天然記念物 『モリアオガエル』 の生息地
2008.06.08
20:31:40








広島県安芸太田市加計町にある、名勝『吉水園』は
天然記念物の『モリアオガエル』の、生息地でもある
年に2,3度ぐらいしか一般開放されていないそうで
そのうちの1回が、この「かえる祭り」のようだ
木の葉にべったりと、濃い泡状にいくつも付いているのが卵らしい
それが最終的に、池に落ちてカエルになるという
普通のカエルとは、ちょっと違う産卵の仕方だ
なかなか普通ではお目にかかれないものだと思う
http://yoshimizuen.com/

実はカエルさん大好きで(デカいのはちょっとですが…)
私も見たことはあるんですが、こんな見事なのは初めてです。
うちの方のはもっと泡が小さくて白っぽかったような。
小さい体で大きな木の上に登って一所懸命産卵しているのを思うと
がんばれっと応援したくなります。
わたしは、この場所で2回見ています。
北海道では、見たことがないようにおもいます。
カエル大好きですか!
私は、この手は全部苦手ですが
今のところへ、越して来てずいぶん馴れました。
昨日も、夜愛犬の横でアマガエルが寝ていました。どこから入るのか、かにやら、カエルがときどき登場します。
すごいところでしょう!
中山にも生息地があるんですね、しりませんでした。
情報ありがとうございます。わたしも時々、訪問させていただいてました。
これからも、よろしくお願いいたします。
田舎に住んでいましたがみたことないので・・・
びっくりです
田舎にいるときは家の中にカエルが入っていることは
ありましたが・・・カニはないですね~
窓ガラスにカエルが張り付いていたり・・・
私も、ここ二回行きましたよ。
紅葉の季節もきれいじゃった。
ぽけ~っと考え事をしているみたいで。
こんな卵の蛙がいるなんて初めて知りました。
北海道にもいるのかしら。
昔、父の田舎の裏の川でバケツいっぱいのチビ蛙をつかまえて帰って怒られたっけなー。
だって可愛いんだもん。
さすがに手のひら程の親分にはひいてしまいましたが…。
1枚目の写真・・カエルの卵と木の枝、葉が目に入りましたが、真ん中にカエルちゃんが!!一瞬驚きました。
娘にも見せたら興奮してました!!
見に行きたいというわれましたが・・・広島県ですもんね^^;田んぼで見かける黒のブツブツ卵で我慢してもらいます^^;
菅さん、以前から写真上手でしたけど、最近また上手にまられましたよね!
綺麗な緑が多い季節の写真に癒されました。
三次にもいたかも。
家の庭には、ぴょんぴょんはねてます、普通のが。
昨年は、台所に2度と侵入。
私は、大阪に来てはじめて、ウシガエル
というものを見ました。
下駄のように大きくて、牛のような声でなきます。
実物は、ちょっとびびります。
今住んでいるここでも、なきごえは聞いたことが
あるので、いるんだと思います。
割と、全国的に生息するらしいです。
写真お褒めいただきありがとうございます。
でもきっとたまたま、だと思います。
写した時間と場所が良かったのかもしれません。
だいたい家の近所の同じところを撮っていますが
季節によって色がずい分変わるものですね。
メールで送ってね!!
母のブログで写真みて、速攻で飛んできました!
最高ですね!
といっても、時々お母さんのに登場するので
元気なのは分かっていましたが。
カエルが好きなんじゃね!
我が家は昨晩、ここ2,3年見ていなかった
ホタルが5,6匹飛びました。