落ち込んだときは、何かいいことを!
2008.07.01
14:24:14







「落ち込んだ時は、なにか一ついいことをしなさい」
と書いてある本を読んだことがある
気分転換のために、普通は焼け酒、衝動買い、人に当たるなど
いっそう、落ち込むようなことばかりすることが多いという
これは甘え以外のなにものでもなく、世間はそう甘くなく
よけい嫌な気分にさせられ、事態をもっと悪くするそうだ
ちょっとこれは、胸がいたい
それなら、何か一つ良いことをしてみる
「ああ良いことを したなぁ」と思えるなにかを
すると、不思議と気分が明るくなるという
気分転換するなら、人のためになることをやるべきということだ

そうですね、落ち込んだ時は、
自分の殻にこもりがちになって、視野が狭くなります。
良いことをすれば、例え人に褒められなくても、
心が清々しくなりますね。
「情けは人の為ならず」と云う言葉もありますし、
巡りめぐって自分に良いことが戻ってくる。
また一つ、お利口さんになりました。(笑
ありがとうございます。^^
朝、社内でおもしろくないことがあり
少しむっとして、同僚と車で仕事に行く途中
大通りの道の真ん中で、立ち往生している
軽自動車を、二人で道の脇まで押して寄せてあげた。
軽自動車の、運転手さんに丁重にお礼言って
いただいたら、その余韻で朝の嫌なことを
すっかり忘れて一日良い気分でした。
確かに効力は絶大でした。
わたしは・・・
落ち込んでいるときでも明るく挨拶をするように
しています。
職場の人にもお客さんにも・・・
なんかすっきりするんですよね~
でも挨拶出来ない子もいるんです。
いつも教えられることばかり
勉強になりますよ。ありがとうございますm(__)m
挨拶はいいですね、大きな声で
明るく挨拶できる人は、それだけでずいぶん
ポイント高いです。
のぞきましたのでコメントだけ残しておきます。
(^^*)
またどうぞ!
緑色の稲穂を青々と表現してもいいんですよね。。。
こちらで交通信号の色で私が日本風に青で渡るなんていったら娘が
ママ!信号は緑色なのになんで青なの?
こちらは青ではなくグリューン(緑)なんですよねー
写真の緑色に心がほっこりしています。
コメントありがとうございました。
といいますよね。
海外の方から見ると、不思議な表現かもしれません。
日本語の、いいようでおかしなところかもしれません。
あれ、この言い方もおかしいですね?