、連絡をもらったり

遠方のまだ会ったことのない方と、ビジネスのコラボレーションが生まれたり

リアルに会うことで、またつながりが出来たりと

いろいろ展開が面白くなってきた


個人ページはフェイスブックに登録しないと見ることができないが

フェイスブックページという、一種のフェイスブック上のホームページは

何個でも作れて、検索にも乗るので誰でも見れる



私の4個のフェイスブック・ページ

Show and Tell ・Tube(見せて、話して、動画で伝える)http://www.facebook.com/Show.and.Tell.Tube

菅 健風・『言葉は心のビタミン堂』http://www.facebook.com/suga.kennfuu.kokorono.bitamindou

You Tubeでこんなの発見しちゃった!!http://www.facebook.com/pages/You-Tube%E3%81%A7%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%97%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A3%E3%81%9F/283220775047144

ビジネス情報をシェアしましょう会http://www.facebook.com/pages/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E4%BC%9A/313001378729278
スポンサーサイト



菅 健風
ちょっといい話   2 0

今月で5年が経っていた「遠くで汽笛が聞こえる」マイブログ!!
今月19日で、マイブログは6年目に突入していた



ネットやホームページに少し詳しくなったのも

元はと言えば、このブログを初めてのことだった


あの頃はまだコピー&ペーストも知らず長いURL等も

みんな、打ち込んでいた



最近は、ネタ切れで月に2,3回の更新ということもあり

見てくれる人も激減してきているが、最初の2,3年は

書く事はなんぼでもあると思っていた



もう5年は続けてみようと決意を新たにした


新しい「ご縁」がまたありますように!!



s-2011_1026柿いろいろ0001
菅 健風
私事   2 1

てんつくマン・諦めない、続けること・・・・そのことの力・・・・すごい!!



フェイスブック友人の「てんつくマン」氏の講演動画7本です。

感動します、泣きました、笑いました。

これから社会に出ていく若い人達、いや還暦を迎えるおじさん、おばさんどの世代の人にも聞いていただきたい。


諦めないことの素晴らしさ!!

人間の気持ちの素晴らしさ!!

経験から出る言葉の重み!!


一人が想い、諦めずに続けるとなんでも可能なんだと

思えてきて嬉しくなります。必見です!!













菅 健風
おすすめ動画   3 1

人の心が快適じゃなくなってきた世の中、心が心を壊す!!
s-2011_1109柿いろいろ0018

快適さ、便利さ、スピード、安いなどなど

いろんなキーワードのもと、様々なビジネスが生み出され



この世の中は、確かに次から次と面白いように便利なもの

快適なもの、驚くほど安いもので溢れている


それは人類がここまで成長してきた証でもあり

これからも、それを追求していくことは色々な面での進化、成長につながるのは間違いないだろう



問題は、それを動かしていく人間の心がどんどん壊れていっていることだ



先日も、日本は15人に1人りはうつ病という話を聞いた

それが正しいのかどうかは分からないが、ここ1,2年、自分の周りでも

うつ病になる人が、本当に増えているんだなぁという実感がある


王手企業は、うつの診断書が出されると1ヶ月その人を休ませなければならないそうで

150人の会社で、10人がうつ状態の社員ということだと

これはまた大変なことで、業務にも影響がでることになる



どうしてこのような状況が、生まれたのかと考えると

それはどんな優良な企業でも、どんな素晴らしいシステム、仕組みを持った企業でも

人間の介在なくして成り立たないということを忘れてきたからではないだろうか!!



特に今は、就職難、働きたい人間はいくらでもいるから

景気が悪くなれば、人を減らせばなんとかなる

良くなれば、また人を増やせばいいだろう


企業はそんな感覚で、人を機械やモノノ用に扱ってきた結果が

今の現状のような気がする


会社を経営する人の心が、社員の心を壊し、同じ社員が他の社員の心を壊す原因を作る


心が心を壊す・・・・・・・なんとなくやりきれない思いがする世の中だ


しかし、やりよう、考えようで心が心を作るということだっていくらでも


出来るはずなんだが



こんなみんなが嬉々として働く企業だってあるのだから

そんなザッポスという会社とても魅力的です









 



菅 健風
私の、思い   0 1

:独り言 - :ブログ


| HOME |