離れて暮らすことの意味
2010.09.11
23:55:27

ある人のブログを読んで、今日のタイトルが出てきた
この国で暮らす人のたちには、いろんな暮らし方があると思う
自分の頭で考えつくだけでも、相当な種類の生き方、暮らし方があるし
自分の想像を超えた、暮らし方をしている人だってかなりいるように思える
一昔前なら、祖父母、両親、兄弟が同じ家に暮らすということが
当たり前で、一番多かったと思うが
今では、同居の祖父母のどちらかでも、居る家も少ないようだ
そしてある時期から、離婚率も増えて
なおさら、一世帯人数は少なくなった
結婚で離れ、離婚で離れ、他府県進学で離れ、就職でも離れていく
国内転勤・国外転勤でも、離れなければならない時もある
しかしながら、これらほとんどはべつにどうしても
離れる方を、選ぶ必要はなかったはずだ
たいていは、自ら選んで離れていっているのではないだろうか
ここにもきっと、それぞれが生まれる時に決めてきた
この人生のでの、学びがあるような気がする
単身赴任の家族には、皆それぞれに試練と学びがあり
離婚家庭にも、それぞれ試練と学びがある
なぜこんなことになったのかと、悔やんだり嘆いたりする前に
実は、このような状況は自分が決めて、生まれてきたんだということを思い出して欲しい
事実、生まれる前のことを言わなくても、実際にも他を選択することも
しようと思えば出来たはずなのに、自分達で選んで今の、現状があるわけだ
今直面している試練や学びは、自分のこれまでの長い、長い魂の歴史でも
経験していないことかもしれないし、まだ経験が足りないということかもしれない
なんだ、そういうことかと思うと
なんとなくファイトも沸いてくるような気がする
そういう意味で現代は、一昔前の大家族で暮らしてきた魂が
それぞれ生まれ変わり、離れて暮らしたり
少ない家族で暮らす、試練・学びを体験しようとする時代なのかもしれない


●定年後の安定収入・自由な時間をネットで作る研究会

無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂



にほんブログ村

本当になんというか書かれていることがその通りなのでドキッとしました!
私達夫婦は「離れて暮す淋しさ」と「離れて暮す心地よさ」この矛盾を延長しちゃっているんです。(-_-;)
ブログの意味ってなんだろうとか考えてしまうこともあります。(自分のブログの)
本当に文字に書くとうまく表現できないのですが、生きていることの多くは「学び」なのかなぁって日々思います。
理解できなかった事が時を経て「あの時、もしも今の自分だったら多分理解できていたのに・・」と思った時、これでも少しは学びがあったのな・・って感じます。
本当にその通りですね!
実はそのとおりです。
人間て、不思議ですよね!
自分の今の現状は、よく考えたら誰かに強制されて
今があるということは、ほとんどなくて
たいていは自分が、悩んだり考えたり、誰かに相談もしたかも
しれないけど、最終判断は自らが答えを出して今があります。
しかし、しばらくするとその事実を忘れたかのように
嘆いたり、悲しんだりします。
そんなときに、この学びのことを思い出すと
わたしは少し元気がでます。