fc2ブログ
夢の扉
s-2010_0228柿いろいろ0047


TBS系のテレビで、毎週放映の「夢の扉」という番組

おそらく多くの方々が、ご覧になったことがあるのではないだろうか



わたしは最近、この番組の存在に気が付いた



いつもは、どんなパターンなのかはよくわからないが


最近の2回は、こんなケースだった



一つは、山の中の腐葉土から、水を浄化する納豆菌を探し出して


小さなコンクリートリングに詰め込むことに成功した女性社長のこと



その人は、その納豆菌を内蔵したコンクリートリングを

汚れた川に入れて置くと、水がきれいになっていく実験もしていた


家庭などで魚を飼う水槽は、そのリングを入れておけば

何年も、掃除や水変えを一切しなくても、水は汚れないというすぐれものだ



そしてもう1人は、LED球を使ってサラダ菜などの葉物野菜を

室内で水耕栽培する研究者のひと


無菌、無農薬で栄養価もライトの色で調整ができるそうだ


そして、なにより2週間で収穫ができるというスゴイ栽培方法だ



この人たちが、もっとスゴイのは


それぞれが開発した、技術・システムを自分の利益に使うのではなく

汚染された川や、口蹄疫で甚大な被害を受けた宮崎県のような養豚場の

細菌防止に、納豆菌の水溶液を噴霧する試みをしたり




また、食料事情の悪い国や、新鮮な野菜を作ることのむずかしい国に

コンテナを利用した、LEDライトの野菜の水耕栽培のシステムを

使ってもらおうという、人の為を思っていることだ



ビジネスの成功は、どれだけ人のためになれるかだと

よく言われるが、まさにこの二人はそんな思いが感じられるのだ


こんな夢のある、素敵な人が自分の夢の扉を

開けようと、頑張る姿を取材している番組のようだ



登場する人も、すばらしいがこんな人が

日本にはたくさんいるということが、勇気づけられるし

見ている側のモチベーションも、大いに刺激してくれるような気がするのである




s-2010_0228柿いろいろ0048





hdr_twitterlogo.gif kenkhan56

●定年後の安定収入・自由な時間をネットで作る研究会

広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<

菅 健風
私事   10 0

おはようございます。
わたしも感心しながら見てました。

2010/09/20 06:27 | | edit posted by 紅葉
夢の扉という番組みたいですね。

 そういった人たちはすばらしいと思うし、自分もなにかの役にたちたいものだ
2010/09/20 13:58 | | edit posted by daikaisui
世の中、綺麗ごとでは済まないなどと、まことしやかに言う輩もいるが、人を大切に思う心が基本になければなりません。利潤追求最優先では何時か破綻が来ます。
2010/09/22 17:55 | | edit posted by 万年筆ライダー
何度か見た事があります。
自らのライフワークに向き合う事…
それが「生きる」という意味だと共感できる番組ですね。
たとえ、今ライフワークと呼べるものに巡り会っていなくとも
それを探す旅こそが人生…

旅の道すがら必ず巡り会うべき人々との邂逅が待っています。

※「かもめ」さんに昨日、託けましたのでお手隙、ついでの際にお受け取りください。
秋の夜長の一献によき友となりますよう。。。(お酒は召されましたっけ? 笑)
2010/09/23 10:41 | | edit posted by 半農半漁の「ある」
紅葉さん


苦悩しながらも、努力する姿がすばらしいですよね!!
2010/09/27 00:13 | | edit posted by 菅 健風
daikaisuiさん

この番組、ご覧になっておられるようですね!

コメントありがとうございます。
2010/09/27 00:15 | | edit posted by 菅 健風
万年筆ライダーさん



本当におっしゃる通りです。

ビジネス系のいろんな本を読んでも

消費者・ユーザーの利便性や求めるものをどれだけ

与えることができるかが、成功のカギだというふうに

書いてあるものが、とても多いと感じています。


消費者の利益を追求することが、自社のの利益にもつながる

ということなんですね!
2010/09/27 00:27 | | edit posted by 菅 健風
半農半漁の「ある」さん


いや、すばらしいことをおっしゃられる!

わたしもライフワークと呼べるものをまだ探しております。



本日、カモメで『極上のちりめん』確かにいただき

ご飯と共にたいへん美味しくいただきました。

ありがとうございます。


『身土不二・地物倶楽部』というのが「半農半漁の「ある」」さんの

生産者名なのですか?

販売用のホームページかパンフレットのようなものがあるのでしたら

教えてください。
2010/09/27 00:42 | | edit posted by 菅 健風
お喜びいただけて幸いです。

はい、『身土不二・地物倶楽部』は私の田舎暮らしにおける「食」に関する
屋号です。

現在のところ、知人向けの頒布でして、Webやパンフ等は残念ながらございません。

今後も、一般販売は当分考えておりませんで

「生産者の顔の見える」の逆で
「消費者の顔の見える」範囲での活動を目指しております。

『あのひとが食べるのだから…』こう考えると
見ず知らずの人が食されるよりも心がこもります。

僅かに、ブログでは告知のコーナーを設けようかと思っております。
2010/09/30 18:31 | | edit posted by 半農半漁の「ある」
半農半漁の「ある」さん


なるほど、おもしろい考え方です。

ブログの告知を期待しております。

ありがとうございました。
2010/10/04 11:21 | | edit posted by 菅 健風














 

http://mattch.blog98.fc2.com/tb.php/513-a462df2b