赤い花なら、曼珠沙華
2007.10.01
19:30:33




この時期に咲く、赤い花といえばサルビアと曼珠沙華(彼岸花)
特にこの曼珠沙華は、私の住んでいる町内が県内でも有数の
群生地と、あまり根拠のないものではあるが
私は、そう思っている
もしかして、中国地方一、いや西日本一、ひょっとして
日本一かも、と自分の中で2,3年前から思っている
私の故郷、北海道ではなぜか、見かけないように
思ったが、私が知らないだけだろうか
この花は、9月の後半、稲刈りのシーズンになると
いきなり茎のようなものが、ぴゅーっと伸びてきて
4,5日から一週間ぐらいで、繊細というか
高貴というか、例のあの花を咲かすのである
その後、花の鮮やかな時も4,5日ほどで終わる
そして何も無くなった後から、ニラ状の葉っぱが
にょきにょきと出てくる
冬から春を過ぎると、その葉もいつか
跡形も無く消えてしまう不思議な花である
根に毒があるということでも有名で
韓国では「花は、葉を想い、葉は、花を想う」ということから
「サンチェ(相思華)」と呼ぶらしい
ある日、亜希が両腕いっぱいのマンジュシャゲを束にして抱えて帰ってきてびっくりしたことがあるよ。
DNAは遺伝するね。
なかなかやるね。
博多で元気にやってますか?
こちらは、もう少し彼岸花が楽しめそうです。
少しづつ涼しくなってはきましたが、まだ28,9度
をうろうろしています。
彼氏は刺青ばんばんの元ミュージシャンで、ムエタイなどもやるけど、意外と優しく、英語はペラペラだけど社会性に欠け一般的仕事に就くことが困難と思われ、試行錯誤中のラブラブ生活らしいよ。
おかげさまでパソコンも直り、復活してます(*^_^*)
もうすっかり秋ですね!
彼岸花、まぶしいくらい沢山咲いてますね!
凄く綺麗です。
綺麗な花の寿命は短いので残念に思います。
ラッフルズさんの、美味しそうなお料理が
また見せていただけて幸せです。
こちらの彼岸花は、そろそろ色褪せてきて
今年も終わりかけています。
柿が、彼岸花に変わって色付きはじめてきました。
秋もますます深まってきましたね。
嗚呼! 私がかかわった建物!
食うためとは言え、気が重いです。
本心は、せっかくの田舎の風景がと思ってました。
三篠川縁で蛍が、毎年、5,6匹飛ぶのが
自慢だったのですが、前の商業施設の照明が明るくて
今年は確認できませんでした。
とはいいながら、便利になったのも事実。
このようにして、じわじわと都会化が
進んでいくのでしょうね。