入梅の日々
2008.06.21
22:38:15










入梅宣言があって1週間が過ぎただろうか
広島はそこそこの雨量で、この前植えられたばかりと
思っていた、稲もしっかり根を張りずい分育ってきた
勢いつくのは、稲ばかりでなくそこ等じゅうの草達ものびるのびる
各家の庭先には、いろんな色の紫陽花が咲き始め
わがやのにも青紫の花びらが、少しづつ色ついてきた
鮎つりも解禁になり、例年あまり見ない
釣り人も今年はとても多く、雨空の下でもじっと川面を にらんで動かない
土日になると、相変わらず白木山の登山客の車が並ぶ
ここらは、駐禁ではないので駐車の心配がいらない
標高800メートルを超える白木山の頂上は360度パノラマらしい
入梅の少し前から、2,3年ぶりに家の前の川でホタルが
3,4匹とんでいるのを見つけた
11時とか遅い時間だと無理と思っていたら
その頃でも、けっこう飛ぶことがわかった
今年もどんどん月日は流れて、あと少しで半分終了
7月から、今年も後半戦突入ということになる
真夏が、もうすぐそこまで来ている

そうですね~もう半年過ぎちゃいますね~
1年は本当に早いものです、よそ見をしてたら
1年が終わっていた、なんてことのないように
気を締めて後半に望みたいものです。
お引越し、ありがとう。
おまけに、インタビューまで。
おひっこし、敏腕リーダーの○○ちゃんにもよろしく伝えてね。
わっしね、渓流釣りのサークルに入ってたことがあってね、自然の山の中で釣りするの大好きなんよー。
写真見てたらまた行きたくなったわー!。
ブルーの紫陽花大好きなんです。
幼児期、周りが田んぼだったので田植えの写真が凄く懐かしいです。
今年の収穫などうなんでしょうね。
菅さんのお宅のわんちゃん、凄く可愛くておりこうそうだけど、いたずらなんですよね!?
写真だと凄くおとなしくておりこう犬に見えますが!
梅雨が明けたら夏ですね~。
今年の夏はやっぱり温暖化の影響で猛暑なのかなァ。
額紫陽花は、なんだか宝石のように、キラキラ輝いていますね。
植物や田も何もかも、青々と息づき、彩られています、
わたしも負けないように生きていきたいですね。^^
釣りは、やりだすと時間を忘れてしまいますよね。
サーフィンもちょっと似た感覚です。
熱中すると一点にに集中するから、まわりが見えてなく
気が付いたら、とんでもないところに来ていた。
渓流釣りも、糸先に集中して動くから・・・・・・・・・
すいません、わたしは本格的な渓流釣りは
したことありませんでした。
まばらだったのが、蜜集してきだし大きくなっていきます。
その緑の色がいいんでしょうね。
たんぼは、落ち着きます。
我が家の「マツ五郎」は、けっこう悪知恵を
働かします。言うことを聞くかと思えば
頑として聞かないときもあります。
ただ、人を和ませる不思議な力があります。
普通は、広い土間の台所で我が物顔で暮らして
おり、洗濯機が動いた時だけ、それに向かって
吠えています。
そんな、変わったやつです。
昔は夜歩くと川べりでかすかに光ってたりしてたんですけどね…
まるで川合玉堂の描く日本画のような風景に、しばらく見とれていました。
一番下のは一里塚?神社かな?
何の木だろう、、こちらでは見かけない形の木です。
ぼちぼちあるんですよ。
実際に何箇所かは、私も行ったことがあります。
大きな木は分かりません。
下のは、祭りの道具や町内の機具などをいれてある
お堂みたいなものです、
でもこれは、額紫陽花ではないはずなんですが。
鉢植えの普通の丸くなるタイプを
地植えしただけなのですが、それ以来
丸くなったことがないのです。
もう少しで、夏本番ですね。
暑さを乗り越えて、頑張らないといけませんね。
あの木の、すぐ近くに母方の実家があるそうです。
先日はブログ開設1周年、おめでとうございました。
私のは、自分の作品をアップしないときにのせる
犬と散歩しながら、その近所の散歩コースからみる
いつも同じ画像なんです。
でもありがたいことに、季節や、時間、天候などで同じところ
なのに、違ってみえるんですね。
また周りに咲く、草花などもどんどん変わっていきます。
greenさんの5月の後半だったと思いますが
懐かしい感じのする駅舎の写真が、印象に残っています。
子供時代に利用してた、札幌の定山渓鉄道の無人駅舎のイメージ
とそっくりでした。
現在の住まいのすぐ裏にも、JRのローカル線が通り
駅舎も無人なのですが、あまり風情のないのが残念です。
よければ、またのぞきにきてください。