母について!
2010.04.20
10:56:46

母の足腰は、完全に弱っていた
7,8年前に帰った時も、弱くなっていたのはわかっていたが
まだ短い距離なら、物につかまらなくても自力で歩けていた
今も物につかまれば、なんとか歩けるがかなりあやしい
手の力は、まだあるようだが
何かの瞬間、手が離れると転倒につながる
父が「ばあちゃんは、もうボケてしまって」というが
わたしから見ると、まだそれほどでもないような気がした
父の母親のボケのときは、かなりひどかったので
それから見ると、同じことを度々言ったりするくらいなので
それほどでもと思うのだが、家のものが言うには、日によってちがうようだ
わたしのこともわかっているようだし、以前に帰省したときのことや
広島の孫達のことも、だいたいわかっていた
ただ自分のことは、まだ出来ると言う思いがあるようで
ちょっとしたことは、自分でしようとして
父は「あんたは、歩けないんだから、だまって座っておけ・・・・・」と言い
母は「あんたの世話にならなくても、自分で出来ると・・・」言い、ぶつかる
どちらも、まったく頑固でゆずらない
父も、少々のことはほっておいて、
自分でやらそうとしているところもあり、あまり手を貸さない
しかし、長いこと起き上がれないときなど
わたしが、手を貸そうとすると、ガンとして断る
見ていても、驚くほどの頑固さである
まだこの頑固さがあるうちは、だいじょうぶなのかもしれない
心配なのは、両親とも耳が遠くなっていること
母の方が、耳に関してはまだましだが
肝心の父の方が、かなり遠いことだ
だから、母になにかあり、母がそれをうったえても
父がそれに、気付かないときが一番不安なのである

そんな母であるが、わたしのために味噌汁を作るとか
たまご焼きを焼くとか、父と喧嘩をしながらも動こうとするのである
帰るときも、「庭の花をどれでもビニール袋に入れて
水を少し入れてから」と言う
何度も帰るのに何日も、かかるからもって帰れないと言っても
それが息子に対する、一生懸命な母の想いのようだ
帰り際に「父さんと喧嘩せずに、元気でいなさいよ」と言うと
母は、だまって笑った
前回の帰省からすでに、3年が過ぎた
弟夫婦からの、連絡ではどちらも元気なのでだいじょうぶとのことなので
少し安心している

4月30日(金)まで大切なお母さんに贈る言葉をお受け
しております。
今年はお花に変えて、いやお花に添えて
「感謝の気持ち、日頃の想いなどを言葉にして贈ってみませんか!」
想いを言葉にからお申し込みください。

無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂



にほんブログ村

母親にとって、大人になっても子供はいつまでも子供なんでしょうね。
子供の好物だったものをいっぱい作ったり、いらないお土産を
山ほど持たされたりね(笑
長年連れ添ったご夫婦ですからわかりあえている感じがします。
うちもそうですが、年老いてどんどん親の背が小さくなっていくのが
わかるんですよね。
お元気そうでなによりです。
できないようです。
そして草花がとても好きなので、写真でもとても喜びます。
母の日には子供や孫達から、花が届くので
楽しみにしているようです。
もうあと何年贈れるかわかりませんが
今年も花キューピット便で送ります。
お母さんいるからいいねー、また帰って会いに行ってあげてね。
やっちゃんちのお父さんとお母さんもよくケンカしながら毎日一緒なんよ。
よく似ています。
どこも一緒かな。
昔は、そんな頑固になるとは思いも
しなかったんですがね。
心配かけたくないんでしょうか?
あまり頑固だと、周りはたいへんです。
わたしがこの歳になったら、みんなの言うことを
ちゃんと理解して、いい爺さんになりたいと思います。