fc2ブログ
段取りが狂う桜のイベント
例年よりずい分はやい開花で喜ぶところもあれば

聞いてないと、あわてる町の桜イベント主催者もアル



ゲストの歌手まで呼んで盛り上げようとのもくろみは

葉桜の下で、しまらない歌謡ショーになる事必至の状態



我が町内も、今週末を待たずに満開の兆し



s-2006_0402柿いろいろ0010

s-2006_0402柿いろいろ0009


s-2006_0402柿いろいろ0016


s-2006_0402柿いろいろ0030


s-2006_0402柿いろいろ0028




スポンサーサイト



菅 健風
おもしろい話   0 0

ZINE・リトルプレスと言う形



最近になって、ZINEや、リトルプレスという言葉を知った




zineやリトルプレスを簡単に言うと

出版社や街の本屋と関係なく、好きなように作った本のこと

同人誌やミニコミといった小冊子のイメージ




8日までやっている、「日本中がマチオモイの春!中国地方編」

で展示されている創作本も


きっとそのZINEやリトルプレスということなんだろうと思う







菅 健風
おもしろい話   0 0

これなら良くわかる般若心経


超スゲェ楽になれる方法を知りたいか?
誰でも幸せに生きる方法のヒントだ
もっと力を抜いて楽になるんだ。
苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ、安心しろよ。

この世は空しいモンだ、
痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ。
この世は変わり行くモンだ。
苦を楽に変える事だって出来る。
汚れることもありゃ背負い込む事だってある
だから抱え込んだモンを捨てちまう事も出来るはずだ。

この世がどれだけいい加減か分ったか?
苦しみとか病とか、そんなモンにこだわるなよ。

見えてるものにこだわるな。
聞こえるものにしがみつくな。

味や香りなんて人それぞれだろ?
何のアテにもなりゃしない。

揺らぐ心にこだわっちゃダメさ。
それが『無』ってやつさ。
生きてりゃ色々あるさ。
辛いモノを見ないようにするのは難しい。
でも、そんなもんその場に置いていけよ。

先の事は誰にも見えねぇ。
無理して照らそうとしなくていいのさ。
見えない事を愉しめばいいだろ。
それが生きてる実感ってヤツなんだよ。
正しく生きるのは確かに難しいかもな。
でも、明るく生きるのは誰にだって出来るんだよ。

菩薩として生きるコツがあるんだ、苦しんで生きる必要なんてねえよ。
愉しんで生きる菩薩になれよ。
全く恐れを知らなくなったらロクな事にならねえけどな
適度な恐怖だって生きていくのに役立つモンさ。

勘違いするなよ。
非情になれって言ってるんじゃねえ。
夢や空想や慈悲の心を忘れるな、
それができりゃ涅槃はどこにだってある。

生き方は何も変わらねえ、ただ受け止め方が変わるのさ。
心の余裕を持てば誰でもブッダになれるんだぜ。

この般若を覚えとけ。短い言葉だ。

意味なんて知らなくていい、細けぇことはいいんだよ。
苦しみが小さくなったらそれで上等だろ。

嘘もデタラメも全て認めちまえば苦しみは無くなる、そういうモンなのさ。
今までの前置きは全部忘れても良いぜ。
でも、これだけは覚えとけ。

気が向いたら呟いてみろ。
心の中で唱えるだけでもいいんだぜ。

いいか、耳かっぽじってよく聞けよ?

『唱えよ、心は消え、魂は静まり、全ては此処にあり、全てを越えたものなり。』
『悟りはその時叶うだろう。全てはこの真言に成就する。』

心配すんな。大丈夫だ。






菅 健風
ちょっといい話   0 0

すごい子があらわれたものだ!!高梨沙羅ちゃん
今話題の、高梨沙羅ちゃん

先日、深夜にワールドカップ総合優勝を決めた大会の放送があった


一番最後に飛ぶ沙羅ちゃんは

一人だけスタート地点を少し下げたところから飛んだ

それでも2位の選手とは5,6メートル差をつけた




圧巻は昨日の大会での距離

最長不倒で136メートル、なんと2位に50メートルの差をつけるという


驚異的な飛行距離だ!!






混合で優勝した陽気な日本チーム!!


菅 健風
おもしろい話   0 0

ミニシアター系の映画館
先日9日に亡くなられた岩波ホール総支配人の高野悦子さん



通常の映画館では見られない

世界各国の映画や、日本の若い監督さんの作品を

高野さんの目でセレクトして

上映するミニシアターのモデルとなった岩波ホール



広島にも横川シネマ、サロンシネマ、シネツイン

というミニシアター系の作品を上映する映画館がある

今、映画界は、フィルム映像から

デジタル映像と、ここでもデジタル化が進み

映画の撮影もデジタル撮影が主流になっているそうだ



作品がデジタル撮影されたものは

上映もデジタル用の映写機が必要となり


機械が高額のため、ミニシアター系の映画館はしだいに

閉館に追い込まれていると言う、きびしい現状があるそうだ


高野さんの意思をついで、全国で頑張っておられる


ミニシアターの存続がとても心配される









菅 健風
つれずれ   0 0

| HOME |