寄り合いの、お餅つき
2007.12.27
00:10:36



今年も恒例の、寄り合いの餅つき大会をやった
なぜこの餅つきを始めたかというと
私が借りている、この古民家の台所に石臼が台に乗って置いてあったこと
私は、小学生の頃から、祖母と餅をついていたベテランであったこと
ここへ越してきた年に、近所のフリマで3段重ねのせいろ(蒸し器)を
格安で手に入れたこと
などなど我が家で餅をつく、条件がいろいろ、そろっていたのである
友人が友人を連れてきたりと、私の知らない人も何人か必ず来られる
外国人選手が、来た年もあった
一晩水に、つけておいたもち米を持ち寄り、みんなでつくのである
途中で、つきたてのお餅を、大根おろしや、納豆、砂糖しょうゆで食べる
少し早いがお雑煮や、お汁粉でも食べる
一日、餅三昧である
チャレンジものとして、昨年はみかんを入れて失敗
今年は、柚子入りが好評、黒豆入りもGOOD
一日、わいわいやるのである

出来ました。
それと以外に風味がでて良かったのが柚子餅でした。
しかし、当日、参加者で山分けしたので
おすそ分けできません。悪しからず。
来年はスケジュールを早めに発表しますので
みんなで参加してください。
帯広の祖母の家で毎年餅つきしていた事を思い出してしまいました。
普通の白いお餅と、近所で採れたよもぎで作るよもぎ餅。
今はやらなくなってしまった餅つき。
うらやましいです。
薪で蒸したもち米でついたお餅は美味しいんだろうな。
私は、お雑煮はもちろん砂糖醤油に海苔と納豆、きなこも大好きです!
って全部ですね。
つまりお餅が大好きです。
うーん、柚子入りがとても気になります。
追伸:リンクさせていただきました。
これからもよろしくお願いします。
子どもの頃やってました。
今の作業所でも何回かやった事あります。餅つきは盛り上がりますよね。
数年前に、外において置いていた石臼を盗まれて・・・。
又復活したくなりました。
蒸し器は丸いわっぱ型のものを使います。
これで蒸したもち米おいしいですね~!
おもちをつく前によくつまみ食いしてました。
もちろんちょっともち米のつぶつぶが残ってるつき立てのお餅も。
くるみだれで食べるのが好きです。
私も、祖母に小さいときから鍛えられました。それと子供二人が幼稚園生の6年間
の経験がいきてます。
柚子入りは、本当にいけます。皮部分をスライスして入れるだけなんですが、香りがほわっとして、お雑煮にでもおいしかったです。
その前、みかんはまるごと入れて失敗しました。
リンクありがとうございます。
みなさん、きっと喜ばれると思います。
臼がなくても、最近はレンタルでなんでもそろいます。
お餅つきの経験も、なかなか最近は誰かが段取りしないと出来ませんからね。
今回も、年配の方で始めてという人がおられました。
みんなでついたり、丸めたり、あんこを詰めたりが楽しいものです。
今年はもう終わりましたか。
蒸け具合をみるときに、つまむもち米
確かにおいしいですね。
今年も、おじさんたちが蒸し布に残った
おこわ状態の餅米を、争ってたべてました。
一臼だけでも、柚子入りやってみてください、おすすめです。皮をスライスしていれるだけです。小柚子3個ぐらい。
大根おろしもいいなー。
実はあっしは、お餅つきは苦手でー。
子供の頃からあの妙にポジティブな親戚のおじさんやおばさんや従兄弟達と交わって寒いところで働きまくるあの雰囲気にどーもしっくり馴染めなくてー。
生まれつきの横着かもーー。
この前、ポストの前でじいじ夫人にあったよ。相変わらず若々しくてびっくり。
では、みなさんよいお年を!
また来年もちょうこちょこお邪魔しますね!