ただいま帰りました。
2007.09.07
14:15:30
ずぅーと以前に、仕事で空き地に翌日行う
地鎮祭のためのテントを設営していた時の話である
夕方近く作業をしていたとき、3,4人の小学生が
我々の横を通り過ぎるとき、その中の一人が「ただいま、帰りました」 私は、なんか不意をつかれた感じで、とりあえず「お帰り」と
そのあと、「おじさんたち、何してるの」????
うーん「明日、ここに神様が、下りてくるからテントを建ててるんよ」
子供達は、「????・・・ほんまぁ」
「お母さんに、教えちゃろ」
神様云々は、いいのだが、「ただいま、帰りました」
この挨拶に驚いたのだ
私などは、小さいころは家でも、まして知らない人に
自分から、「ただいま、帰りました」などは言ったことがない
そして今日、外でホースで水まきをしていたとき
むこうから、汗だくでランドセルに、両手には布バックを
持った女の子がのろのろと、歩いてきた
そして、私の顔をちらっと見て、「ただいま帰りました」と
私が、ちょっとびっくりして「おっ、お帰り、暑いね」
というと、ニコッと笑い、小さくうなずいて通って行った
なんか、かんかん照りの午後ではあったが、その挨拶で
爽やかな風が吹いたようだった
小学校の小さな女の子に挨拶のすがすがしさを、教えられた

地鎮祭のためのテントを設営していた時の話である
夕方近く作業をしていたとき、3,4人の小学生が
我々の横を通り過ぎるとき、その中の一人が「ただいま、帰りました」 私は、なんか不意をつかれた感じで、とりあえず「お帰り」と
そのあと、「おじさんたち、何してるの」????
うーん「明日、ここに神様が、下りてくるからテントを建ててるんよ」
子供達は、「????・・・ほんまぁ」
「お母さんに、教えちゃろ」
神様云々は、いいのだが、「ただいま、帰りました」
この挨拶に驚いたのだ
私などは、小さいころは家でも、まして知らない人に
自分から、「ただいま、帰りました」などは言ったことがない
そして今日、外でホースで水まきをしていたとき
むこうから、汗だくでランドセルに、両手には布バックを
持った女の子がのろのろと、歩いてきた
そして、私の顔をちらっと見て、「ただいま帰りました」と
私が、ちょっとびっくりして「おっ、お帰り、暑いね」
というと、ニコッと笑い、小さくうなずいて通って行った
なんか、かんかん照りの午後ではあったが、その挨拶で
爽やかな風が吹いたようだった
小学校の小さな女の子に挨拶のすがすがしさを、教えられた

今泊まってるホステルには世界中の若者が(たまには中年、老年も)泊まっているんだけど、みんなすれ違いざまににこっと笑って「ハーイ!」って言うよ。
ドアを開けたら必ず次の人が通るまで手で持って待ってあげる。
そうされたら、「サンキュー」。
狭い場所でぶつかりそうになったらすかさず「ソーリー」。
日本人は慣れてないから挨拶も親切も出遅れるよ。
Don’t be shy!! だね。
若い子も、そうなんかね。
挨拶は、気持ちよく暮らす大事な要素だから
そうゆうことが、自然に身についている
外国の人は、すばらしいね、ジョークなんかも
同じ感覚なのじゃろうね。