また聞いてみたい、お国なまり
2010.05.27
00:51:16

アメリカや中国などでも州、地方によってなまりがあるというのを聞いたことがある
特に中国は、いわゆる中国語が通じるのは北京や上海など大都市ぐらいというほど
なまりというか言語がちがうと言う感じだそうだ
日本はそこまでのことはないが、各県でお国なまりが存在する
わたしも、さっぽろ、大阪、広島と住んできて
自分なりに、その土地の言葉を使ってきたつもりだ
それぞれ同じ土地でも、年代や、男女でもニュアンスや言い方も
微妙にちがっていたりして、そこがまたおもしろい
そういえば、日本でも徳之島や鹿児島、津軽青森の地元の人同士の会話は
英語以上にまったくわからなかった、「えっ、それ何語」っていう感じ
わたしが好きなのは、女学生が話す大阪弁、そして博多弁、少し似ているが熊本弁
熊本、牛深を舞台にした小説「潮騒の女」に出てくる言葉を聴いてみたくて
牛深までバイクで行ってみたこともあった
今はやはり、竜馬のふるさと土佐弁
2度ほど行ったことはあるが、今度はかつおメインでなく
「なにしちゅうがやき」、「~やるらろー」だったと思うが
そんな土佐の言葉を堪能する、旅行をしてみたくなった



無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂



にほんブログ村

時々健風サンの関西弁を聞きます。
広島弁はモチロンいっつも。
でも、さっぽろの言葉は、たぶんまだ!
どんな言葉を使われるか、紹介してくださいナ。
あ、カモメのririさんのブログでロッカー・K氏の動画、みました。
道でバッタリ、も最近はないので、ずいぶん久しぶりにお顔を拝見。
健風サンもK氏もリーゼントのR氏も、、、○貸さんのメンバーはみんな変わらず若いナ~♪
なんか気恥ずかしさもあります。
みんな変わらないようですが、年齢だけは確実に
増えていますから、10代だったロッカーももうすぐ40代じゃぁないですかね?
今でも、そこの方言にふれるだけの旅でもしたくなることがあります。