fc2ブログ
ユニークな才能..COM
s-DSCF2292.jpg
                                                                                                   
塩飽ガラス・ファクトリー・ポレポレという
大好きな工房に、麦麦のパンを手土産にまたまた、おじゃました
                                  
今回はガラス制作中で、本当におじゃまになってしまった
吹きガラス、つぶして穴をあけて、切って広げるなどの
一連の作業を、見学させてもらった
                              
改めて、納屋を改造して作ったとみられる工房をじっくり見ると
大小さまざまな、アイデアとアートの数々
いやぁーほんとうに、おもしろい
                             
彼にかかると、古木から、さびた波板鉄板、切り株、石ころなんでも
アートに変わってしまう
2階へ上がる大きな階段も、ぶら下げた大きな石と滑車の力で
ぶうーんと天井に持ち上げてしまうような、仕掛けもずいしょに見られる


  



                                        
                                         
s-DSCF2307.jpg
                                                                                                                                                                s-DSCF2299.jpg
s-DSCF2304.jpg
                                                                            s-DSCF2305.jpg
s-DSCF2315.jpg
                                                                           
s-DSCF2311.jpg
                                                                                                                               s-DSCF2320.jpg
                                                                                                                                   
http://mattch.blog98.fc2.com/blog-entry-34.http://ken1953.22.dtiblog.com/html                                                                                                       広島ブログ                                                                                                                                                                    ずっと以前に書いた「毎日が日曜日」という記事は、この工房のオーナーの
塩飽新一さんのことである
                                        
彼が、つくる透明ガラスや、ちょっと あめ色がかった
すこし無骨感がするグラスで、ウイスキーなんか久々にロックで、ちびりとやってみたくなる逸品だ
場所は庄原市総領町 
                                                                                                                                                                                                                     
菅 健風
つれずれ   11 0

うほおお~大好きです手吹きガラス。
私もクラフトフェアで手作りのグラスを求めましたが、
お酒やお茶がおいしいですー

ここいいなあ。
あめいろがかったグラス…←どストライクです!
近ければ絶対行くのに~(そんなことばっかり言ってますね(^^;))
2008/04/15 20:58 | | edit posted by シードル
手吹きガラスの、わざを
じっくり、見学してきました。
昔、香川県に遊びに行った時
吹きガラスやったことあるんですが
とても苦しかった記憶があります。
                     
今回の見学では、なんか簡単そうに
吹いていました。
                      
若干いびつなかたちのグラスですが
かなりいい味が出ています。
                    
今回は写真撮れなかったのですが
彼の作るおもしろ時計が、実は最高なんです。
               
またいつか、お目にかけます。
2008/04/15 22:14 | | edit posted by 菅 健風
こんにちは。
吹きガラス、好きです。
一つひとつのかたちが違っていて、
ガラスなのに、なぜかヌクモリを感じてしまうんです。
いびつなかたちも、味がでていて、しっくりと手に馴染むんですよね。
その場所にも、行ってみたいのですが、
遠くて残念です。

余談ですが、相田氏の作品展は、
こんな田舎には、なかなか来てくれません。
いつか、観てみたいと思っています。
「山田和」氏の作品もみてきました。
実際にみると、もっと迫力があるのでしょうね。
力強さのなかに、繊細さが垣間見え、手にとってみたくなりました。
教えてくださって、ありがとうございました。
2008/04/16 13:54 | | edit posted by きゅうぞう
きゅうぞうさん
吹きガラス、お好きですか。
きゅうぞうさんは、どちらにお住まいなんでしょう。

相田みつを美術館が東京にあります。http://www.mitsuo.co.jp/museum/index.html
また、毎年いろいろな地方でも
展示されているようですよ。
                  
山田和氏の茶碗たち                      
加藤唐九郎にあこがれて、志野茶碗
傾倒していった彼の作品、ものすごく高いけどものすごくいいですよね。
赤い色が抜群に、効いている
作品がわたしは、好きなんです。
同じ寮で、飯を食べた同級生として
なんか、うれしいものです。
2008/04/16 14:51 | | edit posted by 菅 健風
おおお、ポレポレ。
いい感じー。

庄原かー、自力で行くには遠いなー。

でも、なんとかして行こうっとー。

アフリカポレポレ って私の愛読書のひとつなんじゃ。

あのさ、今日湯来の方トラックで通らんかった?私バイトでトラックでのぼり配ってたんじゃけど、似た人がおったよ。
2008/04/16 19:06 | | edit posted by riri
ポレポレは、スワヒリ語
のんびり、ゆっくりという意味らしい。
まさにここの、オーナーの生きる姿勢にぴったりのネーミングじゃね。
                        
私のところから、てれてれ行って90分ぐらいかな。
本日、自宅にこもっていました。
何ののぼりをくばっていたんすか?
2008/04/16 20:14 | | edit posted by 菅 健風
え~っ、熊まちがい!
そっくりじゃったよー。v-285

わたしゃ、
”子供達よ、朝ごはんはちゃんんと食べようよ” っていうキャンペーンののぼりとポールを、200本くらい、トラック運転したりかついだりよ。
暇なので、手伝えって言われたらなんでもやるけんね。
2008/04/16 20:48 | | edit posted by riri
それは、ご苦労さま!
今、ぽんちゃんからフルートの会場がNTT寮に変更になったFAXが届きました。
                   
話は変わるけど、なんか例の散髪屋あとの物件の手続きが、どうのということ
書いてたけど、もう契約したん?
                   
わたしは、考えを変えて反対をしないことにしました。単に住まいを少し高い所に引っ越したと思えば何も問題はないし、そこに、店舗スペースがたまたま付いていたと。いかが、これなら、カフェも
ギャラリーもそんなに深刻に考えなくてもいいんじゃないですか。
2008/04/16 21:26 | | edit posted by 菅 健風
はーい。
ハハハ、それおかしいね。

まだ申し込んだだけよ。
明日中古シンクとか見に行ってくる。
保健所に行ったらシンクは二層式じゃないとだめなんと。

しかし、賛否両論も、きっぱり二手に分かれたよ。
男子は歳に関係なくほぼ全員反対または、どちらかといえば反対。
女子は、若い子は賛成、中年以降は、どちらかといえば賛成。

大家さんは、OKだそうで、そろそろ契約するから、協力おねがいしますね!
2008/04/16 23:57 | | edit posted by riri
なんか、ありえん内装とか!
アーチストらしく、やってみたらどうですか
オバサンたちには、きっと受けないと思うけど。
若者には、受けるかもしれないようなやつを。お金かけずに。
2008/04/17 21:38 | | edit posted by 菅 健風
センス
デザイナーでもセンスがないんよ、わたしゃー。
だから、できるだけシンプルに白くいこうかと。
金にもならない芸術の話や無駄話ができるのがええね。
2008/04/18 19:39 | | edit posted by riri














 

http://mattch.blog98.fc2.com/tb.php/104-ed8a2c51