カタクリ
2008.04.04
01:28:48

今年も、カタクリの花の季節になった
まだ少し早いようだが、地元の人たちは幟を立ててがんばっていた

カタクリの花は、とても珍しい花と知り合いから聞いていたので
割と近くに、自然群生地があることを少し、自慢げに思っていたら
昨年、北海道に帰った時、何箇所かの道の駅で、山野草として
けっこう販売されていた(種類もいくつかあった)

茶屋でお抹茶をいただき、地元のおばちゃん達がつくった
漬物と、古代米のおもちを買う、リーズナブルなお値段

そして、ここらでは老舗のリンダルハウスで、少し遅いランチ
いつも休日には、ここらの上空をパラセーリングの人たちが舞っている
しかし本日は、残念ながら平日の若干曇り日であった

かたくりは、下向きな花。
でも確か、落葉の雑木林とか判日陰で自生しているんじゃなかったですかね。
ここは丸坊主。
最近木が伐採されたとか?
だとしたら、どこまで適応してくれるのか、はたまた、そのうちに自生できなくなるのか
・・・気になりまする~~。
奥には、杉林がありますから、落葉や日陰もできるのでしょう。
なによりも、地元の方々が大切に管理
しているようなので、だいじょうぶとはおもいます。
友さんの地方にも、カタクリはありますか?
乱獲を心配してか、詳しい場所は記載されてなかったりします。
木陰でひっそりとうつむいて咲くカタクリって風情がありますね。
森の妖精の一員として大事にしていきたいですね。
ところでここは中山峠ですか?
心がけていても、毎年見逃してしまいます。
今年もたぶんだめでしょう。
たしかに山野草として人気が高いからよく売られていますが、
やはり、自然の中で群生している姿が一番ですよね。
カタクリは、樹林の多少日当たりのいい林床を好みますが、
最近は、間伐や下草刈りなどの林の管理がされない放置林が多く、野生は激減しているようです。
地元の人が熱心に手入れしているところは貴重ですが、
そんな苦労も知らず、盗掘するヤカラも後を絶たないとか。→それを”山野草”として売っているらしいです。
私はそういうアヤシゲな店では買わないことにしています。
あ、長くなっちゃった。
好きな花なので。 ゴメンナサイ
森の妖精はいい表現、確かにそんな感じです。
中山峠って、北海道の?ですか?
いいえ、これは広島から少し北部の向原というところです。
私のところから、2,30分で行ける所なんです。
北海道の中山峠、ご存知なんですか。
私の実家は中山峠を通って行きます。
そうなのか、道の駅などで売られているものは、そういう経緯があるとは
知らなかった。
高山植物なども、持って帰る人が後をたたないとききますが、カタクリもそんな
要素がある植物なのでしょうか。
誰かが言ってましたが、とるのは写真だけにしなさい。やはり、この精神がいいですね。