fc2ブログ
本の装丁と電子書籍
s-2010_0331柿いろいろ0025


少し前にテレビで、本の装丁家の女性の特集を見た


装丁の仕事というものが、どうゆうものかが初めてわかった



その人は、まず出版社から届いた作品に一通り目を通し

イメージを膨らませ、表紙のデザイン、タイトルの字体、大きさ

各ページの1行中の字数、行間サイズなどを作品をより良く

見えるよう、読みやすいよう、雰囲気がより伝わるよう考えていくのだという




確かに、ビジネス、実用系の本はそれほど装丁に力が入っていないが

小説や、翻訳系の本には凝った装丁の本が多く見られる気がする


専門家が、装丁したものは本の魅力が格段にアップされ

読みたい、買いたい気持ちをくすぐる



わたしは、1,2年前からやはりこれからは電子書籍の時代だなと思って

来たし、電子書籍化で得られるメリットは相当、いろんな面で大きいとも思ってきた


本の価格でも、おそらく今の、半値ぐらいになるような気がしている



本はどうせ、内容が問題だから安くて邪魔にならない電子書籍が

絶対いいと思ってきた、装丁にお金をかければそれだけ

本の値段にも影響がでてくるだろうし



しかし、PDF化された電子書籍を、何度か読んでみたが

意外と味気ないもので、内容がわかればいいというものでもないようだ


s-2010_0331柿いろいろ0024


出版界は、電子書籍化へ向かって進んでいるいるのは事実で

最近も、海外ばかりでなく国内企業が共同してハード、ソフトを開発

しているというようなニュースが、ときよりネット上でも流れていた




しかし本の場合は、少し昔、レコードがCDに、ビデオテープがDVDに変わったようには

全面的のような感じには、いかないような気がする


それほど、今まで続いてきた本のスタイルや、本の歴史からも

愛好家たちは、電子書籍に流れないような気がする


特に年配者は、装丁家が丹精込めた本の価値が忘れられないのではないだろうか!!




hdr_twitterlogo.gif kenkhan56

あなたの為の、儲かる情報ブログ

広島ブログ
     
無料でお贈りする元気の出る言葉のサービスです
言葉は心のビタミン堂
 
ブログランキングにほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ<
菅 健風
私の、思い   8 0

こんちは~
本の装丁ね~そういう仕事の方がいらしゃることすら
しらなんだ~

読みやすい本とか、読みにくい本とか、いろいろあるから
装丁のお仕事の人は意外と責任が重い?かもですね~

私は本のカバーが気になります。カバーいらないから
本の表紙がカバーと同じだといいのですがカバーはずすと
何もなく無地でその本が半減する~私だけかしら???
カバーが必要と思えば自分で好きなのをカバーすればいい
ことなのに何時から、そのようになってしまったのかしら?
いい本?ケースが付いていたぶん、そうなったのかしら?
あ~ぁ私の思うようにならん(^^ゞ
2010/10/21 17:33 | | edit posted by akuri
お久しぶりです(^^)!
私もその番組(多分同じ)見ました。
はじめは何となく見てたのが、だんだん彼女の才能に魅了されて・・・。
私はアナログ派なので電子書籍はどうだろう?と思ってますが、将来はそちらが主流でしょうかね。
手元にはあるのは殆ど文庫本。
残った単行本はやっぱり装丁も気に入ってるものです。
大事ですよね~装丁。
2010/10/24 20:43 | | edit posted by きもともこ
菅さん、こんばんは!

レコードからCDに変わったとき、音は良くなったものの残念でした。
というのは、レコード盤の中心のところにあるレーベル?って
いうんでしたっけ?(はや呼び方も忘れてしまいました。)、
あの紙の印刷部分がアーティストによっていろいろ柄や写真が
こっていて、それを見るのが好きでした。

CDって、歌詞カードも味気ないでしょう。。。
2010/10/24 23:03 | | edit posted by akane
akuriさん

本にカバーをかける人がいますし

本を買うとカバーはどうしますか?と聞かれます。


装丁家の人にとっては、自分の仕事を無視されたようで

きっと残念だと思います。
2010/10/24 23:20 | | edit posted by 菅 健風
コメントありがとうございます。

すごく楽しそうな仕事のように思えましたし

とても、たいへんな仕事ののようにも感じました。


電子書籍化はそのうち、どんどん加速化されて

きそうですよ。昨日、今日でも電子書籍のフリマの話題や

アマゾンが日本語対応のキンドルというアイパッドタイプの

電子書籍リーダーの新型を発売するというニュースが

流れていました。


2010/10/24 23:33 | | edit posted by きもともこさん
わたしも、CD化になるとき

友人のレコード店の店長が「これは秘密だけど、~月から

レコードが全部CDになるから」と聞かされた時のことを

思い出しました。



それから半年後ぐらいしたら、本当に全部CD盤しか

発売されなくなったので驚きました。


本は、いきなり全部ということにはならないと思うのですが

どうでしょう?
2010/10/24 23:43 | | edit posted by akaneさん
若いころ、武井武雄さんの豆本に触発されて
お気に入りの文庫本の装丁しましたよー
厚紙とか包装紙とかまわりにあるものを使って。
しおりや見返しも作りました。
軽い文庫本がちょっと重厚になってうれしかったです。
出来はシロートでアレでしたが、世界で1つだけの自分の本ができて
大満足自己満足でした。
今思うと手作りの醍醐味を無意識に体験してたのかも。

電子書籍化が進むにつれ、本の価値は装丁や芸術面に移行して
違う意図で残って行くのかなあ、、と思ったりします。
2010/10/25 22:37 | | edit posted by シードル
シードルさん


なんと自ら本の装丁を!!

手持ちの文庫本を、自分のセンスで装丁する

そんなことも出来るんですね!


世界で一つだけの、自分の本という響きがいいですね。


今回のこの装丁家という仕事、たいへんそうだけど

とても興味を持ちました。
2010/10/30 17:05 | | edit posted by 菅 健風














 

http://mattch.blog98.fc2.com/tb.php/520-484d46d5